
11月の前半以来まともな休みがなかったもんで、たまった鬱憤をこの年末の休みに晴らしてやります!(年明けは、また飲み続けになるもんで…笑)
10月に入手した補強入りスイングアーム。
このスイングアームには、リアのブレーキキャリパーのプッシュロッド?の取り付け部分もないため、装着するためには、まずリアブレーキの対策が必要で、純正キャリパーをフローティングマウントするキットを入手(ブレーキのホースはまだ買ってないけど)、、チェーンもカットしなきゃいけないので、もう長いこと交換していないチェーンとスプロケ関係も、これを機会に新調することにしました!

クラッチのピストンのカバーを外します。フロントのスプロケカバーは、目に見えるボルトとクラッチのスレーブ何たら、ピストンでしたか?コレをとめてるボルトの下のボルトも共締め?になってて抜く必要があります(ピストン本体は抜かなくてもOKみたいです)

ボルトを抜いても、かなり固着していてカバーを外すのに難儀しました。幹事長は、ピボットプレート外してできた隙間にドライバーなんか突っ込んでこじって開けました。内側は、これまでに飛び散ったチェーンオイルと小石や砂埃?なんかがコテコテにこびりついてました。ココまで結構時間がかかったけど、ようやくフロントスプロケットがお目見えしました!(次からは、もう少しスムーズにいけると思います)

カバーを空けたときに、ぽろっと落ちちゃった円形のコレ…なんだろう?樹脂性?ダンパー系の部品の劣化破損したものにも見えるけど、何だか不明です。サービスマニュアルにも載ってないし、なんとなくオイルとホコリの塊のようにも見えるんで、気にしないことにしました(笑)

フロントスプロケをとめてるナットを外すのだけど、その前にはずれ防止のためにワッシャーのめくってる部分をマイナスドライバーでたたいて戻します。スプロケナットは、リアブレーキを踏みながら回して緩めるってマニュアルには書いてあったけど、幹事長のはワッシャー叩いたときの衝撃のおかげか、ブレーキかけなくてもクルってまわって外せました。ただ、コレを外すには27ミリのレンチが必要です、、、

フロントのスプロケ外しました。リア周りを完全にジャッキアップする前に、リアホイールだとかショックの付け根のボルトだとかを緩めておきました

フロントスプロケのナットは簡単に外れたけど、ホイールの軸はなかなか硬かったので、フロアジャッキのとって部分をレンチにかませて、ジワっと力をかけながら回しました。

リアホイール外れました!(ここまで一人で出来た!!)
スイングアームも、軸を抜いたらぽこっと抜けました(右側から軸、左側がナットになってます)
が、この段階で、調達した補強入りスイングアームの軸受け部分に、インナースペーサー?(内側の筒のようなもの)が入ってないことに気づきました(外したものと比べてみてからなんです、、ベアリングはついてたんだけど…笑)

どうしたものか、いろいろ焦りました(部品や専用工具なんかの調達が年末年始でキツイ…)が、ちょうど隣のNさん(元バイク屋さん)が帰宅したので相談…
画像はないけど、Nさん「ベアリングは、反対側からうまく叩いたら抜けるで」といって、ボールベアリングの入ってるほうとは反対側からサイズの合いそうなボックスレンチをあててプラハンマーでコンコンって、、ベアリングが外れると、中からスポってインナースペーサー?が抜けます。
そのスペーサーを、これから装着する補強入りスイングアームに移植(こちらもボールベアリングを叩きぬきました)し、再びベアリング(モリブデングリスをどっぷりつけて)をボックスレンチでコンコン叩きながら再圧入っす

で、スイングアームをフレームに装着です!
そうそう、作業前はマフラーはずさんでもいけるだろう…って思ってたけど、ダメでした、、途中でサイレンサーだけ外せばいけるかな?って思って外してみたけど、ブレーキのロッドの取り付けなんかで、結局エキパイから外さねばならなかった…(最初から外しときゃよかったよ)

リアブレーキも仮付け、ホイールも取り付けて、一応カタチになってきました!
必要なブレーキホースの長さを測って装着、オイルを入れれば…なんて、にんまりしてたら…

スイングアームに取り付けるチェーンスライダーですか!!樹脂性の部分…あれ、取り付けるの忘れてました、、明日やる予定だけど、もういっぺんスイングアーム抜っくことになりました、、、
続く…(夜だし寒いし)

