好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

『孟子』を薦められて

2016-04-24 16:48:32 | 漢文・漢字
昨年の漢文教室で、先生から『孟子』を読むことを薦められていました。その時に買おうか迷ったのですが、新釈漢文大系は高いので、買わずにいました。

最近、『あざやかな弁論術ー孟子』という本を知り、図書館から借りて読み始めたのですが、『孟子』が先生のお薦め本であることに納得!孟子の論の進め方になるほどなぁ~~と。これに書かれている手を使えば頭の固い人も説得できるかなぁ~~? そうは行かないか・・・ 

昨夜、Amazonで古本をみつけ、注文したものが先程届きました。通常便なのにヤマト便は早いですね~~!それより先に注文した『あざやかな弁論術ー孟子』は、日本郵便ゆうパケット便で届くということで、1日遅れで明日になるようです。この本は面白いのでじっくり読みたいし、他の人にも読んでもらいたいので作業用に買いました。

中古の『孟子』はAmazonでの評価が「良」で、状態が気になったのですが、早速あけてみるとなんと、外箱も傷なし、中身も真っ白で綺麗で読んだ形跡も感じられず、新品同様です!! 

おまけに平成十七年版。ラッキー~~~!!

先生が『孟子』を、と言われたのは、「漢文が良く分るように・・・、論理的構成がしっかりしているから」と仰っていたように思います。
ようやく作業の方も一段落し、夜は自分のために時間も割けそうなので、しっかり読んで秋の講座に備えたいと思います。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多数決ではなく、たった一人の声でも!

2016-04-20 13:11:29 | ボランティア
もう15年以上前のことになるでしょうか? あのころはたった一人の声でも取り上げて真剣に考えてくれる風潮が地元の会にはありました。

タイトルは忘れましたが、会員の多くが参加し英語の入力を始めることになった時のこと。英語の入力ということで、統一事項は英語部中心に決められました。

参加者全員が揃う中、統一事項の資料が配られ、英語部の方から説明がありました。説明が進み質問の時間になった時、一人の参加者から質問がありました。
ある箇所に付いて、「この書き方では分りにくいのですが・・・」というものでした。英語部員のかたからは「では、どう書いたらいいと思います?」と逆に質問がありました。

質問者からの返答はありませんでした。ベテランの英語部員の方に即答できるほどの考えはその場では思いつかなかったんですね。ただ、これでは分りづらいと思った・・・

その場では結論は出ませんでした。が、その後、ある英語部員のかたが「○○先生に伺ってみました」ということで、統一事項の変更が伝えられました。
最初の統一事項の書き方ではやはり分りにくいでしょうということで、別の書き方をアドバイスして下さったということでした。

英語部員でもなく、それほど経験を積んだものではないたった一人の声を受け入れて、外部の方にアドバイスを求めてくれた、そんな誠実な人が当時はいらっしゃったんです!!
 本当にこれを聞いたときは嬉しかったですねぇ~~!

確かに当時は皆で考え良い方向に向かおうという「話しあう」風潮があったように思います。
それが今では、
「どちらでも良いから早く決めてほしい」
「決められたとおりにやるから、あまり変更しないでほしい」
「直すの大変だから・・・」

なんてことでしょう!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に完成~~!!

2016-04-13 21:39:25 | ボランティア
4月末完成を目指して頑張っていた中国語のデータが遂に完成し、関連施設にデータが送られました。
やりましたねぇ~~!! 
といっても、自分の責任分は先月ほぼ終わっていたので、今日の感激はさほどではないのですが。
データの最終校正に1巻につき1週間から十日。我ながら良く頑張ったものです。この大役を果たした時のほうがやはり喜びは大きかった!!

そして一緒に作業をしていた仲間たち7人も、良く分らない中国語の入力なのに途中で投げ出さずによく頑張りました。
大変だからもうこれでおしまいにしようと言うかと思っていたら、「次は?」ですって? 
信じらない! なんと酔狂な人たちでしょうか!! 

そんなこと言われたら「もう止めようよ!」なんて言えないものねぇ~。
来年の3月末完成を目指して又新たなスタートです!!

そして、又また漢文の勉強時間は取れないまま・・・ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする