日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

珍しい花

2016年03月23日 08時07分39秒 | 
お嫁さんが歯科治療のために孫の世話を頼まれて出かけました。
昨日は孫のご機嫌が悪く、お母さんが出かけると泣きだしました。
泣く孫をベビーカーに乗せて、花を探して歩きました。


最初に見つけた花は街路樹の花です。

トキワマンサク  遠くからも赤く見えていました。

ここからが珍しい花です。
ハナニラと思いましたが、葉が違うことに気がつきました。

雪解百合  (ユキゲユリ) チオノドクサとも呼ばれています。
早春から花咲く球根植物で、春の妖精植物と言われています。

栄養失調のヒヤシンスと思いました。

ローマンヒヤシンス
フランスで改良されたヒヤシンスの園芸品種、草丈は低く、花は小さくまばら。

狂い咲きかと思いました。

寒咲きアヤメ  1~3月に咲くアヤメです。
まだ五分咲きのようですが、とても綺麗な色でした。

花では名前がわかりませんでした。

モミジバゼラニウム  葉がゼラニウムと教えてくれました。
花を見た時に「大文字草」を思い浮かべました。

3月17日には3輪だけ咲いていました。

もしかしたら サクランボの花?  今回は満開でした。

今回の花散策では珍しい花に出合いました。
知っていた花も進化していて、びっくりです。

息子の家のプランターに花を植えてきました。
手入れができないとお嫁さん…。
1年草だし、1ヵ月持てばいいからと押し付けてきました。
次の歯科治療は31日、約10日後、花はどうなっているかしら?