日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

ちっとも怖くない…

2011年08月15日 08時06分46秒 | 日記
友人宅の赤鬼・青鬼です。

鬼は民話や郷土信仰に登場する恐ろしいものです。
『人喰い鬼が来る』と言われると怖かったものです。
この飾りの鬼は民芸品で愛嬌があります。

私の住んでいるところの神様も「鬼」です。
「鬼子母神」は「人喰い鬼」でした。
今は「子育ての神さま」です。

鬼の代表「なまはげ」は災いをはらい祝福を与えます。
「泣く子はいないか』「怠けものはいないか』と家々を回ります。
赤面が「爺々なまはげ」青面が「婆々なまはげ」だとか。
長男が『なまはげより若はげが怖い』と言った…あの日。
幼かったあの日…笑ったことを今も忘れません。


白いレースに包まれて…

2011年08月14日 08時44分11秒 | 
夜咲く花は優雅で美しいものが多いですネ。
これはキカラスウリの花です。


夜に咲く花は蛾などの夜行性昆虫によって受粉します。
受粉を確実にする為、夜に目立つ白色のレースを広げます。

夫と昼間歩いた時にしぼんだ花をみつけました。
夜9時過ぎに写真を撮りに行きました。
白いのでフラッシュで反射してうまく撮れません。
デジカメの感度だけ上げて撮影しました。

キカラスウリの花言葉は「よき便り」。
ちなみに…カラスウリの花言葉は「男嫌い」だそうです。

気品ただよう…

2011年08月13日 08時28分29秒 | 
秋の七草の桔梗が咲いています。

咲く寸前の蕾は膨らんだ風船のようです。
それで、英名は「balloon flower」です。
山野に咲いている自然の桔梗は絶滅危惧種だそうです。

花をよく見たら、花の中に花が咲いていました。
桔梗の花は雌雄同花です。
 
オシベから花粉が出ているが柱頭が閉じた雄花期


他の花の花粉を待ち受けるため柱頭が開いた雌花期

日本人には馴染みの深い野草です。
花言葉は「気品」「誠実」。

***************************

世の中お盆休み。
田舎のない、行くところのない私には寂しい時期です。
掃除も暑くてする気になれません。
図書館で本を借りてきました。
…でも、もう読み終えてしまいました。

どこへ行ったの…

2011年08月12日 07時46分20秒 | 
近所の家の花壇に咲いていたホウセンカです。

この鳳仙花は椿咲きと呼ばれる八重咲きのようです。

盛夏に咲く草花として古くから親しまれています。
今では同じ仲間のインパチェンスに座を譲われています。
どこへ行ったのか、最近はほとんど見かけない鳳仙花です。

鳳仙花の名前は花の形が飛んでいる鳳凰の姿に見えるから…。
子どもの頃、朝顔や鳳仙花の花で色水を作って遊びました。
昔は雑草の如く空地に咲いていました。
触れるとパチンとはじける種が面白く、種まきしてました(笑)

太陽と水が大好き♪

2011年08月11日 07時46分05秒 | 
濃い紫色の花のデュランタ・タカラヅカです。

真夏にエレガントな紫色の花が枝先に次から次へと咲きます。
見るからに高級そうな花ですが、最近はよく見かけます。

熱帯アメリカ原産です。
デュランタには2品種があります。

葉がさわやかな色で夏向きの観葉植物的な「ライム」。
紫色に白の覆輪の美しい花が咲く「タカラヅカ」。
太陽と水と肥料が大好きな植物です。

挿し木で増やすことができます。
適期は5~6月と9月に芽のついた枝を挿します。
挿し木にはバーミキュライト、赤玉、鹿沼土が適しています。
根がでるまで半日陰で管理します。