6月1日(金)早いもので6月に入りました。
残り半年?・・・・・7か月です。
TBSあさチャン けさコレ!チェック6:30

米朝会談は実現の方向へ、森友問題は佐川氏らの不起訴によりようやく終息しそうです。日大は世間中から叩かれ続けています。
NHK 九州の天気予報

梅雨前線は沖縄付近まで南下、高気圧におおわれて貴重な梅雨の晴間です。
車庫屋根には火山灰模様 以下の画像は6月1日に撮影

桜島の噴火が少し増えています。風向き次第で鹿児島市街地方向へも火山灰がやって来ます。雨量が少なく洗い流されずにこびりついて厄介。鹿児島の宿命ですがまだ大したことではありません。
吹上浜は海風が心地良い

砂山にグラジオラスが咲き、海辺に釣り人の姿がありました。Nさんが弟さんと帰省しキス釣りをしていました。
残念な大物

この日の大物はサメとエイ。太刀魚仕掛けでワイヤハリス、餌はキス。キス釣り竿で慎重にやり取りして・・・・・上がってきたのは海の暴れ者。このサイズでサゴシやヒラメならば大喜びですが残念な大物でした。
早めの草刈作業

隣の畑では除草剤散布で畝間の雑草が枯れてきました。雨続きでは草刈作業ができないので、少し早めに畦道などの草刈りをしました。3ミリのコードを初めて使ってみると摩耗が少ない反面、太いためカッターへの取付が少し面倒でした。
日差しは強めでしたが風があり、乾燥していたのであまり汗を流さずに作業が捗りました。雑草が成長すると固くなり切れにくくなります。作業頻度を増やすと燃料費がかさみます。
草刈機燃料は4リットル入り1缶1600円ほど。年間には2缶ほど使うため、専用容器を買ってガソリンスタンドから混合油を購入することを考えています。燃料単価を半額程度に抑えられそうです。
アジサイが美しい

昨年買ったピンク色のアジサイ。畑に植えたところ花色が青みがかっています。今年は慎重に挿木で殖やしたいものです。
しっかり根付いた安納芋

手前は5月12日、奥は梅雨入り前日の5月25日に植えたものです。5月26日に梅雨入りしたものの午後は晴れ、27日は強い日差しが照り付け葉が萎れています。一部はマルチシートに埋まり葉が焼けて芯がかろうじて残っています。サツマイモは苗半作と言われるほど苗と初期生育が重要です。
棚の上まで伸びた苦瓜(ゴーヤー)

天井部分に竹を組んで格子棚を作りました。後は追肥と灌水程度で管理は楽です。雑草対策のためかぶせたマルチシートに目をやると何か変です?
根元から伸びていたのは接木の台木となったカボチャでした。放置すると苦瓜の成長が悪くなるため取り除きました。
キュウリは順調でこの日は2回目の収穫でしたが、よく見るとカボチャの枝が1mほども伸びていました。こちらも同じく接木の台木にカボチャが使われていたのです。雌花も見えたので取り除かず様子を見ることにしました。
都市農業センターの大賀ハス

自宅への帰り道に立ち寄りました。18時過ぎながらまだ日差しが届き、明日にでも咲きそうな蕾が数個ありました。6月下旬にかけて見頃となりそうです。
残り半年?・・・・・7か月です。
TBSあさチャン けさコレ!チェック6:30

米朝会談は実現の方向へ、森友問題は佐川氏らの不起訴によりようやく終息しそうです。日大は世間中から叩かれ続けています。
NHK 九州の天気予報

梅雨前線は沖縄付近まで南下、高気圧におおわれて貴重な梅雨の晴間です。
車庫屋根には火山灰模様 以下の画像は6月1日に撮影

桜島の噴火が少し増えています。風向き次第で鹿児島市街地方向へも火山灰がやって来ます。雨量が少なく洗い流されずにこびりついて厄介。鹿児島の宿命ですがまだ大したことではありません。
吹上浜は海風が心地良い

砂山にグラジオラスが咲き、海辺に釣り人の姿がありました。Nさんが弟さんと帰省しキス釣りをしていました。
残念な大物

この日の大物はサメとエイ。太刀魚仕掛けでワイヤハリス、餌はキス。キス釣り竿で慎重にやり取りして・・・・・上がってきたのは海の暴れ者。このサイズでサゴシやヒラメならば大喜びですが残念な大物でした。
早めの草刈作業

隣の畑では除草剤散布で畝間の雑草が枯れてきました。雨続きでは草刈作業ができないので、少し早めに畦道などの草刈りをしました。3ミリのコードを初めて使ってみると摩耗が少ない反面、太いためカッターへの取付が少し面倒でした。
日差しは強めでしたが風があり、乾燥していたのであまり汗を流さずに作業が捗りました。雑草が成長すると固くなり切れにくくなります。作業頻度を増やすと燃料費がかさみます。
草刈機燃料は4リットル入り1缶1600円ほど。年間には2缶ほど使うため、専用容器を買ってガソリンスタンドから混合油を購入することを考えています。燃料単価を半額程度に抑えられそうです。
アジサイが美しい

昨年買ったピンク色のアジサイ。畑に植えたところ花色が青みがかっています。今年は慎重に挿木で殖やしたいものです。
しっかり根付いた安納芋

手前は5月12日、奥は梅雨入り前日の5月25日に植えたものです。5月26日に梅雨入りしたものの午後は晴れ、27日は強い日差しが照り付け葉が萎れています。一部はマルチシートに埋まり葉が焼けて芯がかろうじて残っています。サツマイモは苗半作と言われるほど苗と初期生育が重要です。
棚の上まで伸びた苦瓜(ゴーヤー)

天井部分に竹を組んで格子棚を作りました。後は追肥と灌水程度で管理は楽です。雑草対策のためかぶせたマルチシートに目をやると何か変です?
根元から伸びていたのは接木の台木となったカボチャでした。放置すると苦瓜の成長が悪くなるため取り除きました。
キュウリは順調でこの日は2回目の収穫でしたが、よく見るとカボチャの枝が1mほども伸びていました。こちらも同じく接木の台木にカボチャが使われていたのです。雌花も見えたので取り除かず様子を見ることにしました。
都市農業センターの大賀ハス

自宅への帰り道に立ち寄りました。18時過ぎながらまだ日差しが届き、明日にでも咲きそうな蕾が数個ありました。6月下旬にかけて見頃となりそうです。