好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

らしい結末?

2017-09-30 23:04:35 | 日記
 ネット上に『大麦地岩画』に関する記事がありました。
 目次を見ただけで、えっ?と絶句! 第15章~第20章を辞書を引きながら、ザット読んでみたのですが、どうも良くなさそう・・・
 否定的な文言が並んでいてなんだかおかしい・・・
 よくよく考えてみれば、進展があればとっくにニュースになっていたはず。

 2005年の〇〇通信社の記事では、今後の研究に期待できそうだったのですが・・・

 おとなしく漢文の勉強に励むことにしましょう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心温まる父娘の光景

2017-09-29 22:11:10 | 日記
 電車での帰路のこと、通勤ラッシュとまではいきませんが、夕方の事とてホームには人があふれていました。電車待つ列にベビーカーを押したお父さんがいらっしゃいました。 到着した電車もかなりの混雑ぶりで、その父娘が乗れるのかなぁ~と内心案じていました。
 そっと後方から様子を窺っていたのですが、入り口付近の人たちが順々に空間を開けて行ってくれたようで、何事もなくすんなり乗ることが出来ました。私もそのあとに続いて乗り、しばらくして後を何気に振り返ったとき、ベビーカーに乗っている女の子とそのお父さんが手を握りあっていることに気づきました。女の子は自分の頭の方に手を伸ばし、お父さんはベビーカーの上の方から手を伸ばしています。

 女の子は2歳くらいでしょうか? その子からはベビーカーの後方にいるお父さんは見えません。女の子が不安がらないように、その手をそっと握ってあげているのだなぁ~と、感動しました。
 たった1駅でその父娘は降りていきましたが、二人とも不自然な態勢だったのでお互いに大変だったでしょうが、ずっと手は握られたままで、女の子は全く愚図ることなくおとなしく乗っていました。
 ただ、お父さんのもう片方の手はスマホを操作していましたが。
 
 世界中の子供さんが、このように大人たちの気配りのもとで幸せに育って行ってほしいものだと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ漢文講座!

2017-09-29 14:11:56 | 漢文・漢字
 今年も漢文講座が始まりました。 いただいたテキストは、例年通り、先生直筆・胡蝶装仕立てです。
 今年は、天体現象に関する話とのことで、またまた興味深い話が聞けそうです。

 最初のページには以下の「岩画」と言われる1万、1万2,3千年前の画があり、太陽崇拝を表しているようです。

       

 出典:『中国岩画発現史』

 講義の最中に、先生ご持参の『中国岩画発現史』が回されたのですが、ゆっくり拝見している時間が無くとても残念でした。貸してほしいとお願いすれば、貸していただけたのでしょうが、大切な書籍に粗相があっては大変なので諦めました。
 ネットの書店で取り寄せれば購入できそうですが、しばらく考えることに。

 と、いうのは、この本を探して検索しているとき、もっと興味深い「寧夏大麦地で中国最古の絵文字発見 甲骨文字より数千年前」という情報に出合ってしまったからです。

 上海古籍出版社の『大麦地岩画』(全4巻)で、もしこの絵文字が解読されたら、中国の文字史を書き換える可能性がある、とみられているようです。
 これは見てみたいです!! が、閲覧できる図書館には所蔵されていない!! 
 2006年の出版らしいのですが、その後の研究に進展はあったのかどうか? 気になります。

 あ~~~、又漢文以外の所に好奇心が・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷の実

2017-09-28 23:13:12 | 日記
 今日、出かけたついでに辛夷の実を撮ってきた。一番下の実ははじけているのかな?



 写真がボケている言い訳:両手に持っていた荷物を地面に下ろすのがイヤだったから。
 来週又撮ってこよう。

 一緒に辛夷を見に行った知り合いから面白い話を聞いた。俳優・緒形拳の元々の読みは「おがた こぶし」だったということ。 周囲の人の誰もが「ケンさん」と言ったためにその読みが定着したらしい。
 知らなかったなぁ~~。辛夷を見るたびに緒形拳の事を思い出しそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古語辞典がいつの間にか8種に

2017-09-25 13:31:43 | 学習
 過去の記事に「古語辞典が5種」とあるのを読んでいて、あれっ?と思った。本棚を眺めると、もっとありそう。

 『古語林』(大修館書店)林巨樹・安藤千鶴子編 2012.3.10購入
 『全訳古語辞典』(大修館)同上 2012.3.10購入
 『全文全訳古語辞典』(小学館)北原保雄編 2012.3.30購入

 これらの中でよく使っているのが、『小学館古語大辞典』『古語林』『倭名抄』。

 最近『古語大鑑』も欲しいなぁ~、と思うようになった。置く場所なんてないのだけれど、最寄りの図書館に無いので、急いで調べたいときにはとても不便。
 後続の巻はいつ出るのだろう?

 先日、大学の図書館で『古語大鑑』巻末の「古語の変遷」(鎌倉時代まで)と「万葉仮名表」をコピーしてきた。
 そうそう、『万葉仮名音韻字典』もほしいなぁ~! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダからの侵入者

2017-09-09 22:40:11 | 日記
 作業が一段落しトイレに行こうと立ちあがった時、リビングの壁に黒い動く物体を発見! まぎれもなくゴキブリ! 大急ぎで蚊取り用の薬剤片手に追いかけ駆除! 逃げられなくて良かった! 1匹でも侵入を許せば、この後大変なことになってしまう。

 昼頃にベランダに日除けの葦簀を張ろうとして広げたとき、ゴキブリが1匹落ち逃げるのを見たのだけれど、そのままどこかに行ったのだろうと楽観視していた。

 まさか部屋の中に入り込んでいたとは! 自宅でゴキブリを見るのは何年ぶり?いや20年ぶりか? 以前はベランダからの侵入を防ぐために、ベランダにゴキブリ捕獲退治用の薬剤を置いたりしていたけれど、最近は見かけなくなったのですっかり油断していた。網戸だけは常に閉めるように家族にも言って気を付けてはいたけれど。

 早速何か買ってきてベランダに置かなくては。最近はどんなのがあるんだろう? 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする