敗戦記念日の8月15日、二度と戦争は許さない気持ちで過ごしました。
豊島区は23区で初めて「非核都市宣言」を行ないました。(昭和57年7月2日)
知人が駒込病院に入院中との報にお見舞いに行ってきました。
窓からはスカイツリーが見える部屋で闘病生活中でした。
帰りに近所の吉祥寺(きちじょうじ)に寄ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/926e44b082bf73949cf375dbefb1f38f.jpg)
釈迦牟尼仏坐像で像高は6メートルです。
東京にも大仏様が多くあるのが驚きです。
お稲荷さんの裏に庚申塔があるというので、覗いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/1784b31758f0b7c4a00699509ecf10a0.jpg)
隅の方なので、写真は上からしか撮れません。
石碑の上の方に太陽と月が刻まれています。
下に待望の三猿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/6d57e0a93d62ec72ed9b866b7becdd27.jpg)
聞かざる 見ざる 言わざる の三猿でした。
寛文8年(1668年)…344年前の庚申塔です。
庚申塔を調べているわけではありません。
三猿の並び順が違うのと、古いものと新しいものには刻まれていません。
いつ頃、どのように伝わったかに興味があります。
出かけたついでに見てくるのが一番です。
豊島区は23区で初めて「非核都市宣言」を行ないました。(昭和57年7月2日)
知人が駒込病院に入院中との報にお見舞いに行ってきました。
窓からはスカイツリーが見える部屋で闘病生活中でした。
帰りに近所の吉祥寺(きちじょうじ)に寄ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/926e44b082bf73949cf375dbefb1f38f.jpg)
釈迦牟尼仏坐像で像高は6メートルです。
東京にも大仏様が多くあるのが驚きです。
お稲荷さんの裏に庚申塔があるというので、覗いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/41/1784b31758f0b7c4a00699509ecf10a0.jpg)
隅の方なので、写真は上からしか撮れません。
石碑の上の方に太陽と月が刻まれています。
下に待望の三猿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/98/6d57e0a93d62ec72ed9b866b7becdd27.jpg)
聞かざる 見ざる 言わざる の三猿でした。
寛文8年(1668年)…344年前の庚申塔です。
庚申塔を調べているわけではありません。
三猿の並び順が違うのと、古いものと新しいものには刻まれていません。
いつ頃、どのように伝わったかに興味があります。
出かけたついでに見てくるのが一番です。
庚申塔も今までになくすっきりとした感じです。
東京に大仏が多いのが驚きです。
私もわざわざ出向く時もありますが、
たまたまそちら方面に用事がありついでにとか、
あるいは他の人が企画した行程中に組み込まれていたとか
こうして出会える数々のものは、すべて呼び寄せられたと思うことにしてます。
おめでたいノーテンキです。
ほんとに立派な大仏さまですね
344年前の三猿さん、
なんか、おっとりとしていますね
顔の表情にも古い年月が感じられます・・・
今まで気に留めなかった大仏様ですが、まだまだ出合いそうです。
近所の護国寺にもあったはず…?
庚申塔はお稲荷さんの裏にひっそりと置いてありました。
うららさんの大阪にも庚申塔があるのですネ。
東京には3,000基あるとか言われています。
捜し歩くのは退職後と思っています。
友人が『下仁田に100庚申塔群がある』と教えてくれました。
100基は写真を撮るのも大変だし、群馬県なのでおいそれとは行かれず、そのうちと思っています。
暑い暑い日が過ぎて、暑い暑い日がまたやってきました。
庚申塔は神奈川県に多くあります。
はじめて見たとき、三猿に驚きました。
三猿