生協に牛乳を買いに行きました。
牛乳・卵・納豆などは生協と決めています。
近所の生協が閉店、ちょっと遠いけれど目白台店まで行っています。
天気が良いので歩いて行きました。
途中に看板のある家があります。

窪田空穂の終焉の地 歌人・国文学者
「とぼとぼとのろのろとふらふらと来る人ら ひとみ据わりてただにけはしき」
なんとなく、意味が分かるような気がします。
往復で見た花や実です。

オキザリス・緑の舞 良く見かけるのは紫の三角の葉です。

オキザリス・緑の舞 緑の三角の葉と白い花でした。
オキザリス・トライアングラリスは紫の舞と呼ばれ、花は桃色が多い。
緑の葉と白い花のオキザリスは初めて見たと思います。
葉先にトゲがあります。

ナギイカダ アスパラガス科なんです。
ハナイカダのように葉の中央部に花が咲き、赤い実になります。
葉先のトゲは大変鋭く、動物の侵入を防ぐ目的で植栽されてきました。
日本女子大の塀に夏の名残がありました。

蝉の抜け殻
木枯らしに吹かれても、雪が降っても残っていました。
この花も、まだ咲いていました。

ルリマツリ
たくさんの花が、寒い風に揺れていました。
11月も今日・明日の二日になりました。
孫たちから風邪(?)をもらったようで、なんとなく具合が悪い。
エイ!ヤッ!と気合を入れて、起床しています。
気持ちだけは元気です(笑)。
牛乳・卵・納豆などは生協と決めています。
近所の生協が閉店、ちょっと遠いけれど目白台店まで行っています。
天気が良いので歩いて行きました。
途中に看板のある家があります。

窪田空穂の終焉の地 歌人・国文学者
「とぼとぼとのろのろとふらふらと来る人ら ひとみ据わりてただにけはしき」
なんとなく、意味が分かるような気がします。
往復で見た花や実です。

オキザリス・緑の舞 良く見かけるのは紫の三角の葉です。

オキザリス・緑の舞 緑の三角の葉と白い花でした。
オキザリス・トライアングラリスは紫の舞と呼ばれ、花は桃色が多い。
緑の葉と白い花のオキザリスは初めて見たと思います。
葉先にトゲがあります。

ナギイカダ アスパラガス科なんです。
ハナイカダのように葉の中央部に花が咲き、赤い実になります。
葉先のトゲは大変鋭く、動物の侵入を防ぐ目的で植栽されてきました。
日本女子大の塀に夏の名残がありました。

蝉の抜け殻
木枯らしに吹かれても、雪が降っても残っていました。
この花も、まだ咲いていました。

ルリマツリ
たくさんの花が、寒い風に揺れていました。
11月も今日・明日の二日になりました。
孫たちから風邪(?)をもらったようで、なんとなく具合が悪い。
エイ!ヤッ!と気合を入れて、起床しています。
気持ちだけは元気です(笑)。