昔むか~~し、教えてもらった家庭で簡単に作れるレシピです。
[材料]
鰹削り節:100g
刻み昆布:25g
白ゴマ:35g (煎って刻む)
[調味料A](昆布の浸け汁用)
梅酢:4分の1カップ
酢:大1
[調味料B]
砂糖(白):85g
特選醤油:2分の1カップ
みりん:大2弱
水:2分の1カップ
作り方
(1) きざみ昆布をさっと洗って、調味料Aに1晩つけて置き、翌日細かく刻む。
(2)鰹削り節を半分ずつ2度に分けて、鍋(アルマイト)に入れ、空煎りして手で細かくなるようにもむ。
(3)(2)に、合わせ調味料B、浸け汁ごと刻んだ昆布を加え、よく混ぜる。
(4)(3)を火にかける。
焦げないように火加減に注意しながら水分が無くなってサラサラになるまで混ぜながら煎りあげる。
4)熱が取れるまで(20~30分)冷まし、煎った切りゴマを混ぜる。
以上です。
しばらく作っていないのでうろ覚えですが、梅酢が無い時は酢で代用していたと思います。
おいしくできますように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
[材料]
鰹削り節:100g
刻み昆布:25g
白ゴマ:35g (煎って刻む)
[調味料A](昆布の浸け汁用)
梅酢:4分の1カップ
酢:大1
[調味料B]
砂糖(白):85g
特選醤油:2分の1カップ
みりん:大2弱
水:2分の1カップ
作り方
(1) きざみ昆布をさっと洗って、調味料Aに1晩つけて置き、翌日細かく刻む。
(2)鰹削り節を半分ずつ2度に分けて、鍋(アルマイト)に入れ、空煎りして手で細かくなるようにもむ。
(3)(2)に、合わせ調味料B、浸け汁ごと刻んだ昆布を加え、よく混ぜる。
(4)(3)を火にかける。
焦げないように火加減に注意しながら水分が無くなってサラサラになるまで混ぜながら煎りあげる。
4)熱が取れるまで(20~30分)冷まし、煎った切りゴマを混ぜる。
以上です。
しばらく作っていないのでうろ覚えですが、梅酢が無い時は酢で代用していたと思います。
おいしくできますように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)