![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/ac74248511c52953539b8ba1ec0158a4.jpg)
ビッグユニットも完成間近の黒田女史です。
洗面台の排水口の穴を空け中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/c63ad9227e291ff4bebc8c695609b7a2.jpg)
パーツがはまり込むように、ピッタシにくり抜かねば。
精密を期し、慎重な作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ff/d0e25960e0e99affc20f7182c8a5df58.jpg)
できたようです。ひとまずピース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f1/45897f03912a88dab01052af29efd1b0.jpg)
乾燥に半月をかけます。
晴れれば日向に出し、窯を焚けば余熱で温め・・・完全に水気を抜かないと、素焼き時に爆発しますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/50/9c3361c128e4a47d96372619a8169f08.jpg)
無事に800度の壁を超え、釉掛けです。
裏面から、霧吹きプープー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/c69a9aabf5fab1eaf69af7a47e474963.jpg)
表面プープー。
すごい肺活量とほっぺ筋を使うので、小顔効果が抜群。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/7a7bf19927aba31b638fa5deb9b59da5.jpg)
孤独な作業です。
三枚の写真を並べて、だんだんと痩せ細っていくのがわかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/30/6b3a3841c0dc575c2f8241e997fd5420.jpg)
洗面台なので、粗忽者の振る舞いで欠けたりしないように、へりにだけ釉を分厚くぬっておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/33/691c399134e4b7d844d33d5e32807812.jpg)
ついに全工程が完了!
あとは焼くだけ!のピース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c1/7cca3ada2ca5d5a1bc9adae0353ae10a.jpg)
無事に希望のサイズにきますかどうか・・・
すでに窯は焚き上がり、冷まし中。
木曜日の窯出しまでは、祈りの日々を送ります。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園