日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

珍しい花ばかり…

2011年08月05日 00時24分43秒 | 
矢車天人菊

矢車のような花が沢山咲いていましたa

ルリトラノオ

瑠璃色の長い花穂を虎の尾に例えて命名したとか…。

アンゲロニア

毎年花を咲かせる多年草だそう花です。

ユーフォルビアダイアモンドフロスト

小さな白い花が咲いていました。

宿根ネメシア

パンジーのような花が咲いています。


豊島区高田にあるお寺の庭です。
本当に珍しい花が好きなようです。
名札が立っていないので調べるのが大変です。
でも素敵な花ばかりです。



葉が眠る…zzz

2011年08月04日 08時15分07秒 | 
夜になるとゆっくりと葉を閉じる「ねむの木」です。
夕方開花する花はホワホワの化粧用の刷毛のようです。

ひとつの花に見えますが小さな花が10~20個集まったものです。
淡紅色の刷毛のような部分は長く伸びたオシベです。
タネで増やせますが、花が咲くまでに10年ほどかかります。
先日の相模湖プレジャーフォレストには赤花の大木がありました。
あんなに大きな木になるには何年かかるのでしょう。
北海道を除く全国に分布しています。

すっごく美味しそうな実

2011年08月03日 08時34分06秒 | 日記
白い筒状花を1箇所から2個咲かせるニンドウです。
初めて見た花ですが可愛い花です。
忍冬と書いてニンドウです。
冬にも葉が落ちないことから、忍冬の名がつきました。


花のあとに赤い実が出来ていました。
『こんなに美味しそうな実なのに、鳥も食べない』と言われました。

さわってみたら、やわらかくって美味しそうでした。
でも…赤い実は猛毒です。
本当に食べてはいけません。

Hibiscus? 芙蓉?

2011年08月02日 08時16分28秒 | 
ハイビスカスの真っ赤な花です。

アオイ科フヨウ属。
情熱的な南国を思わせる花です。
一日花で、翌日見たらしぼんでいました。

紅蜀葵、別名はモミジアオイ(紅葉葵)です。

紅蜀葵…「こうしょっき」と読みます。
アオイ科フヨウ属の多年草。
葉がモミジのような形であることから紅葉葵。
花びらが離れていて芙蓉とは違います。
朝咲いてその日の夕方にはしぼんでしまう短命な花です。
真夏の空に映える赤い花です。

街路樹の紅葉葵のピンク花です。

これも紅蜀葵なのでしょうか?
淡いピンク色がすてきです。
次から次へと咲きそうな蕾がついていました。
サッカー通りに咲いています。

フヨウ属をHibiscusと言います。
フヨウ、ハイビスカス、ムクゲ、モミジアオイなどが同属です。

100日咲き続ける花

2011年08月01日 07時43分13秒 | 
名前の由来は、100日間赤い花が咲くから百日紅です。
百日紅と書いてサルスベリです。


百日紅…あらら、こちらは白色のサルスベリでした。
夏を代表する花で、枝の先端に円錐形の花をつけます。

花びらはシワシワ、中心に黄色いオシベがあります。


北浦和の廓信寺先の街路樹です。
近年植えたようで、まだ小さい木ばかりでした。
数年後にはきっとすばらしい街路樹になるでしょう。