Vistaのサポートが終了するので、最新OSへのパソコンの買い替えをご検討ください、とPCメーカーからメールが来ました。2017年4月11日(日本時間:4月12日)に迫っているとのこと。
昨年Vistaの調子が悪くなり、フリーズばかりしていて作業が思うように進まずWin10に乗り換えたのだけれど、動作がのろいだけなのでサポート終了前にリカバリをしてみるかどうか迷っていました。
時間の余裕ができたので、フリーのソフトを入れPCの状態を判断したところ、全く異常なしでした。これならリカバリにも耐えてくれるだろうと、再セットアップに必要なものを(部屋中探し回って)準備したのですが・・・
マニュアルの「リカバリをする必要があるかもう1度確認」というところを読んで、何か引っかかるものが・・・
それで、もう1度ネットで検索してみたところ、同じ状態にあるPCのリカバリをした人が、効果が無かったという書き込みをしていました。それならば、と即方針変更!! ギリギリセーフ~~~!!
CPUの使用率が100%になった時、タスクマネージャーを起動させて問題のプログラムを終了させて対処してはいたけれど、根本的な問題の解決には至りませんでした。夏にWin10を買ってしまったので、その後検索することはなく原因が何だったのかも知らずにいました。
今日再度ネットで検索してみたら、
WinUpdateが関係していたようで、早速設定を変更してみると、Win10にはかないませんが、そこそこに動いてくれるようになりました。
セキュリティソフトの更新もあっという間に終わって、今までなんだったのよ~って感じ!
タスクマネージャーを何回か起動してみても、CPUの数値は低いまま。こういうサイトがあってとってもおばぁさん、助かっています!!
リカバリしなくて良かったぁ~~!! 有料ソフトで再インストールできないものもあるし、同じ環境までに戻すには時間もかかるし・・・ 取り返しがつかないことになるところだった~~~
あとは終了までに必要な更新プログラムをインストールするだけ!
[追記]
WindowsUpdateの前に、上記のサイトで推奨されていたプログラム8つのうち、6つまではインストール終了。あとの二つは適用不可だった。
Updateの確認に2時間を要し、33個のプログラムが1時間かけて無事インストール終了。
2時間を経過した現在、自動Updateになっているが、CPUは2~5%で推移