スポーツの世界では、選手として活躍できた人が指導者や監督として、適正があるかという事が問題にされます。 単純に結論付けられる問題ではないし、人しれぞれで、一概にどちらと言える事でもありません。 ただ言える事は、中心的な役割には向かない人が居るというのは、間違いありません。
その象徴的な人物が菅総理であるのです。 部分的に問題を挙げて追求したり、討議したりする時は相当に的確に指摘できますが、逆に全体を考えて学習し、意見の統一を計ったり、隅々まで知恵を巡らせるような能力が、欠けてしまっているのです。
こういうタイプは、点取りゲームのような受験勉強には強い人が多く、最近の受験はこの傾向が強いために、高学歴と言われる人には多いのです。
ところが、このタイプはチームワークや統率力が無い為に、企業や集団のトップには向かないのです。 増して、一国の総理大臣のタイプではありません。
実際に、その場に就いて見ないと解らない場合も多いのですが、菅さんの場合は極端にこの傾向が現れてしまいました。 私自身もここまでギャップがあるとは思っていませんでした。 鳩山さんにもこの傾向があったのですが、ここまで酷くは無かったのです。
日本にとっては、誠にマイナスですが、菅政権も長くはないでしょう。 これ以上、総理が短期間に交替する事のマイナスと菅さんが引き続き政権にしがみ付くデメリットを考えれば、菅さんには退いてもらうしか、ないでしょう。
戦後の日本人教育が個人に集中し過ぎて、意思統一や決断力が欠如してしまいました。権利、権利と権利ばかりを重視する傾向を強めて、保身に走ったのです。
チーム、集団、組織、社会、国家といった組織の機能が力を失う典型的な兆候なのです。
個人、個人と大切な風な言い方ですが、結局、無責任の裏返しなのです。自分の責任を逃れる為の方便です。 変な委員会を介在させて、いざと言う時の責任逃れが本音です。
その象徴的な人物が菅総理であるのです。 部分的に問題を挙げて追求したり、討議したりする時は相当に的確に指摘できますが、逆に全体を考えて学習し、意見の統一を計ったり、隅々まで知恵を巡らせるような能力が、欠けてしまっているのです。
こういうタイプは、点取りゲームのような受験勉強には強い人が多く、最近の受験はこの傾向が強いために、高学歴と言われる人には多いのです。
ところが、このタイプはチームワークや統率力が無い為に、企業や集団のトップには向かないのです。 増して、一国の総理大臣のタイプではありません。
実際に、その場に就いて見ないと解らない場合も多いのですが、菅さんの場合は極端にこの傾向が現れてしまいました。 私自身もここまでギャップがあるとは思っていませんでした。 鳩山さんにもこの傾向があったのですが、ここまで酷くは無かったのです。
日本にとっては、誠にマイナスですが、菅政権も長くはないでしょう。 これ以上、総理が短期間に交替する事のマイナスと菅さんが引き続き政権にしがみ付くデメリットを考えれば、菅さんには退いてもらうしか、ないでしょう。
戦後の日本人教育が個人に集中し過ぎて、意思統一や決断力が欠如してしまいました。権利、権利と権利ばかりを重視する傾向を強めて、保身に走ったのです。
チーム、集団、組織、社会、国家といった組織の機能が力を失う典型的な兆候なのです。
個人、個人と大切な風な言い方ですが、結局、無責任の裏返しなのです。自分の責任を逃れる為の方便です。 変な委員会を介在させて、いざと言う時の責任逃れが本音です。