好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

春風と共に花粉飛来!

2011-02-25 23:57:39 | 日記
目がかゆい~~!! 
遂に花粉がやってきたようです!

目がかゆくてたまらず、外出時にドラッグストアに立ち寄り目薬を買いました。
昨年はうっかり強くこすり、血管が切れて白眼が半分真赤になってしまったので、今年は気をつけなくちゃ! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『全訳漢辞海第三版』追加で三省堂辞書10冊!

2011-02-25 00:31:03 | 学習
ようやく待望の『全訳漢辞海第三版』をゲット!!
2月発売の情報が入ってから待ちに待っていたのですが、なかなか店頭にお目見えせず、昨日ようやく買えました。

写真を撮ろうと思い、どうせ撮るなら三省堂の辞書を並べて・・・
と、書棚から出してみると、三省堂の辞書だけでも10冊もありました。
三省堂に次いで多いのが、小学館4冊・岩波3冊。
其の他諸々・・・ 

三省堂で最も古いのが中学入学時に買ってもらった『新クラウン英和辞典』
この辞書以来なぜか 辞書=三省堂 の図式が頭にインプットされてしまったみたい。 

『漢辞海』の使い心地は又後日に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加湿で室温低下?

2011-02-08 10:46:54 | 日記
昨年購入した空気清浄機に加湿機能が付いています。
加湿は気化式方式採用と書いてあります。

乾燥状態が続きインフルエンザが流行しているので、テレビでも湿度は40~60%にすると良いと言っています。
この機種は、自動設定にしておくと湿度を50%に保ってくれるという。

面倒がなさそうなので、早速給水し加湿運転に!
吹き出し口に顔を持って行くと心なしか空気が湿っている感じ。

これで湿度もちょうどいい状態に保ってくれるだろうと、終日運転。
2日目も終日運転!
2日めでもう水が無くなったというサイン。
結構乾燥していたからね、と又給水。

その夜、1時間の切りタイマーをかけて床に着くと、なんだか寒い! 空気が冷えている感じ。
気化熱のせいでしょうね。
清浄機のすぐ近くに寝ているからか、布団まで湿っぽい感じがします。

これは使い方を誤ったかな?
いくら自動でも、終日運転でまかせっきりはよくないのでしょう。
様子を見ながら日中に何時間かだけ運転してみようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉飛散?

2011-02-07 15:15:50 | 日記
花粉が飛び始めたのでしょうか?

鼻がグスグスで、鼻のあたりがもわっとしていて大福でも乗っかってる様な違和感!
昨日のハイテンションはどこよ?って感じで頭ももわっとしていて集中力なし! 

仕事に身が入らない・・・
くしゃみは立て続けに出るし・・  
悲惨!  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多数決の功罪

2011-02-06 22:27:15 | 日記
民主主義の世の中、何かを決定するときに実施される制度の1つが投票である。
今日、名古屋でトリプル投票が実施された。
だからと言って、政治について論じようというのではない。

小さな団体では、投票もしくは議論さえも経ないで、いつの間にかなあなあで決定されてしまうことがある。
多数派の意見だけがまかり通る、その功罪についてよく考えてほしいのである。

少数派の意見というだけで握りつぶされてしまうことも少なくない。
たった一人の意見だって正しいことだってありうる!

どちらかに決定しなくてはいけないとき、ことを急がないでデータを集めて分析してから決めてね!とアドバイスをしても耳を貸してもらえないこともある。

[急いては事をし損じる!]


議論になってとしても、
今までこうだったから・・・
先輩がこういったから・・・
あの人がこう言っているからそのとおりにしていればいい・・・
周囲の顔色をうかがい自分の意見を言わない、いや、言えない。

専業主婦が多い集団ではありがちなことである。
もっと自分の頭でものを考え、自分で判断し、自分の意見を言おうよ!

決を採る時に、ただ周りを見て多数派に手を挙げるだけの存在にならないようにしよう!


[鶏口となるとも牛後となるなかれ!]
鶏口になれなくても、せめて自分の意見くらい持とうよ!

恒常的経済依存が精神的依存に繋がってるって言われちゃうよ!
せめて精神的には自立しよう!

[隗より始めよ!]
よし! まずは仮名遣いについて、小石を投げてみるとしよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代仮名遣いの「うなずく」と「うなづく」

2011-02-06 14:12:24 | ボランティア
最近いろいろな方のブログを拝見していて気になることがありました。
それは、「少しずつ」などを「少しづつ」と書いておられる方がいらっしゃることです。
ある百均の店頭には、「一個づつ」と書いてありました。

現在手がけている作品も、著者のこだわりと思しき仮名遣いがされています。
「うなづく」「少しづつ」「いなづま」「おのづから」「いかづち」など平仮名で書いてあるのです。

多分私と同世代の方々は、これらは歴史的仮名遣いで、書くときには「ず」と正しく書くようにと習っていると思います。
ところが、先日テレビのテロップで「づ」が使われていました。
一緒に見ていた息子に、「あれ間違いよね!」と言うと「いや、本でもづって書いてあること多いよ。」
とのことでした。
最近は若い人たちの間では、「づ」を使うことが慣用化されているのかな?と思っていました。


ところが昨夜開いたデータ入力用のテキストに、内閣訓令第一号なるものがありました。
昭和六十一年七月一日に告示された内閣訓令第一号の「現代仮名遣い」の項目に以下のように書かれています。

  (前略)



  (後略)


「書くことが出来る」ということは、ここに挙げられているものは現代仮名遣いとして許容される、ということになりますね。 
「ひとりづつ」が許容なら「一個づつ」も間違いではないことになりますね?

データ入力時にも注意すべきで、「うなづく」なども現代仮名遣いの許容範囲ですから、あくまでも著者の主義として「うなづく」と書かれていればそれを尊重すべきです。
「うなずく」と現代仮名遣いに直して書く、というのは感心できず、厳密に言えば著作権法上も問題となるかもしれません。


20年以上も前に告示された「内閣訓令第一号」が、昨年発行されたテキストの巻末資料として掲載された意義が納得できました。
入力作業に携わる私たちへの再確認を促すものですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ危ないかな?

2011-02-05 10:49:08 | 日記
遅く帰ってきた息子の食事を温めるためにレンジの扉を開けると、そこには玉ねぎのみじん切りが入ったお皿が鎮座していました。 

家人と二人で食べた「キャベツ入りメンチ風ハンバーグ」に入れ忘れていたものです。
食べているときに、今日は甘みが少ないな?とは思ったもののよもや玉ねぎを入れ忘れていたとは・・・ 

気もそぞろで料理をしてはいけないですね!


先日、校正・編集したデータの最終確認をしてもらった時、編集時のミスを指摘されました。
複数のデータをつないだ時、其のつなぎ目に余分な空行が入ってしまうことがあるのです。

その見直しを忘れていたためデータに不備があったのです。
今まで幾度となくしてきた作業で、このようなミスがあったのは初めて! 

最後に修正しなくちゃなと、頭にはあったのですがほかのことに気を取られて忘れてしまったのです。
忙しい時には、作業手順をメモに書いてパソコンの側に貼っておき終わった順に消していくようにしているのですが、その一手間も忘れていたのです。

自分のそそっかしいのを分かっているので、友人に最後の確認を依頼したのですが、やはり見てもらってよかった!
と思いはしたものの・・・
このようなことが立て続けに起こると、そそっかしいというより危なくなってきているのかな~と思わざるを得ない。

経験を積んで慣れた作業でも、気を抜かずに何事も慎重に!
余分なことは考えずに今していることに集中するように!

早く終わらせてしまおうなんてゆめゆめ考えないこと!
などなど・・・
年を取るほどに注意事項が増えていく! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受講科目が相次ぎ閉講へ

2011-02-04 19:46:40 | 学習
本年度の学習予定を立てるために、大学の履修に関するお知らせを覗いてみました。
昨年新規開講されたO先生の授業を受けそびれたので、早めに情報を得ようと思ってのことです。

ところが・・・ 
その科目は閉講になるとのこと。
たった1年足らずで・・・

一昨年受けた、T先生の「論文購読」も本年度は閉講に。
こちらは2年だけ。
その前に受けた「中国思想史」は、通年だったものが半期になってしまっています。

2年前に受けたK先生の授業も1年だけで閉講の運命に!
なんとももったいない!

いずれの先生も素晴らしい先生方で、「これが大学の授業だ!」と実感できるような中身の濃い授業だったのに!
今の学生たちはいったい何を勉強しているのでしょう?
何のための大学なんだか分からなくなりますね。

単位の取りやすい授業ばかり受けていると、社会に出てから後悔するよ! 


それにしても4人の先生にお世話になって、そのうち3人の先生の授業が立て続けに閉講になるなんて!
まるで私は疫病神?

無事な?一人の先生は娘くらいの年配の方で、至れり尽くせり。
授業後には質問者は皆無なのに、検定試験の前などには列が出来ていました。
ほかの授業のことでも分からないことがあったら聞きに来いよ、というような先生で授業内容は驚くほど平易なものでした。

そう言えば受講していた時、この面倒見のいい先生がおっしゃっておられました。
「これくらいじゃないと学生がついて来られないんですよ」
単位を取らせて送り出さなくてはいけないわけですから、仕方が無いのでしょうが・・・

それにしても残念! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謝罪?勧誘?

2011-02-02 14:14:43 | 日記
電話が掛って来たので作業を中断して電話に出ました。
「先ほどは申し訳ありませんでした。」とまず謝罪の言葉。

地銀のM銀行の外回りの方が午前中に来られたとき、
インターホーン越しに「只今○○をご利用のお客様に・・・」「○○をしていただいているお客様に・・・」
おまけに満期になった預金の金額までベラベラ・・・


我が家は集合住宅で、6階の開放廊下で話していることは1階まで聞こえます。
銀行に電話をし、事の次第を告げ以後注意してもらうように話しました。

それを受けて先ほど来た方が謝罪の電話をしてきたのですが、
「申し訳ありませんでした。これからは気をつけます。」

と言いつつ次に出た言葉が
「お持ちしたパンフレットには、お客さまにとってお得な情報がありますのでぜひご覧いただいて・・・・」

謝罪のための電話で勧誘を兼ねるなんてとんでもないことです! 
彼女は更に注意をされる羽目に! 

社員教育がなってないですね! 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語辞書のコラムに納得!

2011-02-01 15:28:00 | 其の他
今入力中の英語辞書の New Year に関する「文化」というコラムを読んでいて、思わずニヤリとしてしまった。 


新年には、態度を改めたり、悪い習慣をやめようと New Year's resolutions (新年の決意)を誓う人がいる。ふつうダイエットや禁煙などを決意するが、あまり長く続かないのが大半である。


ご明察! 
この「文化」と言うコラムは、「辞書の使い方」によると英米の文化的背景を紹介する。
となっているけれども、なかなか日本人的でもあるんじゃないかと・・・  

読んで面白い辞書として、『新明解国語辞典』が話題になった時があったけれど、この英語辞書も「コラム」を拾い読みしてもおもしろいかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする