11月の8日~9日で、ふもとっぱらキャンプ場に行ってきました!今回は、いつもの顔ぶれでなく単独行動、相方と久々の2人キャンプです。当初は、10月に行く予定でしたが、猫の急病なんかで延期となっておりましたw
だけど、相方と出かけるときは、洗濯やら、平日なもんで娘っちのお弁当の準備なんか、いろいろ家事をこなしてからの出発になっちゃいますw。でもって出発できたのは午前8時半過ぎ、相方様、朝からお勤めご苦労様でした!
京治バイパスは渋滞したけど、それ以外は概ね順調。けど、伊勢湾岸の途中で車両火災?かなんかのためちょいと渋滞しました!
なんとか午後1時過ぎに新富士インターを降りて、いつも買い出しに寄るスーパーへ。スーパーの入り口だとわからなかったけど、横の百均とかまで行くと富士山が見えるんですね!
で、ちょうど午後2時くらいに、ふもとっぱらキャンプ場に到着。そこからの設営は午後3時過ぎまでかかっちゃいましたwけど、ようやく乾杯というか酒にありつけます(笑)
とりあえず、シュウマイ蒸したり、総菜なんかで遅めの昼食
って、のんびりしていたら、あっという間に日暮れで、辺りは暗くなってきますw
晩飯というか、酒のあて 第1弾はアヒージョ。冷凍のセットで売ってたものをオリーブオイルで加熱するだけのやつです!
メインは、オリーブオイルつながりで、メスティン1個で行けるかなと思い、アクアパッツァに挑戦。魚はタラ!タラの切り身に焼き目を付けたら、、、
イカやアサリ、ブロッコリーとキノコを投入して、水とオリーブオイルを調整して乳化させるような感じで煮ちゃいます!
味付けは、タラの切り身に振った岩塩だけ。ほかの魚介からのダシのおかげなのか、それだけでかなり旨くできました!
残ったスープで、リゾットも行けるとレシピに書いてあったけど、個人的にリゾットはあまり好きでないので、米を投入後、水分量調整してピラフにしてみました!我ながらこれも上手くできたと思います。(撮り忘れていたけど、このあとパプリカ載せてます)
翌朝です!今回は、はじめから天候も良くて富士山は良く見えたけど、夜空の満天の星は、ちょいとガスっちゃったんでイマイチでした。
で、朝ごはんは、前夜の料理に使い忘れてた牡蠣を使って、牡蠣の炊き込みご飯に・・・
しゃけを焼いてみました!
相方曰く、ここは見えるものが富士山と空と牧草地とほかのキャンパーくらいで、視覚的情報量が少ないところがのんびりできる要因じゃないかと。確かに結構タイトなスケジュール(一泊二日)での訪問でしたが、リフレッシュにはなったのではないかと、次回家族と来るときはぜひ2泊以上してみたいです!
先月に続いて、8月23日から2泊の日程で、gou様、なごやか様たちと、無印良品南乗鞍キャンプ場に行ってきました!
前回に続いてゆっくり目の出発です。
今回も、東海北陸道の長良川SAで集合したら
一路、高山方面を目指します!
高山市内のスーパーで食料などを調達したら、国道361号を下します!
でもって、無印良品が運営するキャンプ場に到着です。
チェックインしたら、クマよけの鈴、渡されました(笑)
テントの設営などが完了したら、さっそく乾杯!
gou様によると、このキャンプ場は標高1600メートルとのことで、かなり涼しいです!
ちょっと歩くと、御嶽も見えます
初日の夜はすき焼き。星空もなかなかで、肉眼で天の川も見えるのですが、私のスマホでは撮影はムリ、、、コンデジも持ってたけど、ピントのマニュアル設定が分からず断念です
2日目!午前中から露天風呂に浸かったり
お昼はたこ焼きで一杯。あとはのんびり過ごします
夕方からは雨、遠くの方ではカミナリもなってますが、なかなか幻想的な雰囲気でありました
2日目の夜は、ハンバーグ定食。作ってもらってばかりですが、なかなかおいしいです!。しかし夜はずいぶん冷え込んできて、念のために持って行ってたヒートテック着ちゃいましたw
最終日、朝から焚火でウインナー炙って、
朝ごはんは、焼うどんとTKG!
