今回も庚申塔に出合って、記録してきました。
いつの日にか、まとめられるといいのですが…。
私は三猿が好きで、三猿の順番が気になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/1d40e0beae6979e8da487c5c2ce73b46.png)
刻まれた絵や字が読めなくなっています。 「青面金剛像塔」の説明
主尊の青面金剛以外に、日月や猿、鶏、邪鬼、等が配されている。
青面金剛は、頭髪の逆立った像や僧形や頭巾姿などあり、表情も憤怒、慈悲の相まで千差万別です。
腕の数は、二臂から八臂まで、 持物は、三叉戟、棒、法輪、羂索、弓矢、剣、杖、蛇など。
また「ショケラ」 と呼ばれる上半身裸の女人像の頭髪をつかんでぶら下げているものもあります。
この青面金剛像の庚申塔は199年前のものです。典型的な青面金剛像なのでクリックで拡大できます。
青面金剛の足元は邪鬼を踏みつけ、左右にニワトリが刻まれています。
上に笠が載っていますので、笠付きと呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/3d9b5a0a8684542bbc5fc236bf1667d3.jpg)
昭和11年の新しいものでした。子年に建立です。
この石碑の形は将棋の駒のようなので、駒形と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/74/e025267451d3d06a7e65abc21fe98d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/fa5cb0b0c1c24f164be85efc50e596c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/44/5c3de0b92266b8b2f8bcab341a323669.jpg)
この写真を撮っているときに、女性から声をかけられました。
『先祖の名前があるのですよ…』元禄の時代のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/2e023c889d947c97230de783dcd04089.jpg)
全部で7基の庚申塔でした。
時代もバラバラ、323年前から77年前まで…この場所に集められたものです。
最近の庚申年は1980年でした。次は2040年です。
三浦半島には庚申塔が数多く残っています。
機会があったら探しに行きたいと思っています。
いつの日にか、まとめられるといいのですが…。
私は三猿が好きで、三猿の順番が気になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/c2869dba529ec84512e54bc8b3d9642a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5c/1d40e0beae6979e8da487c5c2ce73b46.png)
刻まれた絵や字が読めなくなっています。 「青面金剛像塔」の説明
主尊の青面金剛以外に、日月や猿、鶏、邪鬼、等が配されている。
青面金剛は、頭髪の逆立った像や僧形や頭巾姿などあり、表情も憤怒、慈悲の相まで千差万別です。
腕の数は、二臂から八臂まで、 持物は、三叉戟、棒、法輪、羂索、弓矢、剣、杖、蛇など。
また「ショケラ」 と呼ばれる上半身裸の女人像の頭髪をつかんでぶら下げているものもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/c62840b849a404b34b2e94130be91cbc.jpg)
青面金剛の足元は邪鬼を踏みつけ、左右にニワトリが刻まれています。
上に笠が載っていますので、笠付きと呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/11/3d9b5a0a8684542bbc5fc236bf1667d3.jpg)
昭和11年の新しいものでした。子年に建立です。
この石碑の形は将棋の駒のようなので、駒形と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/74/e025267451d3d06a7e65abc21fe98d5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/11/fa5cb0b0c1c24f164be85efc50e596c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/44/5c3de0b92266b8b2f8bcab341a323669.jpg)
この写真を撮っているときに、女性から声をかけられました。
『先祖の名前があるのですよ…』元禄の時代のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ef/2e023c889d947c97230de783dcd04089.jpg)
全部で7基の庚申塔でした。
時代もバラバラ、323年前から77年前まで…この場所に集められたものです。
最近の庚申年は1980年でした。次は2040年です。
三浦半島には庚申塔が数多く残っています。
機会があったら探しに行きたいと思っています。
7基も見られて本当によかったですね。
いつかまとめて自費出版できるといいですね。
ご先祖様が元禄時代まで遡られるなんてすごいですね、
わが家はひいおばあさんの代で途絶えていますといっても先祖をたどる気持ちはないですが・・・
探して 撮って
素晴らしい 趣味だなあ~~
団体のバス旅行の時は、降りられないので残念に思います。
夫の家系は天保年間からの登記簿謄本があります。
ただ、養子を迎え、そう後に幼女を迎えて純粋の血縁ではないようです。
友人・知人からは変人扱いです(涙)。
時代が新しいものほど、三猿が刻まれていません。
また石によっては風化が激しく、三猿が見えなくなってきています。
今のうちかな?なんて思い、出かけるときはネットで検索して出かけています。
興味のない人と行くときは、素通り…悲しいけれど、友情が大切と思うことにしています(笑)