好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

今年も「神保町ブックフェスティバル 」へ

2011-10-30 10:31:17 | 日記
昨日「神田古本まつり」へ行って来ました。
今年は小4の孫を連れて。

孫を誘ったのは、オープニングセレモニーで 明治大学の応援団、吹奏楽部・チアリーディング部のパレードがあるので、
多分トランペットを吹いている孫も興味があるだろうと思い、生の演奏を聞かせてやりたかったからです。

3歳のころにも1度連れて行きましたが、その時にパレードにピエロさんたちがいて、最後までパレードに付いて行きました。ピエロさんが孫に気付き、時々側に来て声を掛けてくれたのですが、恥ずかしがって私の後ろに隠れとうとう挨拶も出来ませんでした。
ところが、買い物を済ませ、喫茶店で一息入れていた時。
なんと仕事を終えたピエロさんたちが喫茶店に入ってきたのです。その時ようやく「こんにちは!」が言えました。

そんな孫娘、今回はついて歩くことは無いだろうと思ったのですが・・・ 
人ごみの中追っ掛けて行く最中、足元が見えず私は店先の段差につまづき、ドテッ~と。それとも知らず孫は先へ先へ。 

とうとう今回もパレードについて最後まで行きました。
私はパレード通過と共に開始される「ブックフェスティバル」のほうが気になり、めぼしいものが無くなるのでは、ハラハラ。

でも、3点ばかり購入することが出来ました。
3月の震災時に外箱が破損したとのことで、新刊本が格安で買えました。

孫はというと、本は1冊買っただけで興味を示したのは文房具!
書店に入っても目のいくのは文房具ばかり。
「欲しい本があったら買ってあげるからね。ただし自分で持って帰れるだけよ!」と言ってあったのですが・・・

本人の希望は、「食べ歩きがしたい!」
ということで、クッキーを食べながら歩き、途中で「杏仁豆腐」を食べ、「飲む杏仁豆腐」を飲み、そしておいしい「焼き小籠包」も食べました。
お店の名前は忘れましたが、すずらん通りを入って右側にある中華料理店の店先で売っていたものです。

4個で650円。
一般的な小籠包よりも皮はちょっと厚めで、肉まんの皮を薄くしたものと言った感じです。
とても美味しかったです。孫も2つペロリと食べてしまいました。

店先の椅子に座って食べていたのですが、お店の方が気を使ってくださり孫に冷たい水も持ってきて下さいました。
焼き上がりまで少し待っていたこともあるのでしょうか。
食べ終えてコップをお返しする際、中国語でお礼を言うと「没関係!」と中国語で返して下さいました。

中国の方は、片言でもこちらが中国語で話しかけると、必ず中国語で返して下さるのがとても嬉しいですね! 
こういう機会があると、又会話の勉強もしたいなぁ~と思うのですが。


帰りは孫の希望で秋葉原に寄り、おしゃれな喫茶店に入って一服。開店当時ホームに隣接しているお店と以前に報道されたところです。
りんごジュースとティラミスがおいしかったようです。
まだまだ孫は「古本市」よりそちらのほうがメインのようです。

帰宅するなり買ってきた本(写真の右端)を読み始め、30分くらいで読み終えてしまったようです。
夕食後にどんなお話だったのと聞いた見ると、しっかりあらすじを話してくれました。
ちゃんと内容は把握しているようです。
でも、行き帰りの電車の中ではDSに夢中! 
本を読むのは大好きなようですが、共通の話題として本が登場するのはまだまだ先のことのようです。

ということで、今年の「ブックフェスティバル」も楽しく有意義なものでした。
今日も行きたいなぁ~と思ったのですが、又来年のお楽しみということにしましょう!

さて、問題が1つ。
買った本をどこに置くか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うるさくても大歓迎の工事

2011-10-26 10:28:07 | 日記

先ほどごみ出しに行ったところ、隣の敷地に重機が入って樹木の撤去をしていました。
何事だろうと見に行ったところ、道路際に建設工事の立て看板がたっていました。

専用住宅・2階建て・十五戸 などの文字が目に入りました。

万歳!! 万歳!!!!!!


   

この5階建ての建物が取り壊されるのです。
以前は、この建物は某地方銀行の独身者用の寮として使われていたものです。

我が家のベランダからは、はるか遠くにではありますが、富士山が見えます。
写真を撮る際、この建物の屋上にある物干し台や建屋が邪魔になりいつも同じアングルでしか撮れませんでした。

あまり長期間にわたり空き家になっていたので、そのうち我が家より高いマンションでも建ったら富士山が見えなくなる可能性もあるなぁ~、と心配していました。

でも、建て看板には2階建とあります!! 
この建物が視野から無くなるのです!!

嬉しいですねぇ~~~~~


窓を開けた時、この建物が無くなって青空が広がっているのが見られるなんて・・・
きっと、下の階の居住者の方たちも喜んでおられるでしょうね!
日当たりも良くなるし、なんといっても窓を開けた時の圧迫感が無くなると思います。

窓を開けて目の前に真っ白な壁がデ~~~ンと立ちふさがっているのと、建物はあっても戸建てでその間から向こう側が見えるのとでは大変な違いがあることでしょう!