で、撤収したら、途中の高山市内で昼食です!
コインパにクルマを入れて、gou様の案内でこのお店「つづみそば」さんへ
チャーシューメンが人気のようですが、私はワンタンメンいかせていただきました!
次回もまたよろしくお願いします!
7月の最終の土日ですが、いつもお世話になっているなごやか様と、gou様との恒例のキャンプミーティングに参加です。今回は、定例の富士山・ふもとっぱらキャンプ場ではなく、岐阜のスキー場「ダイナランド」です!
チェックインが午後1時からというので、いつもよりかはゆとりをもって出発です。
でもって、東海北陸道の長良川SAで集合!
遅めの朝食か早めの昼食か分かりませんが、お腹がすいたので高山ラーメン頂いちゃいました(ごはん付けるからメタボが改善されないのね)
白鳥インターで降りて、スーパーやコンビニで買い出しして・・・
その昔、バイクではよく走った国道158号(重複区間)を北上です!
キャンプに到着しさっそく設営開始、さすがに標高が高いんで地表に比べればずいぶん暑さはマシで、タープ下の日陰だとかなり快適です!
で、乾杯です!遅めの昼食は、ピザ焼いてもらいました。
高山市方面でしょうか、遠雷が聞こえますが、キャンプ場周辺は好天。
晩御飯は、バーベキューです。肉やら
サザエやら
鮎やら・・・
極めつけは、キャンプ場の近くで釣りをしていたというgou様の知り合いの方が差し入れてくれたイワナ。とても旨かったです!
翌朝もいい天気です!
朝食は、地元の名物・明宝ハムのほか、ウインナーを焼いてもらって
旨かったです!おかわりでTKGも頂きました!
レイトチェックアウトで、結構のんびりさせていただきました!
帰りは、関SAで、冷ソバとマグロたたき丼頂いちゃいました。地表はやっぱむちゃ暑いですね(笑)、高原はやっぱとても快適でした。
という訳で、皆様いろいろありがとうございました!次回もまた楽しみにしております!
るぱんじい様のお孫さん、自転車のロードレースやってて、去年の夏でしたか滋賀県草津で行われる大会にエントリーされたとの記事を拝読して、会場が私の日ごろの行動半径内なので、次にお越しの際は事前の連絡をお願いしていたところ、連絡いただきました。実は6月にも連絡いただいたのですが、その日はあいにく休日出勤だったため合流できず。今回は、ちゃんと休みだったので、E46で出動です!
とりあえず、ずい分汚れていたので燃料補給のついでに洗車機に入れました!
宇治川ラインをさかのぼって瀬田の洗堰から瀬田川・琵琶湖の東岸へ。唐橋の手前は、いつも通りの渋滞でした(笑)
で、湖岸道路を北上し、烏丸半島の「道の駅 草津 グリーンプラザからすま」へ。
道の駅の奥にあったお土産屋と食堂は、お洒落な釣り具&キャンプ用品屋さんに変わっておりました。
そうこうしているうちに、るぱんじい様が到着。2021年7月以来3年ぶりの再会です。相変わらずクルマのボンネット開けたりしながら、あーだこーだと楽しい時間の始まりです。
道の駅でお昼食べたり、缶コーヒーなど飲みながら、体調だとか近況なんかいろいろお伺いできました(笑)
このあと、お孫さんのレースが始まるのですが、私は夕飯の買い出しに行かねばならないので帰路につきましたが、あとからお聞きした話では、お孫さま、大活躍された模様です。第3戦以降にも出場されるのでしたら応援に行きます!
4月から茨城県の施設で実習に励んできた娘っち。その2カ月間の実習もようやく終了するってんで、迎えに行くため再びE46を茨城に向けて走らせます。
宇治東のインターから乗っかって、草津ジャンクションから新名神へ。鈴鹿のパーキングの展示が気になったのでちょいと寄ってみました。
今回は、F1 1990年のマクラーレンホンダMP4、V10が展示されてました!
新東名を進んで藤枝のパーキングで昼食!
豚骨ラーメンと桜エビとしらすのミニ丼いただきました!
新東名から東名に合流して、海老名ジャンクションから圏央道へ。圏央道に入って厚木らへんを走行中に娘っちから助手席の相方に着信。そのまま宿舎に到着するまで百十数キロの間、他愛のないおしゃべりが続きました(笑)
で、宿舎に到着!相方と相方用の寝袋なんかを降ろしたら、私1人、近くのビジネスホテルにチェックイン!
で、夜は、前回来た時には予約がないと入れなかった駅前の居酒屋さんへ3人で赴きます。今回は、事前に予約しておきました(グーグルマップの詳細表示からそのまま予約できたので良かったけど、予約した名前がハンドルネームのままになってたので恥ずかしかったですが…笑)。
なかなか人気のお店のようで、いろいろ美味しかったです!ただ地元茨木県の地酒がメニューになかったのが残念、、
けど楽しい夜を過ごさせていただきました!娘っちはこのあと、実習仲間との打ち上げで、結局朝までカラオケやなんやらで遊んできたようですがw
ってな訳で、翌朝。宿舎の相方と娘っちの準備が整うまで時間があったので、ちょと気になっていた近くの渡良瀬遊水地の道の駅へ向かってみます。
埼玉、群馬、栃木、茨城の4県にまたがる遊水地だそうで、娘っちが滞在していた古河市から、橋を渡ると埼玉県、で、すぐに栃木県に入って、さらに群馬県に入って、道の駅の手前で再び埼玉県(だったかな?)へ。道の駅の手前数百メートルのあいだに県境が続くというおもしろいところでした。
ちょうど、そんな環境を示す看板がありました。けど、なんで三県?茨城県も加えて四県にした方がインパクトありそうと思ってしまうのだけど・・・これって北関東の覇権争いの関係なんでしょうか(笑)
そうしている間に、宿舎の方の準備も整てきたっていうので、もどって荷物を積み込みます。が、ここで大きな誤算・・・マットレスを積むとラゲッジの半分ほどを占めちゃうので他の荷物が積めない状態に。確か「これくらいの厚さなら大丈夫だろう」って新品を買って積んできたのだけど、どうやらかなり圧縮されていたようで開封すると元のサイズには戻らない・・・。そのままだと粗大ごみに出さないといけないので、通常ごみ扱いになるよう解体して廃棄することにしました。
それでも荷物はこの状態、ラゲッジも満杯です(なんか行く時よりも増えてるような気が…)。けど、そんなこんなで午前11時半、2カ月お世話になった茨城県を出発し、帰路につきます!
圏央道厚木パーキング内回りで遅めの昼食。私は、やめときゃいいのにまたまた横浜家系ラーメン行ってみました。旨いけど、麺が短いってのは何とかならないものでしょうかね。
娘っちのリクエストで、新東名の清水パーキングエリアにあるコンビニでアイスクリームいただきました!
伊勢湾岸、長島で最後の休憩。午後8時前に無事帰還です。今回の走行距離、往復で1,104キロでした!。
快調に走ってくれたのですが、どうも足回りで気になる点が。アッパーマウントなんかは、へたってきているのは車高を見てわかるくらいですが、走行中に路面のギャップなんかで「ガツンッ」って衝撃をいなすことができす、ドライブレコーダーが衝撃感知しちゃうケースが何度も。とくに帰りの豊田ジャンクションの手前付近の真ん中車線、目に見えてヤバそうな穴があって右タイヤで踏んでしまい、クルマ壊れるかと思ったくらいの衝撃でした。足回りのリフレッシュもいよいよ本格的に考えないといけないかもです、、、
新年度を迎え、うちの末っ子長女ちゃんも大学4年生に無事進級。で、現場での2カ月の実習に挑戦するのだけど、その受け入れ先が茨城県の施設になったんで送っていくことにw
実習期間中は学校が用意してくれた宿舎に入るのだけど、荷物なんかは運ばなきゃいけません。
とにかく、娘っちは、2カ月間の初の一人暮らしが楽しみで仕方ないようですが、荷物は私の1泊2日のキャンプよりも少ないようです(笑)・・・が、米袋とアイロン台で隠れているけど一番大きな収納ボックスに満載の衣類!。持っていき過ぎではないかとも思うのですが、生活必需品よりお洒落が大事なのかw(笑)
午前7時頃に自宅を出発し、新名神~伊勢湾岸~新東名へ順調に進みます。なんとか富士山見えました!
