![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/2e24c025c79eaa8e9ecb27c8ae91ac0e.jpg)
4月から着任した新しい上司が、以前318isのオーナーだったそうで、話の合間に「永井電子のプラグコード、あれは変わりますよ~」なんて話していたので、ちょっと前から電装系チューンに興味津々だったこともあって、ちょっと試してみることにしました!ネットで税・送料込みで12,584円でゲットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/75/567a43158514f0be83e9fd324457ee47.jpg)
純正はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/45/c45d6287b3dd54d9bfcdb6323e5fa24e.jpg)
換装作業は、まずはコードを覆うカバーを外して、コードを抜き差しするだけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c7/8a2e4001ef7963f7de38f8423d91c5bf.jpg)
コイル側は、結構、きつくはまっていたので内装用のエーモンのレバーで隙間を作りながら外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/a4b41532984e971f6d4ecddab2a7278b.jpg)
外したコードのコイル側は、こんな感じ。ねじ込みとかじゃなくって、そのまんまカチッと差し込んであるだけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f3/cdf5e4c4168367bdf54b9499b4d4ca63.jpg)
プラグ側のほうは、こんな感じ。これもガチっと、プラグの頭に食い込んでますが、ぐりぐりゆすってたらスポっと抜けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ac/ebcb87a31d438ceebb9399ff0bd4ecba.jpg)
抜いたプラグコードはこれ。なかなかデザイン的には悪くないです!なんだか大友克洋の絵に出てきそうな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/34a7016629e37f930cd6f42a562d18da.jpg)
で、これが永井電子に交換した図
純正のカバーは、どうも取り付け出来なくなるようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/0fe372caefe80e35a1470975b01bfcba.jpg)
個人的には、もうちょっと長めのコードで、パッケージのように束ねられるとカッコ良いかなって考えてたんだけど、長さも純正と似たような感じでシリンダーごとに切ってありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/85/725a0bbe21270277cdd7039adf09abc9.jpg)
で、さっそく試走に出てみます!
エンジンがかかってアイドリングし始めたときから、何だか違います(CPMのときもそんなこといってなかったっけ?)
ってか、走り始めて、とくに上り坂なんかで、その違いが良くわかりました。明らかにトルク?が上がってる感じです、ってか上がってます。
その変化の度合いなんだけど、文章で伝えようとすると、こんなのどうでしょうか。
「燃料が満タンのときと、すっからかんに近いときとの加速の違い…くらいの差は明らかにあります!(今回は、ほぼ満タン状態での試走でした)」。
しかし、世間はゴールデンウィーク、いつもより車が多くて、それに必要以上にノロノロ運転してる車が多すぎ!!せめて法定速度で走ってくださいって(笑)
そうそう、プラグは交換してません。変わったのは、このコードだけ。たかがコードだけど、侮れません、、CPMよりも、体感装着効果は上手行ってます!!
![にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)