![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bd/8b1e7f7dfdaf001b62a2eba38c47a913.jpg)
急須をつくってみよう〜!
ステイホームチャレンジ!・・・にしては、ちょっと高度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6b/3c41b190f4ae145367bf156e1c9e4f29.jpg)
よめはんデザインのプロポーション通りに、ボディとパーツ類をろくろ挽き。
さて、クチバシ付けだけど、胴部の曲面に沿わせての立体裁断がチョー難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/1be751bdacd93bc3d4e433ff9052fa65.jpg)
水漏れを起こしてはならんので、ぴったりと、すき間なく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/53/125223462001bc66d49298edbe1370aa.jpg)
正中線も正確に取って。
これで大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ba/bb8ca436e2ea1f33a4ee658b5bf7adcb.jpg)
ところが、ここからがまためんどくさい。
クチバシの周囲をあたって、内側を凹ませる。
そして、茶こしの穴あけ。
まずは中央にちょん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/441aafa75ff98ae8a22935a3abd7085f.jpg)
そこを頂点として、三角をつくる二点を取り、次々とポンスで小穴をうがっていくのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/66/f8c164f63053e57bb0e686d51fee94fe.jpg)
名人が「70こあけろ」と言ってたので、それを目指しましょね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/c47a2ec3586e8a3f5b81b18e52be1e98.jpg)
少し足りないか・・・?
ま、美味しいお茶は出てくれそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/11863c12f0f8d4cd556d5cf38ee17c80.jpg)
クチバシを接着したら、最後に持ち手。
付ける位置は、ここじゃなく・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/f3a7719aa5c7c0314f8490c2caab6468.jpg)
ここ。
ちょっとだけ正面寄りの、85度。
そういえばこの前、例の幌付きトラックの後ろをチャリ走行してるときにひらめいて、「あ〜と〜すっこし〜センターへ〜」って替え歌をつくったんだけど、おもんない?
あれは、急須づくりの歌だったのだなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/27728168ace0dc821718b750272fe60c.jpg)
フタですか?
落っことしました。
しかし、これはこれで、味わいか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/1e9aef52e1b7c579c964c219f731922f.jpg)
じゃん!
完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/3faea0529f30fea246bb3824f4b90724.jpg)
じゃじゃん!
ふたつ。
上記の説明は、二つの急須の画づらが入り乱れてますので、プロセスがうまく流れてなくてもツッコまないでください。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園