無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
DA17Wでも遊んでます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!

KSR O/Hの記録 その4

2011年05月15日 23時21分30秒 | Zep

 

シリンダーの装着です。
あ、装着前にピストン周辺にエンジンオイルを塗っときます。それも手のひらにオイルをたらしてピストン全体をなでるようにして塗りつけます

で、ピストンリングをひとつずつ指先(爪なんかを使って)で縮めながらシリンダーに入れていきます、リング部分が全部入ったあとも、ピストンを上下にこじらないように気をつけながらゆっくりシリンダーをクランクケース側にずらしていきます(ガスケットの入れ忘れに注意っす。クランクケースとシリンダーの間は紙?のガスケットなんで、液状ガスケットの塗布は不要だそうです)、で、カムチェーンは紐なんかで引っ張っておきます



 

で、シリンダーヘッドを組み付けます




 

ヘッドを留めるナットだとかボルトを締め込んで、カムのギアを留めてチェーンをかけます。このとき、カムギア、フライホイールともきっちり目印にあわせて、チェーンを細かくずらしながら、タイミングきっちりあわせていきます

ヘッドのナットやボルトは、一応、トルクレンチで締め付けます。順番は車のホイールと同じく、対角線っす。クランクケースからヘッドにいたるオイルラインも忘れずに組み付けます、、



 

カムチェーンテンショナーは、上側にくるほうのキャップを外せば細いマイナスドライバーが入るので、こいつをひねればカチカチカチってでっぱりが戻ります。

で、本体に取り付ければOK




 

フライホイール周辺をもっぺん洗浄液をスプレーしてきれいにして、コイルのあるカバー側もきれいにして取り付けです



 

カバーのボルトは、場所によって長さが異なるので、外すときに位置とモノを記録しておくのがよいです、、、

で、取り外した敗戦関係を元に戻していきます



 

これらの作業をおれ様がこなしている間に、S様はキャブの分解清掃を行います

ばらしてジェット類を抜き取ったら、本体側の穴とかに洗浄液をスプレーして、本体の穴の中をきれいにしていきます



 

キャブを元通り組んで、エンジン本体に組み付けます。スロットルワイヤーなんかも元通りに戻して、エアクリボックスなんかも復元します




 

エキパイ、マフラー、外装なんか、取り外した部品をすべて元通りに取り付けて、ガレージを片付けたら…





見事、無事にエンジン始動
ピストンリングが新品なんで、最初の設定ではアイドリングが低いけど、少し高めればOK。そのまま放置しとけばアイドリングがさらに高まってくるので、2分程度ごとに、アイドリングのスクリューを下げめに回して調整していきます

おれ様の感想、分解する前よりも排気音が静かになったとのことです


このあとは、当面、走行100キロごとにオイル交換、それと100キロ慣らしたら、バルブのクリアランス調整するそうです。が、この作業以来、おれ様にも会えていないので、ちゃんとできたかどうかは不明です。たぶん出来たと思うけど…






★参加中です↓↓
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KSR O/Hの記録 その3

2011年05月15日 21時35分11秒 | Zep

KSRの続きです

翌日、発注していた交換部品が届いたので、さっそく作業開始です



 

届いた部品、中身を確認?しております



 

まずS様が「これも交換するのか?」と気になったのがコレ。なんて名前か忘れました、バルブの穴の根元にこうやってはめるヤツです



 

クリーニングが終わったヘッドに新しいバルブをセットして、上部には新しいスプリングをセットします。スプリングは、KSRの場合、上下は関係ないようですが、印(色)がつけてある方を上にするとのことであります



 

でもって、再びバルブスプリングコンプレッサーでスプリングを閉め込んで、この小さなバルブコッターをバルブの軸に入れ込みます、、



 

外すときは簡単だけど、はめ込むときはなかなか。
最初に入れる片方が、規定の位置よりも下に落ち込んじゃうので、コンプレッサーの締め具合だとか、結構コツがいりそうです。何度かやればつかめそうですが…



 

ロッカーアームと、そのの軸を入れて、軸を抑える鉄板を入れます。ネジには、ロック剤を少々



 

金属のガスケットが当たる部分には、液状ガスケットを塗りこみます。以前、愛機ゼファーのヘッドを開けたとき、オイルもれのメッカなんで、この液状ガスケットを「これでもか」って勢いで塗りつけたけど、本当は、ごく薄くてOKとのことでした。(多量に塗っても、締め付けたら結局はみだしちゃうから、だそうです)



 

燃焼室にはみ出した液状ガスケットはきれいにふき取ります。でもってガスケットを装着です



 

ピストンに、新しいリング類を取り付けます。
リング類の何らかの印が付いているほうが、一般的に上に向くようになっているとのことです。なんもんで、上下を確認して取り付けます。

以前、なんかで「この際、リングの切り口を互い違いにしておく」って読んだ記憶があるのですが、S様いわく「リングの向きは、エンジンが動いてるときにどんどん変わってくるので、組みつけの際は切り口を同じ向きにした方がシリンダーに挿入しやすい」とのことでした。



 

で、今ロッドにピストンを取り付けて、ピンのクリップをはめてるところ。このクリップは、無事にはめ込みが完了したあと、クリップの切り欠きの向きをピストン側の切り欠きと反対側に180度回しておくそうです

ピストンの装着が完了です



もうちょっと続きます








★参加中です↓↓
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KSR O/Hの記録 その2

2011年05月14日 21時11分29秒 | Zep

KSRおれ様号のオーバーホールの続きです
取り外したヘッドから、内部の部品を取り外します


 

これがカムシャフトのタイミングの目印。プラスのネジでとめてある鉄板は、ロッカーアームの軸の留め金。分解前によーく洗浄します




 


留め金のネジは、ロック剤でカチカチなんで、ドライバーの先をハンマーで叩いて、垂直をキープしてひねるのがコツだそうです。




 


留め金が外れると、ロッカーアームの軸がフリーになるので、そのまま引き抜きます。カムシャフトを回してテンションかからないようにしたり、ラジオペンチで傷をつけないようにひねったりしました。これが抜けるとロッカーアームがとれます。

KSRの場合、給排気とも共通部品のようですが、アタリがあるとのことで、どっちから外した部品か分かるように印をつけておくそうです




 



バルブスプリングコンプレッサーの登場です。S様所有の年季の入ったやつです。バルブのスプリングだけを縮めて、バルブの軸に噛ませてあるバルブコッターとかいうテーパーのついた筒を半分に割ったような小さな小さな部品を取り外します。外すときはなくならないように注意して逆さまにすれば落ちてきます、、



 



ばらしたヘッドの部品です



 

ピストンを外しにかかります。クランクケース側に小さな部品やゴミなんかが入らないようにウエスでふたしてやるそうであります。

で、ピストン本体に傷をつけないように注意しながらピストンピンを留めてるクリップを細めのマイナスドライバーを使って取り外すと、ピストンピンが抜けるようになって、ピストンが外れます




 



外したピストン

給気側に擦れた跡できるけど、排気側にはできないそうであります



 



あとは外した部品、燃焼室周りを中心に念入りに洗浄し、磨きます(金属部分が削れないように注意)。洗浄駅だとすぐ乾いちゃうのでCRCなんかもぶっ掛けてひたすら磨きます



 



おっさん3人でシコシコ磨いてこんな感じになりました




まだ続く…






★参加中です↓↓
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単車 KSR O/H

2011年05月08日 21時04分32秒 | Zep




総長・おれ様こと、お気楽オヤジ様が、スーパープライベーターS様の手解きを受けながらKSRの腰上のオーバーホールに挑戦するというので、記録係り&バックアップとして参加です。本当は、出勤日でありましたが、貴重な機会なんで仕事休みとって駆けつけました。

H/Oといっても、交換部品はバルブとピストンリング、その他関連パーツ。「最近走らなくなった」ためのO/Hのはずだったけど、開けてみたら、その原因は別の所にあったというオチもあったけど、エンジンを割るところを見るのは初めてなもんでずいぶん勉強になりました。

当初は1日で終わる予定だったけど、連休の渋滞の影響か、注文していたパーツが届かないまま初日は途中から宴会に突入。その様子?は、おれ様のブログでどうぞ。




麦藁帽が、今回の講師・スーパープライベーターのS様。単車だけでなく車でもなかなか筋金入りのエンスーのようで、8耐とか湾岸ミッドナイトなチャレンジ、スクーターのチューニングとかなかなかすごいっす。

で、ここから先は、次回の作業のためのメモっす。





とりあえず、外装を外してエンジン本体につながるチューブや電気系コードを外していきます。この際、外す前にデジカメで元の状態を撮影しておくか、なんにかに記録しておくのが鉄則のようです。それと、オイルはこの前に抜いてあります、、





キャブも取り外しました





でもって、カムカバーっていうのでしょうか?この部分を取り外します





タペットカバー?も外します





ヘッドにオイルを送るパイプも外します





カムチェーンテンショナーを外します。





なんだったっけ?オルタネーターカバー?こいつを1番のプラスのドライバーでねじを外しながら開いてみる





上のカプラーを外して、電線ごと取り外した図。





クランク側のフライホイールを押さえて、カムシャフトのスプロケットを外します





で、スプロケが外れたら、チェーンから取り出し





で、ヘッドを留めてるナットを外します





シリンダーヘッドのこの奥にも、ヘッドを留めるボルトが2本あるので、抜き取る(ブログ上での作業の順番は、それっぽく整理してありますが、本来の作業は手順がかなり前後しておりました…)






で、シリンダーヘッドを抜き取ります。スタッドボルトの差込穴のひとつにプラグ?(なんだっけ?)が入ってるので注意っす





で、シリンダーも抜き取ります
このとき、ピストンをあまりこじらないように抜くのがポイントとのことです





シリンダーヘッド、燃焼室のバルブ側、真っ黒です。これをぴかぴかに磨き上げます、、、


続く





で、この日は結局、交換部品の到着が遅れて、手持ち無沙汰のまま宴会に突入。





最初は「オヤツ」と称しておれ様がアサリを焼きはじめたら、正直作業どころではないです、、おれ様が貝に注してるのは「醤油と酒」をあわせた自称調味料「カストロール」だそうです


 

このあと、作業を放置して単車&車のメカメカ談義に花が咲きました!







★参加中です↓↓
にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZR エキパイサビとり

2011年04月12日 19時56分26秒 | Zep



昨年9月からまったく動かしていない愛機ゼファー1100っす
2月に車検も切れてしまったけど、仲間が次々に車検通して出動準備を完了しているので、少々あせります。

とりあえず、ちょっとはきれいにしてみようとエキゾースト系の再塗装に向けて、サビとりやってみました。当初は洗車もする計画だったけど、実家のお向かいさんが庭の工事中で、業者のクルマが周囲に大量に駐車されて、E46をガレージから出せなかったので洗車はパスです





もう来年には成人式を迎える我が愛機。エキパイなんかも、こんなにサビサビに。






取り外してみると、3番、4番はマシだけど、1番、2番はかなりサビの回りが激しいっす、、





集合部分も、2番がかなり激しくって






その集合部分の上側もびどい状況に…(早いうちに手を打っておけばよかったかも…)





で、サビとりに使ったのがコレ


1700円もしたけど、シャカシャカするだけで、あっという間に茶色いサビを落としてくれます





集合部分の下側はこんな感じ






エキパイもこんな感じ






エキパイのエンジン側もこんな感じに






しかし、集合部分の内側はブラシが届かず、細いブラシも入らず、どうすりゃよいのか…

とりあえず、次回、このまま塗装してみようかと…






おっと、その前に、エキパイ内部の煤とりもしなきゃ、、、






にほんブログ村 車ブログ BMW(車)へ 人気ブログランキングへ


にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次ぎはコイツか

2011年02月22日 04時07分25秒 | Zep



BMWのすったもんだに振り回されている間に、愛機・ゼファーの車検が9日で切れちゃってました。

ようやくクルマが動くようになったけど、最近、微妙に春を感じる(花粉のせいか)ようになってせいか、やっぱバイクでどっか行きたくなってきます。仕事でそこらを走っていても、見かけるバイクの台数が日に日に多くなってきています、、、天気の良い日なんかとくにっす

おれ様のも車検が切れたそうですが、彼は陸運局へ直接仕掛けるようです
オレのは諸般の事情により、ふたたび積車様のところへお願いしようかと思います。






にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ 人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州集会3日目

2010年09月15日 01時26分55秒 | Zep


しかし朝には、雨はやんでました。
朝食は、宿備え付けのカップ麺で済まして9時前に出発です


国道152号秋葉街道を南下し、そのまま国道418号へ。152は概ね2車線の心地よいワインディングだったけど、418は、1・5車線の細い山道。
おまけに418号に入ってすぐに再び雨が降り出すし、道は落ち葉だらけ、途中工事中だったり、なかなか苦しいけど思い出になるツーリングでした

雨なので、この後の画像は再びなしですが、そのまま天龍村を抜けて国道151号、153号を横切って上矢作町から、ようやく2車線の国道257号へ。そのまま北へ上がって、ちょうど昼ごろ、恵那ICから中央道にオンステージ。

途中、151を横切った阿南町あたりで雨はやんだけど、路面が濡れてたのでそのまま高速に乗っかるまでカッパ装備のまんま、高速の途中で雨具を収納して、快調に進んで養老SAで昼食&給油。名神に合流したあたりから天気が怪しくなってきて、栗東を過ぎて3車線になったら、ぽつぽつと雨が…

草津のパーキングでカッパを再装備するかどうか迷ったけど、宇治方面の空は明るかったので、そのまま走りぬけることに。午後3時ごろ、宇治東からETCトラブルもなく2台とも無事に京滋BPを脱出。雨も滋賀県域だけだったようで、なんとか無事帰還を果たしました、、、(夕方からこっちも降ってきたけど…)




終盤の画像はほとんどないけど、最後に食った養老SAのカツカレーっす、、


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州集会2日目後半

2010年09月15日 00時19分04秒 | Zep


信州中野ICまで降りてくると、雨もほぼやんできました。でもカッパ装備のまま高速を南下

2日目は、一泊組みと二泊組みで経路が分かれます。中央道の途中まで一緒に走って、一泊組みの4人はそのまま帰路に、2泊組みのオレ様と幹事長の2人は松川ICでアウトして、飯田市の端っこのほうの国道152号沿いにある「ライダーハウスR152」を目指します。





松川ICを降りたところにある観光農園でちょっと休憩、、、行き先を地図で確認します




目的地は、どうやら、あの尾根の向こう側のようです、、
二泊目の段取りは、オレ様に任せていたので、正直この段階になっても今ひとつ目的地の具体的な場所が分からなかったです


国道153号を少し南下し、元善光寺駅のあたりから県道251号を南東方向へ。乗用車同士なら離合が難しいような1車線の狭い道をクネクネ走りながら、国道474号のトンネルにたどり着き、そこを抜けたところの谷筋にその宿はありました。




「ライダーハウスR152」
ネットで検索かけてもなかなか情報でてきません、どうやってオレ様がここを発見したのか不思議に思っていたら、ツーリングマップに書いてあったそうであります

