好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

錦松梅ふうふりかけのレシピ

2009-11-30 22:32:11 | 日記
昔むか~~し、教えてもらった家庭で簡単に作れるレシピです。

[材料]
鰹削り節:100g
刻み昆布:25g
白ゴマ:35g (煎って刻む)

[調味料A](昆布の浸け汁用)
梅酢:4分の1カップ
酢:大1

[調味料B]
砂糖(白):85g
特選醤油:2分の1カップ
みりん:大2弱
水:2分の1カップ

作り方
(1) きざみ昆布をさっと洗って、調味料Aに1晩つけて置き、翌日細かく刻む。

(2)鰹削り節を半分ずつ2度に分けて、鍋(アルマイト)に入れ、空煎りして手で細かくなるようにもむ。

(3)(2)に、合わせ調味料B、浸け汁ごと刻んだ昆布を加え、よく混ぜる。

(4)(3)を火にかける。
焦げないように火加減に注意しながら水分が無くなってサラサラになるまで混ぜながら煎りあげる。

4)熱が取れるまで(20~30分)冷まし、煎った切りゴマを混ぜる。

以上です。
しばらく作っていないのでうろ覚えですが、梅酢が無い時は酢で代用していたと思います。

おいしくできますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝った人、負けた人

2009-11-29 23:04:43 | 日記
応援していた白鵬は見事な勝ちっぷりで優勝を飾った

同じく応援していた内藤は残念ながら判定負け
でもよく頑張ってくれた

勝って欲しかったなぁ~~
鼻のけが大丈夫かなぁ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんともクリーミーで絶品の豆腐

2009-11-28 21:07:16 | 日記
熟女5人で柴又へ行った火曜日のこと。

お目当ては帝釈天の近くにあるお豆腐屋さんの「うしお」
「海水ニガリ」を使って時間をかけてゆっくり凝固させているという。

うしお、寄せ豆腐、がんもどき、生湯葉を購入。
うしお、寄せ豆腐は小さな丸いプラカップ入り。

火曜の夕飯:主菜+「うしお」とがんもどきの煮物
水曜の夕飯:主菜+寄せ豆腐と生湯葉の刺し身

二日続けておいしいお豆腐を堪能した。
何と言っても一押しは「うしお」

普通のお豆腐とは全く食感のちがう物。
なんとも言えないクリーミーさ

ちょっと垂らしたお醤油は、戴きものの九州の「かけ醤油」。
まろやかなお醤油で「うしお」にベストマッチ

一口食べた息子
「これいくらしたの?」
「200円」
「ふ~~ん」

と言って、あっという間に1パックが3口くらいで消えた。
もうちょっと味わって食べてよ、と言いたいところをぐっと我慢

この次はいつ食べられるか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じれったいなぁ~~

2009-11-27 22:06:58 | 学習
科目等履修生として大学に行っているのは、自分にとって今現在必要な知識を得るために学びに行っているのである。

大方の学生さんは学問の基礎を学び、単位を取得し卒業することを目的としているのだろうから当然のことながら、勉強の仕方やそれに対する姿勢も異なっているだろうと思う。


講義の内容やテキストに書かれていることをしっかり把握すればよい人、
テキストや参考書に書かれていて読めばわかることは後でもよい、それ以上のことを先生から教えてもらいたい者。

何かを調査するにしても限られた時間内で出来るところまでする人、
ありったけの時間を掛けて分かるまでする者。

先生側からすれば教えることはどんな対象であっても同じであり、授業内容以上のものをその対象に求めることはしない。
となれば、求められる以上のことをしていろいろ質問をする者は迷惑になる?

勉強をすればするほどいろいろな疑問が出てくるのは当たり前だと思う。
質問をすればどんな質問に対しても的確に答えてくださるであろう人を目の前にしながら質問が出来ない、じれったさ。


「質問があるなら何でもいいから言ってみなさい、知っていることは何でも教えてあげるよ」
なんて言ってくださる先生はいらっしゃらないかなぁ~~~


『禮記・中庸』(訓読・意味は『漢文文法と訓読処理』より)
学ばざること有ればこれを学び、能わざれば措(お)かず。問わざること有ればこれを問い、知らざれば措かず。

(学んでないものがあれば、それを学ぶ。できなければ、それを放っておかない。質問していないものがあれば、それを質問する。わからなければ、それを放っておかない)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢見が悪かった~~

2009-11-27 17:02:19 | 日記
やはり嫌なことが現実に!

前の人の発表が済んでいざ私って時に
「残り時間は10分だけど、用意できてますか?」
「はい」
「では配ってください」

残り10分て・・・・・
今日はもう無理ってことじゃん 

おまけに
「来週は用事があるので休みになります」
って・・・ 


私の番は2週間も先に
なんということ

あんなに待ち望んでいた休講だけど・・・
あまりにもタイミング悪過ぎ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いや~~~な最悪の夢!

2009-11-27 08:48:53 | 日記
昨夜なかなか寝付けないこともあったせいか、明け方いやな夢を見た。

バッグ一つで外出し、途中で学校に遅刻しそうになって焦っている夢
寝る前に準備万端整えて床に就いたのにこんな夢見るなんて・・・

体調を崩し自分の番の時に欠席することになったら、先生を初めみんなに迷惑をかけては大変だと気をつけてはいたが、遅刻など想定外だ

さぁ~~早めに出かけ、頑張ってこよう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ明日に迫って・・・

2009-11-26 23:22:37 | 日記
配布するプリントの印刷し直しようやく終了!
ぎりぎりまで見直したけれど、まだ不安なところはある。

いつもぬかりなく丁寧に見直したつもりでも、どこかに見落としはあるし。
とんでもない勘違いが有るかもしれないし・・・

ま、有ったらあった時のこと
明日は無の境地で臨もう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野菊のこみち」のそのさきに・・・

2009-11-25 12:16:19 | 日記
昨日帝釈天に行ったついでに、矢切りの渡しで手漕ぎの小舟に乗り江戸川を渡ってみた。
又舟で柴又に戻るつもりであったが対岸にある案内板を見て計画変更。

「野菊のこみち」をたどった先に、「野菊の墓文学碑」その先の矢切駅付近に「水上勉氏旧居跡」がある。
駅までは徒歩30分くらいとのことなので行ってみることに。

ちょっと遅めではあるが、名前通りきっと道の両脇には野菊が咲いているのだろう、と期待して行ったのだが農道のところどころに咲いているだけ。香りも分からなかった。少しがっかり

野菊のこみちが途絶えて住宅街を少し行くと道は上り坂に。このあたりでちょうど矢切りの渡しから13キロらしい。
もう少し先の道がカーブする右側に上り階段があり、登りきったところに「野菊の墓文学碑」がある。

50坪くらいだろうか、平坦な地にひっそりと文学碑は建っていた。
そこでちょっと一休みし、目指すは「水上勉氏旧居跡」。

水上勉氏は我が故郷越前にゆかりの人、その人の旧居跡とあって楽しみに歩を進める。
住宅街を抜けて矢切駅へ。

駅にたどり着いたが、案内板に「水上勉氏旧居跡」が書かれていない。
駅前の花屋さんで聞いてみた。

すると、「すぐそこですよ、あの花壇のところ」
なんとなんと、石碑が建っているのみ。

水上氏2年ほど住んでいただけのようだ。
このような著名人にちなんだ「○○跡」が各地に有るのだろうなぁ~~


なにはともあれ柴又にお豆腐を買いに行く予定が、舟で対岸に渡り、文学にゆかりの地2か所にも足を延ばし、熟女5人の途切れることのないおしゃべり付きの楽しい1日となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく覗きに・・・

2009-11-22 22:42:59 | 日記
今日も私は家事をする以外は居間の隣の部屋で、いつものようにパソコンに向かっている。

テレビを見ていた家人が立ち上がり、たばこを吸いにキッチンに向かう様子。
と思いきや方向転換し、たばことライターを手にしたまま部屋に入ってきた。
そして、

「パソコンに向かいっぱなしで何してんの?」
「調べ物だけど・・・」

1日中パソコンに向かっていても気にもかけず、ブログを書いていると言っても何を書いているのか聞いたこともなかった人が・・・

びっくりしたぁぁ~~~~
パソコン覗かれたら悪口書いたのばれてしまう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未然? 已然?

2009-11-22 21:23:45 | 学習
漢文訓読の仮定条件で、未然形接続か已然形接続か迷う。

「国文法」では
仮定条件:未然形+ば
確定条件:已然形+ば

「漢文訓読」では
仮定条件:未然形+ば、已然形+ば (この用法をレバ則というらしい)
確定条件:已然形+ば

つまり漢文を訓読する場合には仮定条件の時、未然形・已然形両方の接続が考えられるわけだ。
で、授業で先生から説明があったのだけれど、・・・
肝心な結論を聞き逃してた

未然形にするものと、已然形にするものがあるのか?
どう区別するのか分からない~~~

で、今までに終了した人のプリントを見直してみたところ、「○○+ば」はすべて已然形接続になっている。


『漢文文法と訓読処理』(二松学舎大学21世紀COEプログラム)を見ると、
条件節につく「ば」の活用形については已然形で読むのがふつう。しかし、江戸期以降の訓読では「ふせがば」と未然形で読むことがある。

とある。授業でも同じような説明だった気がする。
ということは、この大学の教授である先生も同じお考えということになるかな?

よし、私の担当箇所にある、「○○+ば」はすべて已然形にしよう


結論を出すにあたりいろいろ調べてみると、以前からこの件について議論のあることがわかった。

『先生のための漢文Q&A100』には、以下のようにある。
Q:「仮定条件+ば」について
漢文訓読では、「明日不雨、即有死蚌」を「明日雨ふらざれば、即ち死蚌あらん」と訓むように、已然形に「ば」をつけた形でも仮定条件を示している場合があります。生徒を指導する上で、やはり仮定条件を表すなら、未然形にして訓むべきだと思うのですが、いかがでしょうか。

A:(前略)明確に識別されて、仮定条件なら未然形接続、確定条件なら已然形接続と、是非ともお願いしたいくらいです。
そうであるのに依然として、そのへんを曖昧にしている現実があることも、また確かなようです。
(後略)

この質問者の先生は、国文法の側から仰っているわけだ。
でも回答者の説明を読むと、漢文が訓読されてきた長い歴史的事実がわかり、そう簡単には決められそうにないようだ。

又、ネットで検索すると、以下のような論文もあった(論文の冒頭にある要約のみ記す)。

「研究主題 高等学校古文における条件表現の指導における考察」
要約:高等学校古文では条件表現として、「未然形+ば」で表現される仮定条件と、「已然形+ば」で表現される確定条件があり、確定条件は原因理由・偶然条件・恒時条件を表現する。この確定条件について、原因理由と偶然条件の解釈の区別の難しさの原因を探ることを端緒としていくつかの指導上の問題について考察し、古文、古典の学習における現代語訳の意義などを明らかにする。


これらを読んでみると、学者と教育者という立場の違いから意見が統一されず、混乱を招いているような気がする。
私は今その真っ只中にいるわけだ・・・
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄情者め!