ふもとっぱらミーティングで降りる新富士インターを過ぎて、御殿場から東名でさらに進んで海老名Jctから圏央道へ!。ここから圏央道ってのは初体験です!
圏央道未体験区間も順調に進んで、八王子Jctを過ぎると何度か走ったことある区間へ!しかし青梅の手前からしばらく渋滞に…
けど渋滞もじきに解消してなんとか圏央道を進み、ひたすらつくば方面を目指します!
自宅を出発して8時間弱かかりましたが、無事宿舎に到着!荷下ろし荷運びの力仕事が済んだら、女子部屋の整理なんかに私はお邪魔なようなので、あとは相方と娘っちに任せて・・・
私一人だけ、近所のホテルにチェックインして、さっそくビールをいただきます(笑)
で、一通り片付けが落ち着いたってんで、夜、再び合流して近所の居酒屋へ突入です!串カツがメインのようで、一通り頼んでみました!
牡蠣のアヒージョ
おでんも頂きました。が、ダシ文化の違い、身に沁みました(笑)
相方と娘っちを送り届けたら、再びホテルに戻って、お一人様二次会へ!
翌朝、ホテルで朝食(画像はないけど)を食べたら、宿舎の方へ向かいます。さらに必要なものの買い出しなんかに行ったら、昼過ぎに娘っちを一人残して(とても心配だけど)帰路につきます。
燃料を入れたら、圏央道のインターを目指します!ここまでの走行距離、562.7キロ
圏央道は、帰りも厚木らへんで渋滞…けど東名に入れば後は快適でした!
帰りの伊勢湾岸。相方と二人ですが、なんだかちょいと寂し気で、夕日が目に沁みちゃいます、、、って、6月にはまた迎えに行かなきゃいけないんですがね
帰宅したときの走行距離、537.7キロ。7時間ほどでした!
最近あまり乗れてないのですが、バッテリーを交換したこともあり、一人で走りに出てみることにしました。
といってもどこ行くあてもなかったので・・・
とりあえず国道307号から422号を経て、いつもの阿山の道の駅へ
11時のオープンと同時に、日向屋さんへ突入し、またまた鳥白湯ラーメン頂いちゃいました。
そのあとどうしようか迷ったけど、高速乗っかって久々にSA巡りでもしようかと、新名神甲南インターから入って四日市方面へ
四日市JCTから東名阪で戻ろうかと考えていたけど、なんだか天気も良かったし、気分的にもあれだったんで直進して伊勢湾岸道へ
刈谷のパーキングでちょいとお買い物
豊田JCT、直進して東海環状へ進むか迷ったけど、左巻きで東名へ合流
渋滞もなく快適に進みます!そのまま小牧JCT直進で名神へ
養老のあたり、上り線で事故があったようで激しく渋滞しておりました
米原JCT、北陸道から私の地元の公用車が合流してきたのでなんでこんなところに?って思ってたら、その前方に給水車も。あ、被災地に出動されていたのですね、お疲れ様でした。
草津JCTから、京滋バイパスへ入って帰還です。
晩ご飯は、刈谷でゲットした味噌煮込みうどん!作り方通りの水の量で作るとちょいと味が濃すぎましたが、なかなかでした。
先月の点検でも指摘されていたバッテリーを交換しました。前回の交換が2019年7月だったので5年ほど経過しておりました。
調達したバッテリーは、これまでと同じくBOSCHのシルバーX SLX-7C。ネットで21,000円で購入です。
作業中に、オーディオなんかのメモリが消えないように充電器をつないだんですが、いつもの充電器だとバッテリーを外したとたんに「バッテリー異常」と判断するのか送電を止めてしまうので、ボロいほうの充電器をつないでみました(途中までは良かったんですが、バッテリーをはずして2分ほどでルームランプなどが消えてしまいました。素早く交換しないとだめなのかもしれません)。
そんなこんなで載せ替え完了。
載せ替え後、充電器をつないでみたところ残量はLOWになっていたので、充電を兼ねて試走に出てみることに。
国道307号から422号を抜けて名阪国道へ。亀山方面まで行こうかと思ったけど、柘植で降りて広域農道なんかをグルっと回ってきました。
走行距離131,500Km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/87a08227d0081d957a0facff3220ef59.jpg)
1年前の車検で、運転席エアバックのリコール未対応と指摘されていたE46です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/af/6e76f02e6d6ac9e7476e4918ab7ad996.jpg)
ようやくディーラーさんに連絡とって施工してもらうことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/8136bca41947a40e9c6c98db1314490a.jpg)
