日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

花びらが6枚ってことは…

2011年06月20日 07時54分45秒 | 
白いクレマチスと思ったら花びらが6枚。

これはテッセンなのでしょうか?
テッセンは中国原産種だけだそうです。
なんとなく、クレマチスより上品な気がします。
友人宅の花です。
おまけの花 アジサイ
 
今年はアジサイの色がとてもきれいです。
歩いていても目に飛び込んできます。

夜の闇に浮かぶ

2011年06月19日 07時54分59秒 | 
夜、曲がりくねった道に色鮮やかに咲くアジサイ
暗くて写らないかな?と思いながらカメラを構えた。
1枚…失敗!
2枚…また失敗!
3枚…またまた失敗!
4枚…今度はストロボ強制発光で撮影してみた。

アラッ…写ったみたい!

闇の中に浮かぶブルーのアジサイが撮れました。
梅雨空の下、雨に濡れたアジサイの雰囲気が好きです。
でも、闇夜のアジサイもなかなかステキなものです。

甘い香りに誘われて

2011年06月18日 09時25分28秒 | 
キダチチョウセンアサガオ属ナス科
   エンゼルトランペット

下向きに垂れ下がった花をつけます。

花弁の先端は、5つに分かれ反り返っています。
近所に咲いています。
蕾は黄色なのに、咲くとピンクです。
夕方になると甘い香りを漂わせます。

チョウセンアサガオ属ナス科
   朝鮮朝顔

一年草または多年草で、花は上向きです。
蕾の先はうっすら紫色がかかり、優雅な大人のムードです。

花は夕方から咲き始め、大柄なラッパ型です。
別名は「マンダラゲ(曼陀羅華)」と呼ばれます。
香りは甘美で香水に使われることもあると言われます。
職場への通勤路、本郷通りに植わっています。

ふたつの花は似ていますが別の属です。
でも両方ともナス科なんですネ。
甘い香りに誘われて、遠くから呼び寄せられます。

毒性も共通しています。
花を入れた花瓶の水も飲んではいけません。
種も食べてはいけません。

これも似たもの同士

2011年06月17日 08時05分45秒 | 
近所の花を見ながら歩いています。
見た目、そっくりな花があります。


ナツツバキ

原産地は日本から朝鮮半島南部
花びらは5枚で白い。
朝に開花し、夕方には落花する一日花です。

ヒメシャラ

原産地は日本。
花びらは5枚で白い。
一日花で、開花したその日の夜には落花します。

両方ともツバキ科ナツツバキ属でした。
どこがどう違うのか、見分けがむずかしい花です。
花と葉の大きさで判断するだけしかないと思うほどです。

15日に中学時代の友人たちと女子会(笑)をしました。
『よく花を見てるネ』と言われましたが、写真を撮っています。
今日撮らないと、明日は散る花…一日花が多くあります。
今日満開でも、明日は見る影もない…そんな花もあります。
花も見ごろが一番美しい。
美しい花を美しく撮る。
今日もカメラを持って出勤します。(雨降りですが…

オトギリソウ科オトギリソウ属

2011年06月16日 00時13分44秒 | 
ビヨウヤナギ金糸梅は同じ科の同じ属。
似ていて当たり前なのです。
派手なオシベのビヨウヤナギ。
しっとりした梅型の金糸梅。
黄色の花は元気と勇気を与えてくれます。

ビヨウヤナギ

黄色の花が遠くからも光って見えます。
そばに寄るとオシベが長く多数あり、綺麗な花です。

金糸梅

この花も黄色い5枚の花びらです。
名前の由来は、黄色い花の形が梅に似ているからです。
ビヨウヤナギのようにオシベは長くありません。

黄色の花はハレーションを起こして撮るのが難しいのです。
カメラも安いし、腕も良くないので、大変です。
でも花の特徴が見られるように頑張って撮っています。
この花たちも近所に咲いています。