2009-11-21 20:47:39 | 日記
夕飯の支度をしていて手を切ってしまった。

レンコンのきんぴらを作ろうとイチョウ切りにしていた時のこと。
ブログのネタを考えていたら、レンコンがこけて・・・・

あわてて「痛~~~、ティッシュ~~、バンドエイド~~~」

「おまえ、この前も切ったな・・・」
「手元が良く見えないのよ、老眼で」

まさかブログのネタを考えていて手元が狂ったとは言えない・・・
私がティッシュで流れるものをふき取ると、バンドエイドを貼ってはくれたがさっさと部屋に戻り、テレビを見ながら笑っている・・・

40年近く連れ添っていてもこんなもの・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の授業

2009-11-20 23:59:01 | 漢文・漢字
出席者6名。

初めの計算ではもう私の番は済んでいるところだけれど、今日も先週の発表者が終わらず、来週に持ち越しとなってしまった。

今日入るだろうと配布資料を準備して行ったのだが・・・
早く済ませたいのになぁ~~

でも、帰宅後再度資料を見直しているとミス発見
今朝も1ページ印刷をし直して持っていったのだが、又又印刷し直し・・・
メモ用紙ばかり増えている

考える時間があり過ぎるのも困ったもの。
ミスに気づくのは良いけれど、考え過ぎて間違った選択をしかねない。

ちょっと引っかかるところがあるんだよねぇ~
明日は気分転換して、それから又考えよう~~

来週こそは終わって欲しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有難い先生の言葉

2009-11-19 18:49:02 | 学習
最近の先生は学生に対して辛口のコメントをする方は少なくなっているのだろうか?

数年前に教えていただいた先生は、結構辛口だった

1度、先生の質問に対して「分かりません」と答えたことがあった。
先生は「そんなに早くあきらめないで・・・」と仰った。

ある人の和訳に対して、
「貴女はその訳で文の意味が分かりますか?」
「分かりません」
「分からなかったら分かるまで訳が正しいかどうか考えてみなくちゃね」


正確な言葉は覚えていないが、このような意味のことを仰った。
とりあえず訳せた、で終わらせてしまうことはありがちなこと。

訳をする時にはこの時の先生の言葉を念頭に置き、気をつけて読み返すようにしている。
何度か読み返していると、とんでもない勘違いをしていることに気づくこともある。

辛口の指導はとっても有難い
甘口より辛口のほうが身にしみる。
再度言われたくないから、気をつけるようになる


明日の授業は前の人が終わっていよいよ私の担当箇所に入るかな?
今日はもう1度見直してから配布するプリントを印刷しよう

発表後の先生のコメントはどっちかな・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あったかくって有難~~~い座布団

2009-11-18 20:50:06 | 日記
今日も調べ物があって、北越谷のB大学へ行ってきた。
北越谷駅から大学までの道筋には、柿の木が何本もある庭の広いお宅があり、うらやましい限り。

庭先には菊の花が咲き、いい香りがして懐かしい感じがした。
そう言えば、私の実家にも柿の木があったなぁ~~

マンション暮らしでは望むべくもない


先日あるブログで知ったのだが、ガールスカウト埼玉第11団のみなさんが北越谷駅のベンチに今頃の時期になると座布団をとりつけてくださっているとのこと。
23年間も続けてくださっているらしい。

帰宅時、寒かったので電車を待つ間早速座らせていただいた。
温かい
直に腰掛けるのとは大違い


「ガールスカウト埼玉第11団」のみなさん、温かくて腰が冷えなくて助かりました。
有難うございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城からの新米

2009-11-18 18:55:07 | 日記
毎年12月に入ってからなのだが、今年は早くも家人の実家から新米が届いた。
折悪しく日曜にお米を買ったところだった、残念!

早速娘のところにおすそ分けをし、我が家でも昨晩炊いてみた。
食事が終わるころになって、家人がぼそっと、

「大したことないな・・」
確かに例年のお米とは少し違っていて、スーパーで買った新米とあまり違わない。

炊きあがる時のあの香りもなく、光ってはいるがいつもほど艶もない。
なによりお米が立っていない・・・

おいしくないわけではないが、どうしたのだろう~?
お米の種類がササニシキではないように思う。

兼業農家で大変だから品種を変えたのかな~~~
丹精込めて作ったお米を送ってもらったのに、「いつもと違うね?」なんて聞けないしねぇ~~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする