無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
DA17Wでも遊んでます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!

ZEP 2年ぶりの集会 帰路編

2012年09月24日 21時26分35秒 | Zep


宿は、白骨温泉の「かつらの湯 丸永旅館」っす
なかなか良い所でした!



しかし夜中の3時か4時ごろでしたか、雨音に気づいたけど、やむことなく朝も降り続いておりました、、

白骨温泉は、湯がちょっとぬるめだそうだけど、9月下旬とはいえ外の気温は10度くらい?
朝からつかってみたけど、気温プラス雨で、露天風呂は寒すぎでした(笑、そういえば部屋では暖房入れてたし…



で、いきなり雨具装着で出発です、
雨具を身に着けると、体が動かしにくくなるので大変です、、

が、ここでイベントにはならなかったけど危機一髪の出来事が…

宿は結構、標高が高いところにあるようで、エンジンかかることはかかるんだけど、オレのはアイドリングしないです、、キャブ(TM)には空気が足りないようでスロットルあおり続けてないと、すぐにストールしちゃいます

オレのだけでなく、FCR装着のバフ様号も同じような状態…
高回転だと何とか走るんだけど、宿周辺の道路はタイトコーナーが続く山道…、もう登りのコーナーだと1速でないと上がれないです

それと宿を出て間もなく乗鞍のふもとで給油したら、16・2リッター入りました。前回給油の郡上からの距離160キロ、リッター10しか走ってないっす、、
ゼファー1100のタンク容量は19リッター、この時点でタンク内には3リッターほどしか残ってなかったことに…
当初は宿を出て平湯あたりで入れる予定だったけど、ココで入れてなけりゃたどり着くことはできなかった…(汗



なんだかんだで、安房トンネルを再び抜けて高山の市街地近くまで降りてくると、ずいぶん快調に回るようになります、雨もゆるくなってきました



雨なもんで、もうどこにも寄らず高山から東海北陸自動車道に乗っかっちゃいます。ひるがの高原のSA、雨はかなりゆるくなったけど、だけどまだ寒くてカッパは脱げません



行きしなに合流した川島PAで、ようやく雨具を収納!ずいぶん身軽に動けるようになりました(このあと、もう一回夕方に寒くなってうえだけ着ることになるのですが…笑)



秋の全国交通安全運動がスタートした最初の連休だったけど、午後5時過ぎに全員無事に帰還しました!皆様お疲れ様でした!




にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEP 2年ぶりの集会

2012年09月23日 20時55分38秒 | Zep



『ぶっちぎり集会』に、2年ぶりに単車で参加です
が、早速やってしまいました

イベントその1です

集合は、朝7時にいつものローソン
目覚ましがなる前に積車様から電話があって…
積車様「集合は?」
幹事長「7時やろ?」
積車様「もう7時過ぎてますよ」
というわけでまたまた寝過ごしてしまいました、、、
どういう訳か、目覚ましの音には気づかなかったようです、、


で、あわてて出動!
宇治東インターから突入するときの信号待ちで携帯がなったのはわかったけど、出られないし、おそらく仲間は多賀のSAに到着したって連絡だろうと思ってそのままオンステージです

ETCもすんなりパスして、一瞬意気込んだんだけど、
いきなり渋滞…けど単車の機動力いかして先に進みます、、



で、東海北陸自動車道の川島PAで無事合流できました!
おっさんになると、1回の休憩で停まる時間が長くなるので、ココで追いつきました

で、ココですでに集合時点でもうひとつのイベントが起きたと話を聞きました
用務員様、7月で車検が切れてたのが発覚して帰還しちゃったそうで…BM話したかったっす!



で、郡上八幡アウトで給油っす、、宇治から193キロ走行で12リッター入りました
そんで国道472号ですか、「せせらぎ街道」を突き進みます



明宝で人様たちにも燃料補給です、、

その後は、せせらぎ街道を快調(ちょいとへっぴり腰でしたが)に突き抜けます!
高山も抜けて、平湯に到着!
そして安房トンネルへ!

そこで、またまた次のイベントが!!!!



ETCカードが、機械に飲まれちゃいました

安房トンネルは、ETC割引が適用されるけど、ゲートに機械がない「カードを抜いて提示してください」ってヤツです

けど単車だと、シートの下などに本体を内蔵しているんで、カードを抜くには荷物も降ろさないといけないので非常に難儀です

なもんで予備のETCカード使って6台通過しようとしたら、いきなりカードが機械の開閉部分の隙間に吸い込まれて遭難、、、
ネクスコ中日本の方でしたか?自動収受の機械を開けて、ドライバーなんかも繰り出して、えらい大事になった感じです(ゲートは二口あったんでよかったけど…)

まぁ(おれ達は)面白かったからいいけど、単車のツーリングも多いところだし早く非接触型のETC導入してくだされ!!!!(帰りにと通ったときも、同じレーンで単車の集団ETCトラブルがおきていたみたいだし)

で、たどり着いたところは…




白骨温泉っす
すげー山の中、、だけど、いい旅館でした!