ここに来るのは、2020年11月にオイル漏れの修理をお願いして以来。今回は、リコール対応のついでにオイル交換と点検をオーダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3c/83c18dd0b49eb9e2e799deb5414cc737.jpg)
駅も近いので代車は遠慮していたのだけど、用意したから使ってってことで出てきたのがこれ。F40。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/501375d302f4a38af02ab6c1cd186dd4.jpg)
代車を遠慮したのは、正直なところ最近のクルマには乗ったことがないし操作方法もよく分からないから(笑)
案の定、運転席に座ったら戸惑うことばかりで、なんとかスイッチを見つけてエンジンはかけられたし、パーキングブレーキも解除できて、シフトレバーをクイっと下げてアクセルをそっと踏んでみたけど、発進しないっっ、、。なんかいろいろ試してみたけど、何ともならないので恥ずかしながら近くにいたスタッフの方に声をかけてどうしたらよいのか尋ねたら、「シフトレバーは横のボタンを押しながら操作してください」って。基本的なことでしたね。言い訳ですけど、このレバー、ボタン押さなくても前後に動くのでわからなかったっす(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b6/ca3678751532ac1ecbcab299b02ba24d.jpg)
ってな訳で、ようやく走り出すことができましたが、まだ操作方法がよくわからないところもあるので、確認してみようと、近くのスーパーの広い駐車場に入ってみたのですが、、、
まず、コンソールのパーキングブレーキのスイッチをいじるとメーターのところのブレーキのマークが赤に変わるのでこれでパーキングブレーキはOK。シフトレバーの「P」ボタンを押すとギアがパーキングに、これでエンジンスタートのボタンを押せばエンジン停止、、、これでOKかと思っていたけど、メーターとかの画面がついたまま。どうしたらいいのか分からず、gou様、なごやか様に連絡とって教えてもらいました(笑)。このままドアを開ければ画面は消えるんだって、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/c6d4be38ad3f4bccdbd0d3bf73e6c827.jpg)
基本的な操作方法が分かったところで、せっかくなのでちょっとドライブに出てみました。でもって、京都と奈良の境の山間ルートから名阪国道を行って、よく行く道の駅「あやま」へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1d/43a63c07eb42c1293eeef18f0caff097.jpg)
ちょうどお昼だったので、うどんでも食べようかと思ったけど、今回は以前からちょいと気になってたこのお店「日向家」さんへ突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/915ba5cad4d4d1bd9f5b891132274041.jpg)
なんか、道の駅の建物の端っこにあるバラック感漂う店構えなので、侮ってましたが、とても旨かったです。「鶏白湯」いただきましたが、最近食した鶏白湯の中では一番かもしれません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/ae32055ee01396946b3c627c4e46a13f.jpg)
そんなこんなで1日、F40を体験させていただき、なかなか良い経験となりました!さすがBMWといった感じでしたが、やっぱ私にはE46の方がしっくりきます(笑)。
で、点検の結果ですが、バッテリーはアウトとのことでこの場での交換を勧められましたが、自力で交換するから大丈夫だと乗って帰りました。あと、大きなのは、エアコンのコンプレッサーからオイル漏れがあるらしく対応した方が良いとのこと、またベルト系の劣化なんかも指摘されました。このほか、Dレンジで信号停車した際の振動についても相談したけど、予想通り、エンジンマウント交換が必要とのことで、見積もりもくれたけど、ミッションの方のマウントの値段とかが入ってなかったので、なんだかなぁ~って感じです(同時に交換するものだと思ってたので)。まぁ、今後ぼちぼち対策していこうと思います。
![にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)