『辞源』第3版が出版されたそうです。いつも読ませていただいている「学退筆談」の記事で知ったのですが、知ってしまったら欲しくなる。
一体何冊辞書があったら気が済むのかと言われそうだけど、辞書はみんなそれぞれ違うんだよねぇ~。置き場所はもう無いし、ついこの間『訓読説文解字注』を1冊買ったばかりだし。家人には内緒で買ったので、大っぴらには開けず、本棚にひっそりと・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
閲覧可能な大学の図書館にもまだ入っていないらしい。早く買ってくれないかなぁ~~
ついでに、最近買った本:
『中国史・上』(宮崎市定)読了
『貝と羊の中国人』(加藤徹)読了
『漢文の話』(吉川幸次郎)読みかけ
文学作品は入力作業にでも携わっていない限り読むことはめったにないのだけれど、古代中国・漢文に関するものは興味深く、面白い。
ちょっと変わった読書傾向かなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/d9264ed1be8618c523563d380ee7ceb4.gif)
一体何冊辞書があったら気が済むのかと言われそうだけど、辞書はみんなそれぞれ違うんだよねぇ~。置き場所はもう無いし、ついこの間『訓読説文解字注』を1冊買ったばかりだし。家人には内緒で買ったので、大っぴらには開けず、本棚にひっそりと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
閲覧可能な大学の図書館にもまだ入っていないらしい。早く買ってくれないかなぁ~~
ついでに、最近買った本:
『中国史・上』(宮崎市定)読了
『貝と羊の中国人』(加藤徹)読了
『漢文の話』(吉川幸次郎)読みかけ
文学作品は入力作業にでも携わっていない限り読むことはめったにないのだけれど、古代中国・漢文に関するものは興味深く、面白い。
ちょっと変わった読書傾向かなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/d9264ed1be8618c523563d380ee7ceb4.gif)