部屋はこんな感じ
オーバー40とアンダー40で部屋わけです(笑、これはオーバー40の部屋、、、



温泉の画像は、やっぱりなしで
この宿、混浴なのでカメラ持込しませんでした(けど入ってるのはおっさんばっかで、、、笑)

で、宴会スタートです
部屋に戻ってからも、宿の手前で調達した酒で宴会続行…

熊笹?の焼酎とかウイスキーで、静かな山中のお宿で大騒ぎです(ほかの宿泊客様、スンマセン)


過酷なツアーは続くのであります、、、





にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEP リハビリ

2012年09月16日 16時55分38秒 | Zep


車検を再取得し、2年ぶりの集会参加に向けて、リハビリと点検を兼ねたショートツーリングに出ました!
積車様と2台っす

タンクに残っていた古いガソリンも消費できたのか、
走るにつれて回転の調子も上がってきます、、けど乗り手の調子は、まだまだ…

が、長期間放置のツケは必ず出ます、、
燃料フィルターが汚れているのか、50キロほど走ったあたりで、ガス欠症状に…キャブに燃料が来てないです、、
パンパンバホバホ鳴り始めたんで、燃料コックをリザーブに切り替えたけど、結局、路肩で停止&ストール、、

長期間放置したあとの走行ではよく出る症状なので、一服したら走れるだろうと思ってたら、案の定、その後は問題なかったです、、(けど当分、コックはリザーブのまんまで走らなければ)



ホントは、青山高原の先の久居の風力発電所を目指していたけど、雲行きが怪しい…
なもんで青山はパスして、もうひとつの目的地、名阪上野ドライブインにある「おすみ」に向かいます!



6年前の12月以来っす、、ライダー多いです、おまけに雨が…
けど、まだ昼前だったためか、店内は比較的すいておりました!



で、串ハラミ定食をいただきます!うまいです!

6年前は売り切れで、食いそびれたのを思い出しました(笑
ビール飲めたら最高ですが、そこはガマン、、!



で、一服しながら雨がゆるくなるのを待ちます、、
(カッパ、持ってきてないし…)



で、帰りは、来た道を逆にたどって、、、
名阪壬生野から国道422方面へ、信楽から307号で帰還です
雨のほうが良かったんじゃないかと思えるくらい、暑かったっす、、


で、2年ぶりの弾丸号のほうだけど…


オイルは、モチュールの方が、断然スムーズさを感じるけど、ヘッドから漏れちゃうのが難点、
今回はカストロールいれたけど、今のところ大丈夫な様子、、まだ漏れてないです、、、


 
けど、この前、汚れを落として新しいオイルを塗ったチェーンからは、そのオイルがスイングアームやホイールに飛び散っておりました、、



で、帰還後、さっそく汚れを落としてみます、
昔買ったホイールクリーナーで・・・
でもって、ひと通り洗ってみました!



クールピクスだと、きれいに見えます!
(Ojin様のカメラだと、塗装のカスレ、キズやサビなど、19年目の真の姿が写ってしまうんだろうけど…笑)


2年ぶりの単車でした!
乗ってるうちに、少しずつ馴染んできます!
けど、まだまだカンを取り戻すにはもうちょっとかかりそうです、、


にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEP 復活

2012年09月07日 22時32分38秒 | Zep


黒い弾丸号、いちおー復活です、、車検通しました
けど、2年放置の影響もあるでしょうが、ボロさも際立ってきました(笑

勘違いしてたけど、今年で19歳になるマシンです、、4歳で俺のもとに来て15年ですか、、そういえば、オレはまだあのころはいちお20代だったんです(笑



ナンバープレートにシール貼ってもらいます



あと2年乗はれます!(どんだけ走れるかは微妙です、、前回も車検取得してあんまり乗ってなかったし、、)


で、2年ぶりに乗ってみた感想です
確かに前から3000回転あたりを境に、パワーの出方が違ったんですが、4000以下だと、かなり回転のばらつきを感じるような…(タンク内の燃料も2年前のだからだかな?)

交差点曲がるときもちょっと怖いし、ブレーキかけて停まるときもなんか怖いし、カンが戻るまでしばらくかかりそうです、、、(ってか、今にもエンジンが止まりそうな雰囲気が一番怖い)

とりあえずスタンドによって燃料を補給したら12リッター入りました
ってことは7リッターほど2年前の燃料が残ってたってことですね(笑、
公式データでは、タンクには19リッター入ります、燃費はプレデター(318i)より悪いっす



そのE46、ブースターケーブルも搭載しました!




にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEP 復活間近

2012年09月05日 00時11分23秒 | Zep


もうひとつのわが愛機 Zep1100 「さまよえる黒い弾丸」号っす
先日洗ってみたパワーフィルターに、オイルを染ませます、

以前はベットリ塗りすぎて、エンジンがかぶってしまいましたが、今回はフィルターのヒダの山の部分に染み込ませただけですんなり走りました!



タンクの中にあるのは2年前のガソリンだけど、なんとか無事にエンジン始動に成功、、暖機には少々時間がかかったけど、アイドリングもイチオー安定しているような…



2年ぶりに走らせました!
少々な距離だけど、正直ひざがガクガクしちゃって(笑




あ、

E46の方は、バッテリー、こんな感じです、、相変わらずミッドが点滅する状況…



新しいバッテリーも到着したんで、明日、仕事休みとって交換してみたいと思います




にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEP フィルターを洗浄

2012年08月13日 00時52分21秒 | Zep


久々に単車の整備です
バッテリーは、新品を用意したけど、まだいけそうなので積み替えるかどうかはちょいと保留です



プラグも見てみます
プラグを抜くには、タンクを外したほうが手っとり早いので、いつも外しちゃいます(っていうかタンクつけた状態でプラグを抜くのは至難のワザっす)



ゼファー1100はツインプラグなんで、かなり面倒…
プラグコードもそろそろ交換しないと


外側の1番、4番シリンダーはともかく、内側のシリンダーは冷却用ダクトも邪魔になるので工具も入りにくく…



内側の一番奥のやつなんかは、フレームもかぶさってくるので結局手でやっちゃいます、、工具使うのは最初の緩めるときと最後の締め込みのときだけ



プラグのほうは、前回の交換から年数は経ってるけど、距離は2000キロも走ってないので、そのまま使います
やけ具合もちょっとカブリ気味のようだけど、1100ならこんなもんでしょ(多分、、白金じゃないので磨いておきました)



でもってパワーフィルターを洗ってみます、、
これも前回の洗浄から2年、距離は1000キロ足らずだけどキレーにするに越したことないです



クリーナーキットはこれ。クルマ用にも使えるはずです



説明が全部英語(たぶん)で読めないもんで、正しいやり方かどうかはわかりませんが…
まずはやわらかいブラシで、表面のごみやほこりを落としてからクリーナーを適当にかけて、しばらく放置っす(10分くらい)、、



あとは水をかけながらゆるくブラシで表面をこすりながら汚れを落としていきます
結構汚れてます、、この調子だとクルマのほうのフィルターもマメな洗浄がいりそうです、、、


あとは乾かしてオイルを染ませるだけです
が、乾くのにしばらくかかるので、その作業は後日…



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEP オイル交換

2012年05月14日 06時15分40秒 | Zep


チェーンの洗浄に続いて、エンジンオイル交換しました。前回の交換と同じカストロールっす。エレメントも交換するんで、出来れば4・1リッター(もうちょっと必要だったかな)必要なんだけど、この銘柄は4リッター缶しかなかったので、種類が違うのを1リッター調達しました!

「混ぜるな危険」の警告も書いてなかったので、全合成油と部分合成油のブレンドっす(やって良いのか悪いのかわかりませんが)



エキゾースト関係を外したほうが手っ取り早く作業が出来るので、いつも外しちゃいます。



エキパイ外す前に、しばらく暖機したんで、ちょっと熱かったっす、、



エレメントも交換します。たぶん、前回は交換してないし…前々回に忘れていたパッキンもきちんと交換しました



エレメントのカバーの軸には、スプリングを入れてからワッシャーを入れて、エレメントをかぶせます(これまで、いつもワッシャーがひとつ余るのでおかしいって思っておりましたが、ここに入れるのを忘れてたようで…)



で、組み上げたエレメントっす、オイルパンの接続面なんかはきちんと汚れを落として、オイルストンで面出しってのもやりましたョ



画像はないけど、今回はちゃんとオイルのボトルに移し変えてから入れました!
このあと、しばらく暖機してみたけど、やっぱ放置が効いてるのか、スロットルを煽ると激しい黒煙をふきよります、、
次はパワーフィルターをクリーニングです、、



