Nature VS Nurture 氏か育ちか。
古くて新しい疑問。トップアスリートになるには、遺伝が重要なのか、それとも努力か。様々なアプローチを通して、科学的にこの問いに答える。
時速150キロを超えるボールを打てるメジャーリーガー。しかし反応のスピードが一般人より速いとは限らない…
マスターレベルのチェスプレイヤーは、数秒しか見ていない盤面を再現することができる(一般人には無理) しかし無作為(チェスのゲームではありえない)に駒を置いた盤面では記憶力は一般人と同程度になってしまう…
ドイツの音楽学院でバイオリストについて調べた。トップとそうでない技量の学生では、単独練習の時間が全く違う…
高地生まれの人は耐久レースになぜ強いのか。アンデスの人は、赤血球の数を増やし、運ぶ酸素の量を増やすことで高地に対応してきた。(しかし血中の粘性が高くなるので、健康的とは言えない。) チベットの人は、赤血球の数は増やさず、高レベルの一酸化窒素を血中に持つ。(一般人なら敗血症になるほどの)それによって肺の中の血管を弛緩させ、血流を促進していることが分かった…
というようなことや、遺伝病、生まれつき筋肉が多い人、10000時間の法則(ある程度の技量を身に付けるには10000時間やらないとダメだという法則)についての検証、プロになるためにはいつから始めないといけないか、などなどスポーツ+周辺の話がたっぷりとある。
こういう本はすごく好きだ。自分の何に役に立つのかは分からなくても、「人間」について知るのにちょっと足しになっているからかも知れない。
![スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?: アスリートの科学](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51uZ0v0iFgL._SL160_.jpg)
今日の一曲
著者はエプスタイン。と言えば、ブライアン・エプスタインがマネージャーをしていた、The Beetlesで"Day Tripper"
では、また。
古くて新しい疑問。トップアスリートになるには、遺伝が重要なのか、それとも努力か。様々なアプローチを通して、科学的にこの問いに答える。
時速150キロを超えるボールを打てるメジャーリーガー。しかし反応のスピードが一般人より速いとは限らない…
マスターレベルのチェスプレイヤーは、数秒しか見ていない盤面を再現することができる(一般人には無理) しかし無作為(チェスのゲームではありえない)に駒を置いた盤面では記憶力は一般人と同程度になってしまう…
ドイツの音楽学院でバイオリストについて調べた。トップとそうでない技量の学生では、単独練習の時間が全く違う…
高地生まれの人は耐久レースになぜ強いのか。アンデスの人は、赤血球の数を増やし、運ぶ酸素の量を増やすことで高地に対応してきた。(しかし血中の粘性が高くなるので、健康的とは言えない。) チベットの人は、赤血球の数は増やさず、高レベルの一酸化窒素を血中に持つ。(一般人なら敗血症になるほどの)それによって肺の中の血管を弛緩させ、血流を促進していることが分かった…
というようなことや、遺伝病、生まれつき筋肉が多い人、10000時間の法則(ある程度の技量を身に付けるには10000時間やらないとダメだという法則)についての検証、プロになるためにはいつから始めないといけないか、などなどスポーツ+周辺の話がたっぷりとある。
こういう本はすごく好きだ。自分の何に役に立つのかは分からなくても、「人間」について知るのにちょっと足しになっているからかも知れない。
![スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?: アスリートの科学](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51uZ0v0iFgL._SL160_.jpg)
今日の一曲
著者はエプスタイン。と言えば、ブライアン・エプスタインがマネージャーをしていた、The Beetlesで"Day Tripper"
では、また。