以前に立ち寄った新宿区諏訪町の玄國寺に庚申塔があると知りました。
8月6日には寺院の方に寄りましたが、墓地にあるそうです。
昨日、組合会館の帰りに寄りました。
庚申塔は3基あり、すべてに三猿が刻まれていました。
延宝3年(1675年)337年前の庚申塔 聞かざる 言わざる 見ざる
宝永7年(1710年)302年前の庚申塔 言わざる 聞かざる 見ざる 2匹は横向きです。
寛文5年(1665年)347年前の庚申塔 聞かざる 言わざる 見ざる
この3基は重なるように置かれています。
3連に置かれているので、2番目、3番目は見にくく、写真も撮りにくい状態です。
道路拡張等でこの墓地の入り口に置かれたものなんでしょうネ。
前から小さい順に並んでいます。
8月6日には寺院の方に寄りましたが、墓地にあるそうです。
昨日、組合会館の帰りに寄りました。
庚申塔は3基あり、すべてに三猿が刻まれていました。
延宝3年(1675年)337年前の庚申塔 聞かざる 言わざる 見ざる
宝永7年(1710年)302年前の庚申塔 言わざる 聞かざる 見ざる 2匹は横向きです。
寛文5年(1665年)347年前の庚申塔 聞かざる 言わざる 見ざる
この3基は重なるように置かれています。
3連に置かれているので、2番目、3番目は見にくく、写真も撮りにくい状態です。
道路拡張等でこの墓地の入り口に置かれたものなんでしょうネ。
前から小さい順に並んでいます。
暑さはまだまだ、続きそうですね・・・
「見ざる、言わざる、聞かざる」って
色んな形があるのですね
横向きのなんて初めて見ました~
探してみると東京にも庚申塔がけっこうあるのですね。
9月になりましたネ。
夕暮れが早くなって、今年もあと4か月になって…。
夜中にクーラーが停まっても目覚めなくなりました。
庚申塔の形もいろいろあります。
今回で言うと「舟形」が1基、「笠つき」が2基です。
それもありますが、三猿の並び順が統一されていないのです。
お寺に寄った時は庚申塔を探してみてください。
三猿に出合えるかもしれません。