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZEP 再起動

2012年04月28日 20時21分37秒 | Zep


一昨年の信州集会から実に19カ月、動いていない単車です
動かしてない理由は、ただ単にE46の故障とかが相次いで、こいつまで手がまわらなかった ってところです…

結論からいうと、さすがカワサキ、つくりはアバウトかもしれないですが、19カ月放置でも一発始動でした!!
さらに結論をいうと、車検通す金が…
税金が来るし、クルマの保険の更新も運悪くこの前やったところで…サイフきついです

それはさておき、

遠征に向けてクルマを洗った(今年3回目、初手洗い)あと、単車の整備に取りかかります
まずはチェーンから。



ずいぶん前に購入していたメンテナンスセットを使用します!



クリーナーを吹き付けて、



ブラシでこすって…けど、ここまでする必要はなかったようで…



チェーンオイルを吹き付けて…リフトアップした後輪を手で回しても、音が静かになりました!!



けど、リアのホイールの汚れが気になります、、



ってことでこのときに購入したまま、あまり使ってなかったクリーナーを吹き付けてみたところ、あっという間にそこそこ簡単に綺麗になりました



で、

キーをオンにしてみたら、メーターのインジゲーターは点灯します、バッテリーはまだ生きてるようです
19ヶ月前の燃料なんで、どうなるもんかと思いながら…燃料コックを開けて、セルを回してみました



チョークを引いてセルを回すと、キュルキュルボンって、以前と変らず普通に火が入りました!さすが「悪魔のゼファー」です、、車検が切れてるんで、走ることはしなかったですが、しばらく様子をみててもアイドリングも安定しています、、

バッテリーとか、プラグとか、新品をいろいろ用意してみたけど、そんなの不要であっけないほど簡単に息を吹き返しました。次は、オイル交換します、、




にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZR おれ様号修理

2011年11月06日 18時54分46秒 | Zep



白馬&黒部集会の帰り、エキパイのフランジ脱落となった、お気楽オヤジことおれ様のマシンの修理、手伝いました!


ゼファーの2番シリンダーは、以前、フランジを留めるスタッドボルトが2本とも抜けてしまい、普通のボルトで代用していたけど、やっぱ振動がじかに伝わるところだからかやっぱダメでした





やっていいのか悪いのか判らないけど、前回の経験で購入したタップ切りで、穴を整えます

けど、実際は届かないので、6・3のソケットレンチに噛ませて、さらに(そのサイズのラチェット持ってないので)9・5の6ミリヘキサレンチを突き刺して、回してみました




こんな感じで…




スタッドボルトの締め込みは、ナットを2個噛ませて回してみました




ネジロック剤を塗って、こんな感じで…







エキパイなどを元通り組み付けて完了!、けど、2番シリンダーのフランジのナットは、とりあえず手で締めた程度で当面放置します。(次、締めるの忘れたらアカンですよ!)



とかいっても、おれ様もあっしもタップ切りを実際に使うのは初体験でありました!





にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


おれ様、画像、持って行ってや!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZR エキパイ塗装

2011年08月30日 00時04分15秒 | Zep



久々の単車ネタですんません、
4月に取り外してサビを落としたまんまだったゼファーのエキパイの塗装にようやく着手です

そういえば、去年の9月のツーリング以来、まったく動かしてなかったです。
車体をよく見たら、そのときの雨の中を走行した際に付着した細かな砂利なんかがそのままになってました、、




エキパイも4ヶ月も放置してると、サビ取りしたところに再びサビが浮き始めていて、もう一度磨きなおしです、

パイプの出口っていうか、内側はかなり煤だらけ…




取り外したサイレンサー、コイツも中は煤だらけ




サイレンサーを抜くときやサビ取るときにCRCを吹いたんで、洗浄液で全体を洗いました
集合部分の内側は、どうしようもないのでそのまんま…



で、耐熱ブラックつや消しを吹きつけます。
このサイズで、おまけにつや消しなら、プラモ塗るときよりも簡単に吹きつけられました!





乾くとこんな感じに





で、サイレンサーを刺し込みました!刺し込むときは、もう一度CRCを吹いて何とか押し込みました




で、本体に装着!、付け根のフランジボルトのサビが目立っちゃいます、




ついでに1年ぶりに洗ってみました。来年ハタチを迎えるマシンであります、さて1年放置しちゃって、エンジンにちゃんと火が入るでしょうか…





にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする