日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

環5の1道路

2012年08月26日 09時19分46秒 | 日記
町を分断する道路と反対してきた「環5の1」道路が通ります。
池袋西武前の混雑を緩和するために、住宅街に道路が走ります。
都電荒川線の両側の家を立ち退かせ、30メートル道路にしました。

私の家から都電に向かう途中の立て看板
     
都電通りは左折のみで、大鳥神社と鬼子母神へ直進できません。
車だけでなく、人も渡れなくなります。

今まで雑司が谷近辺にはなかった横断歩道も引かれました。

この踏切が締め切られます。

近所に鬼子母神へ毎日お参りの人がいます。
9月には大鳥神社のお祭りがあります。
10月には鬼子母神のお会式があります。
高齢者の多く住む町「雑司が谷」は住みにくい町になっていきます。

大好き…おみやげ

2012年08月25日 08時27分54秒 | グルメ
今朝は涼しい朝を迎えました。
日の出が遅くなり、夕暮れが早くなってきています。
今月もあと一週間です。


この夏、足のけがなどで旅行は行かれませんでした。
友人が『これ、好きって言ってたわよねぇ』と手渡してくれました。
             
山形県鶴岡市、木村屋の古鏡です。

中には3個の包みが入っています。

お菓子が大好き、その中でも大好きな「古鏡」です。

早速、いただきました♪

つぶ餡の中に求肥が入った和菓子です。

羽黒山山頂の三神合祭殿の前の鏡池から鏡が数百面発見。
そのうち190面が重要文化財に指定されています。
それを記念して、鶴岡市の木村屋が作った和菓子です。


使用済みテレホンカード

2012年08月24日 09時00分06秒 | 日記
残暑とは思えないの猛暑が続いています。
信号待ちでは木陰に身を置きます。
暑いので外出せずに冷房して、室内の整理をしました。


夫の仕事で買ったテレホンカード
税金の申告で領収書代わりに保存していました。
あれから…何年たったのでしょうか?
7年過ぎた書類(請求書・領収書など)は処分可能です。

処分できなかったテレホンカードが残っています。
            
のテレホンカードから10枚

使用済みテレホンカードは、価値はありません。
穴をあけてリボンを通して、「栞(しおり)」用にと残していました。
可愛いものがたくさんありました。
犬・乗り物・花なども手元にあります。

携帯電話の普及で未使用のテレホンカードも残っています。
外出時には公衆電話でかけます。
通話後、テレホンカードの抜き忘れが何回かあります。
また、公衆電話の着信を拒否している携帯電話もあります。
それよりも、公衆電話が少なくなっています。

昨日の暑さは猛烈でした。
水道の水が暖かくなって、「お湯」のようでした。

私の「お宝」

2012年08月21日 22時46分41秒 | 日記
テレビのなんでも鑑定団を見ました。
私の家には由緒あるものは何にもありません。
唯一、あるとすればこれかしら…?

消しゴム2個で作ってあるゴム印です。

滝平二郎さん作です。
「雑司ヶ谷」と刻まれています。
私の住んでいる「雑司が谷」は昔は「雑司ヶ谷」と表記されていました。

滝平さんも昔、雑司が谷に住んでいました。
2002年の春にお会いして、ゴム印にサインをしていただきました。
『あれっ…これ私が彫ったんだ』と驚いていました。

滝平さんの作品はここで見られます。

上野大佛…顔面だけ?

2012年08月19日 22時24分43秒 | 日記
上野に「第60回平和美術展」を見に行きました。

上野公園に上野大仏の看板が目につきました。

ここにも大仏があったんだと足を向けました。

なんと顔面だけの大佛様でした。

寛永8年(1631年)越後村上藩主が戦死者慰霊のため漆喰の釈迦如来坐像を建立。
正保4年(1647年)地震により倒壊。
万治年間(1658年 - 1661年)に金銅像として再興。
昭和15年に軍需金属資源として顔面部を除く頭部、胴部以下が供出。

もともとは像高約6メートルの大仏様だったそうです。
悲しい歴史の大仏様です。

不忍池にハスを見に寄ってみました。

さすがに立派なハスです。
私の家のハスの親のような存在です。