池袋から特急電車に乗って「秩父の夜祭」に行ってきました。
近いと思っていたのに、思ったより遠い場所でした。
長い間気になっていた夜祭、やっと見学できました。
途中で下り電車待ち、トンネルの中に看板がありました。

正丸トンネル信号場 トンネルの長さ4811m 昭和44年5月31日
正丸駅と芦ヶ久保駅の間にありました。
電車を降りて、市役所前には特設の観覧席がありました。

近所の民間観覧席は1人9800円で売り出し中でした。
後継者となる高校生がたくさん参加していました。

笛や太鼓が駅前から聞こえていました。
歩いていて、これも見つけました。

秩父市のマンホール(合併前の旧秩父市のもの)
旧秩父市の鳥:ヤマドリと旧市の花:きぶね菊(シュウメイギク)です。
私が初めて見た屋台です。


秩父神社で準備中、大きくって立派です。
秩父神社の横に人だかり、彫刻が有名です。

つなぎの龍(左甚五郎 作)
その昔、秩父札所十五番少林寺近くに、「天ヶ池」という池がありました。その池に棲みついた龍が暴れた際には、必ずこの彫刻の下に水溜りができていたことからこの彫り物の龍を鎖で繋ぎ止めたところ、龍は現れなくなったという伝説が伝わっています。
夕食後、地場産業センター前で屋台に出会いました。

目の前の交差点で方向転換です。

前の車輪を持ち上げて、右方向へ向けました。

ギシギシしながら少しづつ向きを変えて進んでいきました。
駅に向かう途中でほかの屋台にも出会いました。

見学者と合図する参加者
花火に見送られ帰宅しました。

特急電車の予約をしたため、花火はほとんど見ずに帰ってきました。
暖かな「夜祭」で、楽しめました。
もっと若い時に、もっと動けるときにと思うこの頃です。
でも「今が一番若い」という言葉に励まされ、動きます。
今日は公園清掃日です。
12月なので第1週と第2週に行うことにしました。
近いと思っていたのに、思ったより遠い場所でした。
長い間気になっていた夜祭、やっと見学できました。
途中で下り電車待ち、トンネルの中に看板がありました。

正丸トンネル信号場 トンネルの長さ4811m 昭和44年5月31日
正丸駅と芦ヶ久保駅の間にありました。
電車を降りて、市役所前には特設の観覧席がありました。

近所の民間観覧席は1人9800円で売り出し中でした。
後継者となる高校生がたくさん参加していました。

笛や太鼓が駅前から聞こえていました。
歩いていて、これも見つけました。

秩父市のマンホール(合併前の旧秩父市のもの)
旧秩父市の鳥:ヤマドリと旧市の花:きぶね菊(シュウメイギク)です。
私が初めて見た屋台です。


秩父神社で準備中、大きくって立派です。
秩父神社の横に人だかり、彫刻が有名です。

つなぎの龍(左甚五郎 作)
その昔、秩父札所十五番少林寺近くに、「天ヶ池」という池がありました。その池に棲みついた龍が暴れた際には、必ずこの彫刻の下に水溜りができていたことからこの彫り物の龍を鎖で繋ぎ止めたところ、龍は現れなくなったという伝説が伝わっています。
夕食後、地場産業センター前で屋台に出会いました。

目の前の交差点で方向転換です。


前の車輪を持ち上げて、右方向へ向けました。

ギシギシしながら少しづつ向きを変えて進んでいきました。
駅に向かう途中でほかの屋台にも出会いました。

見学者と合図する参加者
花火に見送られ帰宅しました。

特急電車の予約をしたため、花火はほとんど見ずに帰ってきました。
暖かな「夜祭」で、楽しめました。
もっと若い時に、もっと動けるときにと思うこの頃です。
でも「今が一番若い」という言葉に励まされ、動きます。
今日は公園清掃日です。
12月なので第1週と第2週に行うことにしました。