日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

この花の名前は?

2011年06月15日 08時02分19秒 | 
フェンスに花が咲いていました。

変わった花です。
ネットで探して、クレマチスだと知りました。
ダッチエス・オブ・アルバニーという名前です。
今までに見たクレマチスとは花の形が違います。

クレマチスの図鑑を見たらびっくりするほどの花がありました。
テッセン=クレマチスと思っていましたが違いました。
テッセンはクレマチスの仲間で中国原産種だけだそうです。

私の家のクレマチスは花の咲いている時にプレゼントされました。
春になると蔓だけは伸び、あんどん仕立てにして育てています。
もう5年くらいは緑の葉だけ見る「観葉植物」です。
今年も咲く気はなく、花は幻の花だったようです。

 
このクレマチスには「雪おこし」と名札がついていました。
ネットで検索してみると…こんな素敵な花でした。
来年は咲かせてみたいと急に手入れ方法を読んでいます。

可愛い花♪

2011年06月14日 07時42分20秒 | 
国立の陶器展会場の花器から1本いただいてきました。

トラデスカンティアです。

朝見たら花が咲いていました。
3枚の花びらの先がほのかにピンク色です。
挿し木で簡単に増えるので、植木鉢に挿してあげましょう。


は私の家のトラデスカンティアです。
斑の入り方が違います。
放りっぱなしにしておくと、緑葉が多くなってしまいます。
花は咲いたことがありません。
伸びると切ってしまうからかもしれません。

ちょっとブラブラ国立散歩

2011年06月13日 07時37分58秒 | 日記
おしゃれな街、国立でショッピング。

鉄でできているヤギ

5センチの大きさです。
何に使うのか聞いたら…『飾り』だそうです。
…そこで使いみちを考えてみた。
バターナイフを置く台にはどうだろう (写真はここをクリック)
う~ん…これはいいかも。
キリン、象などもありました。


樹脂粘土で作った猫型ストラップ

畜光作用があるので暗くなると光るそうだ。
…なるほど緑色に光りました。
猫好きなので、ついつい購入。
携帯にも、バッグにも、カメラにも…鍵にまでも…
たくさんのストラップがついている年寄りの見本の私です。

珍しい花…八重ドクダミ

2011年06月12日 08時33分17秒 | 
国立まで陶芸のグループ展を見に行きました。
数々の作品が飾られ、もあちこちにあっていい感じです。


なかでも目を引いたのが八重のドクダミです。

『持って帰って挿したら…』と言われましたが、挿し木…?
出来るのかどうかがわからず、写真に撮ってきました。
花全体の写真は写真をクリックしてください。

手頃な陶器も1点買いました。

大きさ、色、形…値段も気に入って食卓に並びます。


おまけの花

こちらは極普通のドクダミです。
近所の廃校になった学校のものです。
一輪挿しで玄関に飾ると最高です。

傷つき汚れた…

2011年06月11日 08時13分54秒 | 庚申塔
青面金剛だと思います。
→クリックしてください。
文京区の江戸川橋付近にありました。
目的地へ行く道を何本か手前で曲がって出合いました。

こんなに傷ついています。
まわりも汚れ、花も造花です。
住宅の一角に残してありました。
何年頃のものかと後も見ましたが刻んでありませんでした。
それでも撤去できない…遺跡です。

月に2回、江戸川橋に出向きます。
もう1回写真を撮ろうと探しましたがみつかりません。
去年の夏に見た津久井浜の庚申塔も崩れていました。