![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/89/2432543500007ddd3588b6e9bc60cbd9.jpg)
休日出勤の仕事もほぼ昼過ぎに終わったんで、先月の福岡出陣以来、洗車した程度で、ほとんど動かしていなかったE46を動かすことにしました!!!!
なんとなく、いつものパターンですが、とりあえず動かすときは、
時間があるときは名阪国道経由でどっか、
時間がないときは宇治川ライン遡上で琵琶湖あたり、
ってのがパターンになりつつあります、、
今回は、なんかクルマの写真撮りたかったので、久々に青山高原・久居の風力発電所へGO!っす
国道24号を南下して、国道163を上野方面へ
で、国道422号でさらに南下して国道165号へ
青山峠の手前から高原道路へ入ってひたすらワインディングを進めば(登れば)風車だらけのところにたどり着けます
今回は、高原道路入り口付近ですでに気温1℃くらい、
進むにつれてクルマの温度計はどんどん下がって氷点下に、、、
けど、路肩の水溜りとかは凍ってないんで、行けるだろうと思いながら上を目指します
が、上に行くほど吹雪いてくるし、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/b46462126c2ffb7f9961b5fd258c8f33.jpg)
で、発電所到着。本当はこの先の駐車場を目指していたのだけど、、
この画像じゃわかりにくいけど、かなり吹雪いてきちゃって…
カメラ片手に車を降りたら「ブォーーーーーン」「ブォーーーーーン」
って不気味な風切り音が…(なんかこの恐怖感がたまらないんだけど)
前も書いたかもしれないけど、背景の風車、、羽一枚が長さ25メートルっす
ガンダムよりデカイっす、羽が回ると直径は50メートル、、
それの風切り音ってすごいのなんのって…
で、ここで引き返します、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/37/2df2ed373f4f1f7c4765b2dcff8382a0.jpg)
-3℃でした、、、
ってか、低温警告ですか、外気温が3度になると「ピー」て警報鳴らすの、、あれ、心臓にわるいです、、、
![にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/20b75409993c652fbb0f59c520d79a5e.jpg)
ぶっちぎり集会総長・オレ様ことお気楽オヤジ様号のETC装着の助っ人に出動しました
ハイラックスのなんだっけ?ピックアップなやつです、サーフじゃないトラックななヤツっす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f1/dc024a68abf84fd3dbf60101d0ddc442.jpg)
よく解らないまま、足元のパネルとか外していきます、、
スマホで「ハイラックス ダッシュボード 外し方」なんて検索しても、サーフばっかりで、なかなかサーフじゃないハイラックスの情報は見つからず、結局、実物を手探りで探りながらの作業になっちゃいました、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4b/6c3bd9d7f4c349ae1557be9ff1c88923.jpg)
足元の上のパネルの次は、このセンターのパネルから外すようです、、左側から隙間にレバーを丁寧にねじ込んでいけば外せます、、上のパネルは今回外さなかったけど、センター付近の2カ所とメーターのクラスターの2ヵ所のネジで外せるのではないかと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/e5b51c8d0fc7a40d231478e5ae7f589f.jpg)
ETCの電源確保には、エーモンのヒューズ電源を利用です
単車に装着したときは、電源の線だけだったんだけど、今回はキーを抜いたあとでもカードの有無の警告を発する機能用の常時電源も必要なようで、ACCからの線とは別にもう一本とらなきゃならないっす
いろいろ試行錯誤はあったのですが、そこははしょって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f3/7c0056ad0e7dfb2c0e5d7c23f989177e.jpg)
ここに電源を確保いたしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/58/869557d5499bb539e9f58bd2aa7b6b41.jpg)
配線はうまくいったと思います、、キーをひねれば「カードが挿入されました、有効期限はXXXX」って。キーをオフれば、「カードが残っています」ってしゃべってくれます、、
けど、この日は寒すぎで手もカジカんで上手に動かないし、ETC本体の貼り付けは作業はここで終了。
しかし寒すぎでした…、雪もチラホラしてたけど京都南部の山間部はうっすら積もるほどでした、、、
![にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d9/bb4129f494a6541f4e17d72d9bbb9d98.jpg)
ゆかこ君っす、、
やっぱロボット掃除機とは言っても、これ1台にすべてお任せってワケにはいかなかったです、たまには普通の掃除機での人力清掃(ルンバの手が届かないところとか)は必要でした、、
あと、ルンバ本体のメンテの手間が…4~5回稼動に1度は必要で、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8d/81ba61591c68e7c62caa91a3b388a742.jpg)
裏返しにして、ゴムヘラとブラシのローターの2本を掃除です、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2e/4fc1e2504c4617dc83c062fd1c9aecf9.jpg)
ゴムヘラのほうは簡単だけど、ブラシのほうは、この赤い輪っかでホコリをかき出します、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/c83d56fe5dd4a48b6668e6be24d941cf.jpg)
あと車輪に絡まったホコリなんかも掃除します
※ゴミのカートリッジは、ひっくり返した状態で抜くとエラい目に遭うので注意っす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/48f0224682ae59d9e9244ef0ccc707e9.jpg)
あと、何度やっても学習も成長もしません、、
これはベッドの足なんですが、このスキマってか、下の高さ15ミリほどの板の部分、進入角度によっては引っかかって活動停止になっちゃいます、、こっち側(手前)ならまだいいけど、壁にくっついてる向こう側(奥のほう)で止まると、レスキューに一苦労、、
だいたい稼動3回に2回はこの場所で、この状態になって停止しております、、なんか対策しないと…
![にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f3/ef4c736f048f2c3afac914fdd135c820.jpg)
奈良の丸源ラーメン(二条大路店)に出動です、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f9/ca0c3ee2cf8978bf237fd2e6a9848eb4.jpg)
あっしは、看板メニューらしい「肉そば」を、半熟煮タマゴのオプションつきでオーダーっす、
味は、簡単に言っちゃうと、すき焼きの残り汁のような、タマネギの効いたちょいと甘めで油っこいやつです、、
小松島港攻略のときに食った徳島ラーメンに似た風味であります、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a0/46975df0073827e6ef16814404813c05.jpg)
ウメ吉は、ネギ多め?のようなのを注文
スープには途中から酢を足すという裏技もあるようで、なかなかであります、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/b09d6e47d737e92375b85431d6aa9593.jpg)
これもウメ吉が注文した、鉄板チャーハン(名前忘れた)
これはテーブルに置かれたらすぐに混ぜないと、下のタマゴが、ただの玉子焼きになっちゃうので要注意っす(画像はすでに手遅れの状態…)
あとこのとき、ラーメンと生ビール中と餃子を注文したんだけど、
「ビールを先に」と念を押しておかないと、ビールはラーメンの後になったりするので要注意っす、、
とはいっても、ラーメンはまた食べたくなる味です!!
![にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)