ほかの方のブログを見ると、夕方になるとオーナーがやってくるらしいけど、この日は来訪せず。宿に到着し、オーナーの携帯電話に連絡を入れると、鍵のありかを教えてくれるので、勝手に入って勝手にやってくれということでした。


看板の「バイク人!釣り人えっ!」の「えっ!」が、なかなかの雰囲気をかもしてます(建物後ろの三角屋根は別の建物、宿は手前の平屋っす)




道路とは反対側が玄関のようで、屋根つき駐輪場も完備されてます




室内はこんな感じ、、3LDK?で、部屋にはそれぞれ「かわさき」「すずき」「やまは」と名付けられてます。「ほんだ」は管理人用で立ち入り禁止とあるけど、どうやら「かわさき」部屋の別の入り口になっているようであります

料金は、1人一泊2500円。布団装備、月曜以外なら宿に書いてある店から定食などの出前を取ることも可能らしいっす。食べ物など持込みの場合は、持ち込んだ分の金額の30%相当額が必要とのこと、、って書いてありました。




キッチンではカップ麺や焼酎類も売っていて、冷蔵庫には発泡酒もありますが、どれも泊り客が飲んだだけ、宿泊料と一緒に料金箱に入れて置けばよいというシステムです。前日の宿泊客の代金が、そのままになっているというアバウトぶりで、ある意味凄い宿です


で、勝手に風呂を沸かして入って、途中(元善光寺近くのスーパー)で買ってきたお惣菜やらで、再び宴会です。が、夜中から雨が降り出す始末…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州集会2日目

2010年09月14日 22時20分18秒 | Zep


2日目朝のご飯は、これ!なかなか多すぎて、昼になってもお腹が張ってる状態でした


で、出発準備を始めると、、そとは雨、、、それもだんだん強くなってきます








雨なので、カメラも防水パックに収納したので、このあとの出発後の画像が、ほとんどありません。なので、出発直前の☆様が、バッグのカギのトラブルで、宿で借りたペンチなどでカギを壊している図、採用です








このあと本来なら、志賀高原を経て小諸方面へ抜ける予定でしたが、天候不良で断念
途中の横手山辺りまで上がってみようって話になったけど、雨と霧とガスの中、つづら折れの道を上がっていくと、マシンの調子がどんどんおかしくなってくる・・・


コーナー立ち上がっても、4000回転以上回さないと加速しないようになってくるし、きついコーナーだと2速でもムリな状態で、1速に何とか落として止まらないように走れたけど、横手山ドライブインでついにリタイヤ。






すでに渋温泉でも標高が高かったのか、何ぼも走ってないのにエンジンはカブリ気味、、
このままさらに上がると単車が高山病(プラグが煤けて走れなくなる)になりそうなので、このドライブインで待機です。この先は、ここをキャンプにオレ様と☆様が登頂を目指したのですが、ガスで視界が悪く断念となりました。(画像はオレ様のブログから拝借です)


このあと、そのまま山を降りて、信州中野ICから再びオンステージで南を目指します







続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州集会1日目後半

2010年09月14日 21時28分42秒 | Zep


宿は、信州渋温泉 洗心館「松屋」です

木造?3階建てのなかなか味のある旅館です、
近所には「千と千尋」の宿のモデルの一部にもなったという宿もあります

で、旅館の大将がZZR1100のオーナーだからか、「ライダー限定プラン」というのがあって、そいつを申し込みました





食事はこんなの、値段からすると、なかなかのような感じです





ビールで乾杯して、軽く宴会を済ませたら、周辺の温泉街を探索です。

なかなか風情あるところです

本来なら、宿泊客が利用できる九つの外湯があるのだけど、宿の温泉だけでもなかなかであります




温泉街です、射的場もありました!
☆様が挑戦して、子ども用のお土産GETです





旅館に帰還後は、探索途中で購入した地酒で一杯。☆様が、調達してくれた野沢菜と温泉卵で、夜の小宴会に突入しました、、、、



つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする