週間予報によると21日の雲行きが怪しくなってきましたが、準備は進めてます。
今回は双眼鏡用減光フィルターの製作についての話です。
肉眼での直視はもちろん、双眼鏡でそのまま太陽を覗いて見るのは極めて危険なので、
やってはいけない行為ですけど、しっかりした減光対策を施せば安全な観測ができます。
具体的には双眼鏡の対物レンズの前に強力な減光フィルターを装着すればいいんです。
そこで、以前に紹介した眼視用ソーラーフィルターを使って双眼鏡用の減光ツールを
作ってみました。完成形はこちら↓
双眼鏡の先っぽについている白いラッパ状の筒の前面で銀色に輝いているシートが
ソーラーフィルターのフィルムになります。
セロテープなどで双眼鏡の筒先にソーラーフィルターを直貼りしたり、輪ゴムで固定
したりてもいいんですけど、このフィルムは非常に薄いですから、後で外した際に
くしゃくしゃになってしまい、2度と使えない状態になりそうな感じだったので、
着脱できるような格好に仕立ててみました。
メインの材料は①ソーラーフィルター、②プラスチックの蓋付き紙コップ↓
それから③極太の黒マジックマーカーも使いました。
まずプラスチックの蓋の真ん中をくり抜いて、紙コップに嵌る枠部分だけにします。
相手の紙コップは双眼鏡の筒先にかぶさるように嵌る太さのところで、底側をバッサリと
切り落とした後、極太黒マジックマーカーで内壁を全部黒く塗りつぶします。
内面が白いと余計な光が筒内に入ってしまいコントラストが悪くなる可能性があるので、
黒く塗るのはそれを防ぐための処置になります。
次に紙コップの飲み口の大きさより余裕を持たせたサイズで切取ったソーラーフィルター
のフィルムをかぶせて、枠だけになったプラスチック蓋を上から嵌めればできあがりです。
双眼鏡なので、同じものを2つ作ることになります。
なお、ソーラーフィルターの説明書には、フィルムをピンと張る必要はないと書いてあるので、
多少たるんでしまっても問題ないようです。
ところで、コイツの製作中にソーラーフィルターを弄っていたら、なんとフィルターシートから
透明なシートが分離してきました。こりゃなんだろうねーと思って説明書を読み直してみたら、
そのシートはどうやら銀色のフィルターシート本体を裁断する際に保護する役目を持っている
とのことで、「実際の使用段階では取り外してください」とも書いてありました。
実はパッケージの開封時に、フィルムの裏面に薄い紙(トレーシングペーパー)が付いてて、
それが保護シートだと勘違いしてました。保護シートが透明だと分り難いですね。
さて、話が脱線してしまいましたが、望遠鏡や双眼鏡で観測するには然るべき安全対策が
必要になりますので、それができない場合は光学機器による眼視観測は絶対禁止です!
参考になる動画を以下に貼っておきます(安全に関する諸注意は27分40秒から)。
続編(撮影編)はこちら↓
コメント
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
- 宮ちゃんNO1 [2012年5月14日 23:37]
- こんばんは~ 宮ちゃんで~す!
追撃準備・・・着々と進んでますね~
ユーチューブ・・・かなり参考に成りました!
流石にココまでは出来ませんが・・・
出来る範囲で楽しめたら良いな~(笑)
ホント・・・当日の天気が気に成りますネ~ - fornax8 [2012年5月15日 0:22]
- 宮ちゃんNO1さん、いつもコメントありがとうございます。
撮影&観察用機材関係はこれでほぼ準備完了って感じです。
ロケハンはGW中と先週末に5箇所ほど廻ってきましたが、
使えそうな所は2箇所でした。最大の問題は天気ですよねー。
まだ1週間先の予報なので、若干の曖昧さがあるとは言え、
今のところ、あまりよろしくない状況のようなので、
好転することを祈るばかりです。