工事のうるささなんて全く気になりません。
このような工事でしたら大歓迎です!!
更地になるのが待ち遠しいです。

こんなに嬉しいことがあると、気持ちの持ちようまで変わってくるようです。
昨夜はいろいろ考えて眠れなかったのですが、正論を振りかざして波風を立てるよりは、半分目をつぶって目こぼししようかな?と思えるようになるから不思議です。

「長いものには巻かれろ」という考え方は好きではありませんが、波風を立てずに済ますためには時としては必要なことかもしれないですね。 

しかし、不利益を被る人がいることを考えると目をつぶってばかりはいられないのですが・・・
あまり考え過ぎると目をつぶれなくなるからこの辺にしておきましょう。 

こんなに小さな喜びでも考え方に変化をもたらすものなんですねぇ~~~~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生手書きのテキスト

2011-10-22 22:35:45 | 学習

講座の初日、テキストを戴くのがとても楽しみでした。
今年もまた昨年同様先生ご自身による手書きの胡蝶装仕立てのテキストでした。

テキストの傍らにある栞は、國學院大學伝統文化リサーチセンター資料館で今日まで開かれていた「伊勢物語絵の世界」の会場で戴いてきたもの。

以前にも図書館にある栞を戴いたのですが、その時のものは紙製でした。
この栞はプラスチック製で丈夫で使いやすそうなので、8種類すべて戴いてきました。
調べ物をするとき何冊もの本を広げているので、たくさんあるととても重宝します。 


さて、今日は外出したので時間が半端なため就寝時間まで自分の勉強に充てよう、と思いましたが・・・
もうこんな時間に・・・  

30分だけでも頑張ろう! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のピアノの発表会

2011-10-22 21:37:11 | 日記

孫の4回目のピアノの発表会が無事に終わりました。
今年は一番前の席でカメラを構えていました。

鍵盤をたたく孫を間近でしっかり見て来ました。
曲目は「トルコマーチ」。
良く知られている曲なのでちょっとつまづくと、それと気付かれてしまいます。 

演奏を終えて席に戻ってきた孫は、渋い顔をして見せました。
それを迎えた親も渋い顔。
生まれた時は、無事に健康で育ってくれるだけでいい!なんて言っていなかったかな?

まぁ~良いではないですか。
つっかえたところはあってもほぼ弾けているんだから。
この年で完璧に弾けるほうがおかしいです!
上手に弾けたところを褒めてあげましょう!
失敗をしながら反省をし人は成長していくものです。 

この春から金管バンドに入りたいと言ってトランペットを吹きはじめた孫!
自分の意志をしっかり主張して頑張っています。
我が孫ながらたいしたもんだ! 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか秋も深まり

2011-10-21 10:36:39 | 日記


バタバタと慌ただしい日を送り、気がついてみればもう10月も残り少なに。
講座からの帰り道、自宅の最寄駅に着くころにはあたりはすっかり暗くなっています。

日の落ちるのが早くなったのですねぇ~~~。

先週大任を一つ果たし、これで自分の勉強に少しは専念できるかと淡い期待を持っていたのですが・・・
やはりそう甘くは無いようで、校正の封書がいくつも届いています・・・  

講座のあった日はどうしても頭が仕事モードに切りかわってくれません。
中途半端な状態で作業に移るよりは思いきってその日は自分のしたいことを優先しよう、と最近ようやく決めました。

で、昨夜は課題に取り組むことにしましたが、昨日のうちに問題は解決できず。 
日が変わったら仕事に専念しよう! と寝る時は思ったのですが、疑問が解決しないうちはなかなか仕事が手に付きません。

今日も朝から仕事そっちのけで、テキスト・辞書・資料と首っ引き。
ようやく自分なりに満足のいく結論が出せました。 
後は来週先生に見ていただくだけ!

これで落ち着いて仕事に集中できます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古語辞典」が5種に

2011-10-18 23:39:47 | 学習

『ベネッセ全訳古語辞典改訂版』が加わって、手持ちの古語辞典が5種になりました。

このところ、図書館に行くたびにこの辞書を引いてみており、購入しようかどうか迷っていました。
手元には小学館の『古語大辞典』があり、ほかに小型の辞書もあるのですが・・・

昨日大学の生協に立ち寄ったところ、以前は無かったのですが昨日は棚にあるのを見てしまった・・・・ 
これはもう、私のためにあるようなもの。 買うしかないよね?

自分でもきりが無いなぁ~とは思っているのですが、辞書にはそれぞれ特色があって、今欲している情報が載っているとなるとやはり手元に置きたくなるものです。

『ベネッセ』は高校生までを対象にしていますので、高校の教科書関係の入力をしていると何かと便利なように思います。
辞書によって品詞が違うことがありますので、現在の高校でどのように教えているのか、ということが把握しやすい辞書は大いに助かります。

パラパラと見ていたら、百人一首の品詞分解が出ていました。
重要動詞の各項目には、活用表もついています。これは助かりますね。
今までは活用形の確認のために、文法書を引っ張り出していましたが、その必要もなくなりそうです。

今後の作業が少しは楽になることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹取物語」「もも太郎伝説」のルーツ?

2011-10-07 10:39:27 | 学習
今日はとても気持ちの良い朝ですね。
まっとうな主婦でしたら、本当は洗濯物・布団干しに忙しいところですよね!

私はまっとうな主婦ではないので、パソコンに向かって情報収集をしていました。(^^ゞ
昨日講座を受けてきたのですが、先生からご提示のあった本のデータを入手し読んでいたら、とんでもない情報を見つけてしまいました。

「竹取物語」「もも太郎」著作のヒントになったのではないかと思われる中国の伝承です。
私が勝手にそう思ったのですが。 

「竹取物語」は、作者不明で漢文学に精通していた人の作ではないかと言われています。
正しくピッタンコですねぇ~~~! 
『日本国見在書目録』にもその名がありますので、日本に将来されていたことも確かです。

その原点となる本のデータも入手したので、すぐにでも読みたいところなのに・・・・
う~~~~~ん、 何とも残念・・・・ 
仕上げを急ぐものがあり、校正をしなくてはいけません。

明日は孫の運動会、来週は講座が2つ。
パーマもかけに行く時期だし・・・

やはり今日は仕事を優先せねば・・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする