好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

棋士は負けるもんなんで

2019-02-23 11:41:44 | 将棋
 昨日叡王戦挑戦者決定戦の最終局が行われました。158手までで永瀬七段が挑戦者となりました。

 先手:菅井竜也 七段
 後手:永瀬拓矢 七段





 117手を超えたあたりの見ていてつらい展開になった時、解説者の糸谷八段は「いやぁ~ いやぁ~」と思わず・・・
 そして・・・終局が近づいて・・・ 125手後の聞き手との会話で、「仕方ないですね、棋士は。」・・・・・ 「棋士は負けるもんなんで」と。

 詰みが見えた時など、早めに投了される棋士もいらっしゃいますが、糸谷八段曰く、菅井七段は見ているファンに詰みが分かる局面まで指すとか。勝っている棋士の方も、局面が長引くのは辛いものだとも。

 指している棋士にとっては早く投げてしまったほうが楽なのでしょうが、最後まで頑張れないようでは棋士としては大成できないのでしょうね・・・ 
 ソフトの解析で詰みが表示されたのは、151手めでした。
 
 将棋を見ているだけでもいろいろ考えさせられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第12回朝日杯準決勝・決勝評価値画像

2019-02-17 15:31:39 | 将棋
 昨夜は書き取っていた棋譜をソフトで分析し画像を保存したところで力尽きて寝てしまいました。最近将棋の記事ばかりになっていたので、アップしないでおこうかとも思っていたのですが、覗いてくださる方もいらっしゃるようなので、記しておくことにしました。

 対局前は、昨年に続き優勝してくれたらいいなぁ~とは思っていたのですが、渡辺棋王が勝ち上がったことで勝ったとしても苦戦するか、あるいは残念な結果になるかもしれないと覚悟はしていたのですが、快勝でした 
 対局中の渡辺棋王の表情やしぐさから戦況を察する事が出来て、最高に楽しかったです!!
 負けるたびに強くなっている、と言われていますが、その通りのようでどこまで強くなるのか・・・

 表彰式後のAbemaTVのインタビューで、渡辺棋王との対局で「細かいミスがあった」と本人から話があり、対局中の表情で指し手がまずかったのかなと思われたところがあったのですが、棋王に咎められることなく無事に乗り切ったようでホッとしました。

 分析の結果からすると、65手めの3四歩打のことだったのかなと? もしかしたら感想戦で出ていたのかもしれないのですが、残念ながら夕飯の準備のために感想戦は見られませんでした。 

 以下は、第12回朝日杯準決勝・決勝評価値画像です。
 振り駒の結果は両対局共に聡太君はお決まりの後手でした。
 AbemaTVのインタビューで、先手が欲しいと言っていましたねぇ~~。

 [準決勝] 120手をもって藤井聡太七段の勝ち
 先手:行方尚史八段
 後手:藤井聡太七段






 [決勝] 128手をもって藤井聡太七段の勝ち
 先手:渡辺明棋王
 後手:藤井聡太七段





 このところ、観戦中は棋譜を取りながら並行してソフトにも入力しているのですが、ソフトでの検討は止めています。ソフトの検討結果を見ていると自分で考えることを止めてしまうからです。 やはり、分からないながらも自分で次の手を考えるのも楽しく、当たったときはとても嬉しいので当分カンニングはしないでおこうと思っています。

 聡太君の次の対局は3月5日の順位戦です! 
 昇級は難しいかもしれませんが、良い対局を期待しています!

[追記]
 羽生さんのNHK杯の記事の前にアップしたつもりだったのですが、下書きのままでアップされていませんでした。危なかったぁ~~

 感想戦での65手めの3四歩打の話が渡辺棋王のブログに書かれていました。さらに聡太君について「序盤も理解度が深いし、弱点が見当たらないんですが、たまには負けたり苦戦する将棋もあるはずなので、次回までにそれを研究したいと思います。」って書いてあるのですが、もしかして今回の対局前に研究していなかったってこと?

 聡太君は、決勝戦の前に準決勝の棋譜を貰ってよかった、って言ってました!! この対局に対する姿勢の差がねぇ~!! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第68回NHK杯将棋トーナメント・羽生さん勝ち進む!

2019-02-17 14:02:04 | 将棋
 本日放送された、NHK杯将棋トーナメント・Aブロックで羽生九段が豊島2冠を破り勝ち上がりました。
 今日は久しぶりに羽生さんの手が震えるのを拝見できて感激です!! 昨日の聡太君の優勝に続いて、万々歳です

 1月の順位戦では、羽生さんは豊島さんに負けており、今豊島さんは勢いがあるので、どうかなぁ~?と思っていました。最近は、聡太さんの観戦の時もそうなのですが、応援している棋士が負けた時のショックが大きくて、つい防御反応が・・・ 

 最初は棋譜を書きながら見ていたのですが、持ち時間が短いために指し手が速く、ゆっくり観戦していられないので途中からは見るほうに専念することにしました。
 棋譜を取らないで見ているだけの方が、次の指し手を考える余裕が出来て、より楽しめました!  
 指し手を考えられるようになってきたというのは、詰将棋を続けている効果なのかなぁ~?

 今後の棋譜取り、どうしようかなぁ~~? 
 棋譜を取ってあれば、感想戦の話がよく理解できるんだけど・・・ 

[追記]
 132手をもって羽生善治九段の勝ちとなりました
 先手:豊島将之二冠
 後手:羽生善治九段





 羽生さん、危なかったぁ~ 
 持ち時間が10分という早指しで、先に豊島さんのほうが持ち時間切れとなっていました。持ち時間が切れた後は、1手30秒以内で指さなくてはならず、かなり厳しい状況なのですね。
 ソフトで解析した結果では61手目以降両者ともに疑問手・悪手が増えており、特に91手目の6二角成以後形勢が羽生さんの方に傾いたようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日杯、聡太君連覇なる!

2019-02-16 17:00:29 | 将棋
 128手をもって、渡辺棋王を破り2連覇となりました!
 おめでとう~~~~~~!! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原で雪!

2019-02-15 21:21:59 | 日記
 外出前に天気予報を確認したら、当地は終日曇りの予想になっていました。 陽ざしが無いので寒い・・・
 いつものように最寄り駅近くまで自転車で行き、駐輪場に預けて駅へ。駅まで歩いたほうが良いんだけれど、帰りに買い物があるので、と言い訳しつつ・・・ 

 秋葉原で乗り換えるために総武線のホームに出ると、白いものが舞っていました。まさか、と思ってよくよく見たのですが、確かに雪! 冷えるはずです!! 雪が降っているときの外出なんて、久しぶりです。

 傘も持たずに出てきたので、途中で雨になったら困るなぁ~と心配したのですが、帰宅時には止んでいてホッとしました。降っていたのもほんのわずかな時間だったのでしょうね。 

 降っている雪を眺めるのは大好きです!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず一手詰から

2019-02-13 18:23:42 | 将棋
 詰将棋の本を何冊か買ってみたけれど、初心者には難しすぎてなかなか解けない。それで一手詰からやってみようと『1手詰ハンドブック』(浦野真彦著)を図書館から借りてみた。
 
 夜、就寝時に床に入り数ページ解いてから眠る、これを何日か続け3分の1くらい進んだ結果、ほぼ80%以上は正解しているように思う! 全問正解できないのが、ちょっとね・・・ 
 この本の問題を70%解けたら3手詰に進むといいと聞いているので、あともう少し!!  

 最近読破した本がほぼないのに将棋の本を読破とは・・・ おまけに詰将棋・・・
 まぁ~、継続は力なりといいますから、これも亦良し!! 

[追記]
 3分の2 → 3分の1 に修整しました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪王将杯王将戦一次予選

2019-02-12 22:14:04 | 将棋
 本日の一次予選は当方の事情もあって残念ながら中継を見ることはできません。見られないとなれば諦めるしかないので、1日校正などの作業をしていました。
 夕方、作業が一段落したところでいつも拝見しているブログを覗いてみると、対局状況が載せられていることに気づきました。 振り駒の結果、聡太君は珍しく先手に。 しかし残念なことに、形勢判断は後手良しに傾いています。

 夕飯の準備にかかりながら時々ブログを覗いていると、そのうち先手良しに傾き始めたようで、再度情報の更新をしてみると153手で先手の勝ちとあり、ようやくホッと! 

 先手:藤井聡太七段
 後手:池永天志四段



 

 解析してみると、戦いぶりがなんだか聡太君らしくないような・・・
 二人とも時間が切れていたのかな?

 
 以下は、11日の対局です。

 王位戦予選
 先手:中村太地 七段
 後手:松尾 歩 八段 

 

 


 叡王戦挑戦者決定戦第1局
 先手:菅井竜也 七段
 後手:永瀬拓矢 七段

 

 評価値の画像を見ていると、ベテラン棋士の戦いぶりはやはり1味違うような気がするのですが・・・
 見る将から未だに脱却できない私が言うのもなんですが・・・ 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[緊急の通知] にビックリ!?

2019-02-03 17:22:01 | 日記
 メールチェックをしていると、1通「迷惑メール」に振り分けられていました。たま~~に、不審なメールじゃなくても誤って振り分けられることもあるので、念のために確認してみました。

 [緊急の通知] ~にお使いのクレジットカード有効期限が切れています。~~

 よく利用する通販サイトからですが、念のためにサイトで登録情報を確認すると期限は切れておらず、おかしいと思ってググってみると多数のヒットあり!
 やっぱり詐欺メールだったようです。

 まったく、もう~~!! 
 アドレスが漏れているようです! 気をつけなくちゃ! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評価値画像いろいろ

2019-02-02 00:00:56 | 将棋
 昨日はA級順位戦を初めタイトルホルダーや高段位の棋士による多くの対局があり熱い戦いが繰り広げられました。
 棋譜データベースに棋譜が提供されていましたので、棋譜解析をしてみました。

 こんなおかしな見方をしたら怒られるかもしれませんが、評価値の画像だけを見ていても戦いぶりの一端が見えるような気がします!
 パッと見たところ、振り飛車の方が激しいのでしょうか? 比較的戦いが早く起っているような気がするのですが? 

 戦型:矢倉 


 戦型:角換わりその他


 戦型:横歩取り


 戦型:三間飛車


 戦型:四間飛車


 戦型:三間飛車



 棋譜解析を始めたのは、夕方からで、それまでは風土記の予習と関係論文を読んでちゃんと勉強しました!
 明日も風土記関係の論文を読むつもり!! 
 棋王戦第1局目があるようですが、途中はチラ見で結果の確認のみにしておきます。

 [追記]横歩取りを追加しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする