頭の中は魑魅魍魎

いつの間にやらブックレビューばかり

『日本語の歴史』山口仲美

2015-02-27 | books
漢字をどのように自分たちの言葉として使いこなせるようになったか、ひらがな、カタカナはどのように生まれたか、平安時代から鎌倉時代にかけてどのように言葉が変化していったか、近代の言葉はある程度江戸時代に完成したと言ってもよいのはなぜか、江戸の言葉と上方の言葉の違い、言文一致体の浮き沈みなどなど、とっても分かりやすく面白かった。

例えば、高校で習った人がたぶん多いであろう、「ぞ、なむ、や、か」→連体形、「こそ」→已然形という「係り結び」というルール。それぞれの違いなんて考えたこともなかった。

指し示して強調する「ぞ」

その竹の中に、元光る竹「ぞ」一筋あり「ける」 
: その竹の中に一本あったのは、根元の光竹だった。

念を押して強調する「なむ」

むかし、男、武蔵の国までまどひ歩きけり。さて、その国にある女をよばひけり。父はこと人にあはせむといひけるを、母「なむ」あてなる人に心つけたり「ける。」父はなほ人にて、母「なむ」藤原なり「ける。」さて「なむ」あてなる人にて思ひ「ける。」
: 昔、ある男が武蔵の国までさ迷い歩きました。そして、その国に住んでいる女に求婚しました。女の父親は、別の男と結婚させようと言ったけれど、母親はデスネ、高貴な人のと心掛けていたのです。父は、並みの身分の人で、母親はデスネ、藤原氏出身だったのです。それですからこそネ、高貴な人にと思ったのでした。

「や」と「か」は疑問と反語で「こそ」は、取り立てて強調する。

我「こそ」死な「め」
: 私こそ、死んでしまいたい

なるほど。

しかしいつの間にか係り結びを使わなくなってしまった。
1.鎌倉時代から室町時代にかけて、武士的な強さやたくましさを求める時代になると、「~デネ~」という女性的な表現の「なむ」が段々使われなくなってきた。
2.「ぞ、なむ、や、か」がなくても文末を連体形で終える文が登場した。
3.なので、終止形が連体形に吸収された。(我々の使う「する」は、終止形も連体形も同じになった)
4.主語を表す助詞「が」が使用されるようになった。(花こそ無けれ、とは言うけれと、花がこそ無かれとは言わない。「が」を使うのなら「こそ」は不要になる)

てな具合で係り結びが現代語から絶滅していったとのこと。なるほどー。目からウロコが落ちまくった。

日本語の歴史 (岩波新書)

今日の一曲

本とは関係なく。Simple Mindsで"Don't You Forget About Me"



では、また。
コメント

『シティ・オブ・ボーンズ』マイクル・コナリー

2015-02-25 | books
丘の上で人骨が発見された。調べてみると、20年以上前、しかも10歳ぐらいの男の子のもの。強烈な虐待の痕も認められた。解決するのが難しそうな事件にLAPDハリウッド署のハリー・ボッシュは挑む。遺骨の発見現場の近くに住む男には、幼い男の子に対する性的いたずらの前科があった。事情を訊くと、男は自殺してしまった…

魂が震えた。なんという小説なのだろうか。

真の悪を世界から取り除くことはけっしてできない。せいぜい、深淵の暗い水のなかへ水漏れするバケツを両手で抱えて果敢にとびこんでいるといったことろだ。

少年の事件、しかも虐待の痕がある。読みながら、なんとか真犯人を捕まえてくれと望む。そして起こる悲劇。人が死ぬ。

真相に近づいたと思えば、その手からこぼれ落ちる。苦悩するボッシュ。二転三転する巧緻なプロット。

ミステリーとしての醍醐味を充分に楽しめるだけではなく、ハードボイルド的な主人公の苦悩と前進をも思う存分堪能できる、傑作だった。

解説で、関口苑生氏が「おお、これほど早く次を読みたいと思わせる作品も今までになかった」としている通り、本当に次が讀みたくなる。

ハリー・ボッシュ・シリーズはこれで8作目。読んできてよかった。

シティ・オブ・ボーンズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)

「ナイトホークス」
「ブラック・アイス」
「ブラック・ハート」
「ラスト・コヨーテ」
「ザ・ポエット」
「トランク・ミュージック」
「エンジェルズ・フライト」
「夜より深き闇」

今日の一曲

ボッシュが好んで聴くのはジャズ。Miles Davisで"So What"



では、また。
コメント

『インド・クリスタル』篠田節子

2015-02-23 | books
惑星探査機につける送信機には、温度変化に強く安定性に優れた水晶振動子が必須である。山梨に拠点をおく、山峡ドルジェは超高性能の水晶振動子の開発に成功している。その開発には元となる天然の水晶が必要となる。しかも超高品質のものでないといけない。先々代が会社に残していた水晶を探すと、条件に合うものが一つ見つかった。そこには「インド・クントゥーニ」と記されていた。社長の藤岡がインドでそれらしきものを探す。そして見つかった超高品質の水晶。藤岡は発掘し、日本へ輸出できるのか。合法的に持ってくるのは難しい。それにインドでのビジネスはややこしい。地元民、政治家、NGO、州政府、過激派、ライバル会社…

これはなかなか面白かった。

インドという国について色々考えさせられる。カースト、先進国に食い物にされる体質、宗教、ビジネス慣習。特に、インドで仕事をしようと思っている人は絶対読んだ方がいいと思う。それだけじゃなくて、漠然と海外で仕事をしたいと思っている人や、何の仕事がしたいのか自分には分からない人にも、何かヒントを与えてくれると思う。いや、働くとはどういうことなのかという根源的なことについても考えさせられる。自社の利益のためなのか、やりがいのためなのか、自分の金のためなのか。インドという、我々の常識が通じない所だからこそ、「普遍的なルール」とは何なのかについてもまた考えてしまう。

「失礼な言い方になってたいへんに申し訳ないが、日本人は自分の考えを持っていない。だから人に何か忠告されたり、非難されるとすぐに心がぐらつく。もちろんあなたは別ですよ。我々、インド人に対しては、そうした非難や脅しは無用だ」

不思議な力を持った少女が登場するのだが、彼女のエピソードははたして必要だったかと思うのだけれど、あれがないと篠田節子らしくないような気がする。

インドクリスタル

今日の一曲

クリスタルと言えば、これしかない。クリスタルキングで「大都会」



初めてこの曲をテレビで観たとき、背筋がゾクッとしたことを今でも覚えている。そして今聴いても、やっぱり凄い曲だ。

では、また。
コメント

店名にツッコんでください99

2015-02-21 | laugh or let me die
コメント (4)

『ラスト・ワルツ』柳広司

2015-02-19 | books
映画が公開された「ジョーカー・ゲーム」のシリーズの最新刊

シリーズは、日本のスパイ組織D機関の戦前の活躍を描く連作短編集

本作は、満鉄の特急車内でソ連のスパイに接触する<アジアン・エクスプレス>
若い頃の結城中佐に恋をした侯爵令嬢<舞踏会の夜>
ナチス支配下の在ドイツ日本大使館に仕掛けられた盗聴器事件とドイツで映画を撮影している日本人監督<ワルキューレ>

ナチスの宣伝大臣ゲッペルスが出てきたり、開戦直前の満州、日本、ドイツの乾いた空気が伝わってくる。前作のファンなら充分に楽しめそう。

ラスト・ワルツ

短いレビューにて、失礼。

今日の一曲

ラスト・ワルツ。Bill Evans Trioで"Waltz For Debby"



では、また。
コメント

『プレジデント・クラブ 元大統領だけの秘密組織』ナンシー・ギブス マイケル・ダフィー

2015-02-17 | books
戦後、トルーマンからオバマまで。アメリカ大統領が、就任以前には元大統領と犬猿の仲であったとしても、就任後にはアドバイスを乞うたりする。そんな大統領たちがどんな仲だったか、どんな風に政策が作られたか、大統領個人にスポットライトをあてて書いた、戦後アメリカ史。

書店で見かけた「柏書房海外ノンフィクションフェア」で取り上げられていた一冊。「FBI美術捜査官」も面白かったけれど、こっちもなかなか。

比較的尊敬されているアイゼンハワーが、人間としてどうだったかとか、トルーマンとフーヴァーの関係、外交や経済では手腕をふるったニクソンがなぜウォータゲート事件で失脚することになったか、そして辞任後のちの大統領たちからどう評価されたか、ケネディ暗殺後のジョンソンの苦悩、在任中より辞めてから活躍しているカーターなどなど。

「プレジデント・クラブ」なる秘密結社があって、そこで元大統領たちが裏で政策を決めている、というような大げさなものではなく、もっと個人的な関係について書かれている。

プレジデント・クラブ―元大統領だけの秘密組織

今日の一曲

アメリカ大統領の名前を就任順に歌うという "The Presidents In Order"



日本の歴代首相の名前を順に取り上げる歌はないかと思ったら、あった。



では、また。
コメント

『絶唱』湊かなえ

2015-02-15 | books
突然彼氏を置いてトンガに行ってしまった女子大生の話 <楽園>
トンガの学校で教えている女性。日本にいたときにプロポーズしてくれた男性がこっちに来るという話 <約束>
やや育児放棄気味の母親と5歳の娘がトンガにやって来る話 <太陽>
阪神淡路大震災の後、国際ボランティアに応募し、トンガにやって来た女性の話 <絶唱>
というようにトンガにまつわる連作短編集

<約束>の主人公理恵子は宗一と大学のテニスサークルで知り合った。

わたしでいいのだろうかという不安が六割、「すごい」人に好きになってもらえた幸せが四割、始まりはそんなかんじだった。

すごい人だと尊敬できる人だったはずの彼。彼女がトンガに行ってしまってからも着々と結婚準備を進めている。しかし彼女は結婚したくなくなってしまったのだ。どこか鼻につく男。彼女の気持ちがよく分かる。

この感じの悪い男。どっかにいたなと思っていたら、ここにいた。自分だった。この自分の嫌な所がぐんぐんと向かってくる感じが堪らない。(俺って、やなやつなんだねー イエイ やなやつなんだねー カモン)

絶唱

今日の一曲 

ジャズボーカルでもいかが。人はみな弱いもの。グラミーのベスト・ジャズボーカル・アルバムにノミネートされたGretchen Parlatoで"Weak"



では、また。

コメント

『甘いお菓子は食べません』田中兆子

2015-02-13 | books
40代女性を描く連作短編集

41歳、キャディの可子が生まれて初めてプロポーズされた話。夫がセックスしてくれないビーズ作家の話。部下とうまくいってない部長の話。夏目漱石の「坊ちゃん」の清になると決めた専業主婦の話。女性用ウィッグを製造販売する会社でリストラになった話…。 

すごく結婚したいと言えば、人はすぐに婚活しろと口を揃えるが、私は結婚するために生きているわけではないし、常に、結婚という難関を突破する試験にさらされている日常なんかまっぴらだ。それでいて結婚したいと言わなければ結婚をあきらめているのだと決めつけられた。中年の独身者が結婚についてテキトーという名の適度な距離を保っていることが、どうして許せないのか。

「ほら、女って、いくらいい仕事しても出世しても、ブスだとか結婚してないとか子供がいないとか、そんなことで見下されたりするじゃない。ほんとくだらないよね。若い部下に、猫と仕事しか楽しみがないおばさんってディスられているらしいけど、言いたい奴には言わせとけって。それなのにさあ、ここ何年もセックスしてないって自覚した途端、女としての自信がぐらついた。男の人でね、仕事は出来てもアソコが勃たない、って人いるじゃない。そういう人の気持ちってこんな感じなのかも知れない」

「あたしがセックスしようと決めたのは、気持ちよくなるのが目的じゃなくて『年を取ってもセックスしている私』を手に入れたかったわけだし」

「こういうのは年取ってるほうがいいのよ。もし、葬儀担当者が浅田真央と増田明美だったら、増田明美のようが絶対頼れる感じがするでしょ」

全体に、「ニヤリ」とするネタが転がっていた。

最近40代女性を描く小説をよく読んでるような気がする。やっぱり身も心もおばさんになりつつあるということなのかしら。おっほっほ。

甘いお菓子は食べません

今日の一曲

甘いお菓子。Def Leopardで"Pour Some Sugar On Me"



では、また。
コメント

『FBI美術捜査官 奪われた名画を追え』ロバート・K.ウイットマン

2015-02-11 | books
FBIのフィラデルフィア支局で美術品の盗難事件を担当することになった著者が、解決した事件の顛末を描くノンフィクション。

南米の古代モチェ王の装飾品、南北戦争で使用された旗、ネイティブアメリカンのワシ羽飾り、ノーマン・ロックウェルの絵、スペインで盗まれたブリューゲル、合衆国憲法の「権利章典」のオリジナル、レンブラントの自画像、テレビ番組「アンティーク・ロードショー」の鑑定人による詐欺、潜入捜査、囮捜査… そして最大の事件。1990年ボストンのイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館から盗まれた総額5億ドルの絵画11点。レンブラント、フェルメール。回収できるのだろうか…

おお。これは面白い。本当に面白かった。

書店で「柏書房海外ノンフィクションフェア」をやっているのを見かけた。その中にあった一冊。

潜入捜査のテクニックから、美術の薀蓄、FBIの内部の抗争など、その全てが面白かった。

FBI美術捜査官―奪われた名画を追え

今日の一曲

絵を描くと言えば、ペイント。The Rolling Stonesで"Paint It Black" 1990年東京ドームのライブ映像



では、また。
コメント

『禁忌』フェルディナント・フォン・シーラッハ

2015-02-09 | books
ドイツ、女性から警察へ電話がかかってきた。「車のトランクに入れられている」パトカーが急行すると、中庭のコンテナから血だらけの服が見つかった。逮捕されたのは著名な写真家のゼバスチャン。しかし遺体が見つからない。担当の弁護士ビーグラーはどうやって弁護するのか…

うーむ。

緻密で、極限まで刈り込まれた文体。漂う冷たい空気。すごくいい。

いつか彼女を傷つけそうだ。それだけはわかった。

「われわれは勝ちもしなければ、負けもしない。われわれは己の職務を遂行するだけだ」

山に来たのにハイキングをしようとしないビーグラーはなぜかと訊ねられた。それに対して、

「自然を理解するなら、ウナギがうってつけだ」ビーグラーはいった。「ヨーロッパで見るウナギはみな、大西洋のバハマ諸島の近く、サルガッソ海で孵化する。稚魚はそこからヨーロッパめざして泳ぐ。およそ三年かかる。わかるかね?三年間、ただひたすら海を泳ぐんだ。海岸で変態すると、川を遡る。体をくねらせて濡れた草地を這うこともある。そして二十年間どこかの水場で暮らす。それだけでもいかれた話だが、そのあとがもっとひどい。海にもどったウナギは食べることをやめるんだ。そのうち目が飛びだし、腹部と臀部がへこみ、巨大な生殖器官を発達させる。それは本当に大きい。ウナギ自身を包んでしまうほどに。ウナギ自体が生殖器官そのものといってもいいくらいだ。そしてどうすると思う?」
教員夫婦はビーグラーを見つめた。
「産卵場へもどるんだ」ビーグラーはいった。「サルガッソ海まで五千キロ。息も絶え絶えになりながら到着する。他のウナギも来ている。ウナギは水深五百メートルまでもぐり、生涯に一度きりのセックスをする。もちろん闇の中で。そして死ぬ」
ビーグラーは皿を脇にやって、しばらく待った。
「いいたいのは、自然がウナギにまっとうな対応をしたとは到底思えないということだ。そもそも自然がまっとうな対応をしたことなど一度もないもではないかと思っている。自然は考えない。敵意すらある。よくて無関心というところかな。あなたがたの質問に答えよう。お誘いくださったことは感謝に堪えない。しかし山に登る気も、数百万年分の地層を眺める気もさらさらない」

「人は変われるものでしょう?」ソフィアはいった。
「やめてくれ。ジェームズ・スチュワートのセリフみたいなことはいわないでほしい。人は変わらない。変わるのは小説の中だけだ」

しかし、ラスト…

このラスト以外は完璧な小説だった。なぜこんなことをしたのかさっぱり分からなかった。そういうことを考えても仕方ない小説なのかも知れないけれど、そういうことを考える性分なので仕方ない。

紹介されていたカスパー・ダーヴィド・フリードリヒの「海辺の僧侶」という絵。



後で調べてみたらこんな絵だった。この本と同じような雰囲気だと思う。

今日の一曲

禁忌、原題はTABU ということで、Sadeで"The Sweetest Taboo"



では、また。
コメント

店名にツッコんでください98

2015-02-07 | laugh or let me die
コメント (4)

『鬼はもとより』青山文平

2015-02-05 | books
江戸時代の中期、浅草山川町に住む奥脇抄一郎は表向きは万年青(おもと)の販売をしているが、裏では藩の財政請負人をしている。特に藩札発行に関するスペシャリストなのである。しかしどうしてこのような仕事をしているのか…がこの本の前半に書かれている。後半は依頼された仕事。北国の島村藩は破産寸前だった。奥脇は島村藩を救えるのか、どうやって救うのか…

これは良かった。

藩札とは藩が独自に発行する通貨のこと。松本清張の「西郷札」のことを連想するけれど、あっちは西南戦争のときに発行された軍票なのでちょっと違うか。いや似たようなものか。

発行しすぎればインフレになるし、信用を得られなくても通貨の価値は減ってしまう。ドルやポンドや円がかつて金本位制(金と交換できることを保証している)をとっていたこも思い出す。この小説でもそれに近い話が出てくる。そう言えば、第一次大戦の後、1923年末には1ドル=4兆マルク!にもなったんだって。信じられない数字。

藩の財政立て直し、通貨の供給、産業の育成… まるで日本という国全体をどうコントロールするか考えているみたいだ。

凄腕コンサルタント奥脇のお手並み拝見。彼の過去も読みごたえあり。読みやすいけれどずっしり重い。直木賞の候補作だった。

ネタバレは避けるけれど、タイトルは鬼にならなくてのは改革はできないという意味。表紙はいただけないけれど。

鬼はもとより (文芸書)

今日の一曲

江戸。Ed Sheeranで"Sing"



では、また。

コメント

『考える力が身につく ディープな倫理』富増章成

2015-02-03 | books
大学入試の問題を取り上げながら、哲学を分かりやすく、かつ深く掘り進んでゆく。ためになるのに、面白い。例えば、

問題 「なる」と「する」について、古今東西の思想家を一人取り上げながら、自由に論ぜよ(2013年 筑波大学 文系前期)

「なる」と「する」の違い… うっ、難しい。

問題 J・S・ミルの次の文章を読み、そこに述べられている考えに即した意見として最も適当なものを下の1~4のうちから一つ選べ。

文明社会の成員に対し、彼の意思に反して、正当に権力を行使し得る唯一の目的は、他人に対する危害の防止である。…そうする方が彼のためによいだろうとか、彼をもっと幸せにするだろうとか、他の人々の意見によれば、そうすることが賢明である正しくさえあるからといって、彼になんらかの行動や抑制を強制することは、正当ではあり得ない。(J・S・ミル『自由論』

1.自動車のシートベルトの着用は、事故が起きたときに本人を守ることになるから、矯正してよい。
2.健康な若者がお年寄りに席を譲ることは、誰もが認める正しい行為だから、強制してよい。
3.飛行機の離着陸時に携帯電話を使うことは、電子機器に影響を与える可能性があるから、禁止すべきだ。
4.クローン人間をつくることは、国際的にも国内的にも世論の強い反対があるから、禁止すべきだ。(センター試験 2010年度本試験)

1から4までどれも単体では正しいように見えるけれど、ミルの自由に対する考えからするとどれが正しいか。

他にも無為自然とは何か、最大多数の最大幸福とは何か、老人に席を譲ることはなぜ「善い」ことなのかとか。気になりませんか?

今の自分にしていることが正しいのかについてニーチェはこう言う。

「ある日、あるいはある夜、デーモンがあなたのもっともきびしい孤独のなかまで忍び寄ってきて、こう言ったらどうだろう。『おまえは、おまえが現に生き、これまで生きてきたこの人生を、もう1回さらには無限回にわたり、繰り返し生きなければなるまい』」(ツァラトゥストラはかく語りき)

今まで自分が生きてきた人生をもう一度生きろと言われて、「よろこんで!」と言えればニーチェの言うニヒリズムを受け入れ、かつ積極的に生きているということになる。しかし「そんなの嫌だ」と言えば、それは自分の人生を肯定していない、ということなる。うーむ。深い。

ニヒリズムとは、「究極の目的なんてない」ということ。「神が死んだ」という有名な言葉がある。それは言い換えると、「我々には生きる目的は分からないけれど、神様が作って下さった目的はちゃんとあるから」というキリスト教的考えは間違っている、そんなものは存在しないということ。また、自分のしていることが「正しい」と考えるのはそう考える方が気分がいいから、そこで「力への意思」が働いてしまうものなのだ。状況を受け入れ、強い自分を保持し、運命を愛する「超人」になるべきなのだけれど、その際に上記の「自分の人生を永遠に繰り返せるか」との問いにYESと答えられるかどうかがカギになる。「人生に意味はない」で終わるのでなく、「人生に意味はない。しかし存在の不思議さ、崇高さはある。だからこの瞬間はすばらしい」 こんな風に考えるべきなのだ… というような話。面白いしなぜか癒される。

他には構造主義とは何か、エピクロスベンサムの快楽に対する考えはどう違うのか、目的論義務論によって自分の善き行いをどう分析するかとか、「倍返し」は正義なのか、キケロは老年をどう考えたか、興味深いネタがたくさんある。

長くなってきたので、最後の引用を。

問題 理想的な心の有様について、中国においても様々に考察されてきた。そのうち次の文章に記される思想を説いた人物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

死と生、存続と滅亡、困窮と栄達、貧と富、賢と愚、謗りと誉れ、飢えと渇き、寒さと暑さ、これらはすべて事象の変化であり、運命の流転である。昼となく夜となく人間の眼前に現れ出てくるのであるが、人間の知はそれがどうして生じるのかをはかり知ることができない。それゆえ、このような変化によって心の平和を乱す必要はなく、これらを心の奥深くに侵入させてはいけない。…それよりも、日夜、遭遇する出来事を春のような暖かな心で包むべきである。
1.老子
2.墨子
3.荘子
4.朱子

答えは老子。老子や荘子の思想について読むと、なんだか癒される。毎日意識することは難しいのだけれど、苦しくなったときにたまに読み返したりすると、すぅっと楽になることがある。

知るとか分かるということで癒される。私はヘンタイなのだろうか。

考える力が身につく ディープな倫理

今日の一曲

そのものズバリ。Black Sabbathで"God Is Dead?"



では、また。
コメント

『名画で読み解くロマノフ家12の物語』中野京子

2015-02-01 | books
「名画で読み解くハプスブルク家12の物語」と「名画で読み解くブルボン王朝12の物語」の続編は、ロマノフ。

気がくるっているとしか言いようのないイワン雷帝の16世紀から本書は始まる。そして王が死ねばすぐに跡目争いが始まる、これまたクレージーな貴族たち。王位に近いものはよく殺される。そんな下世話な話だらけ。下世話な話が多いから、読みやすい。謀略、嫉妬、暗殺、疑心暗鬼…そんなんばっかりのロマノフ家の300年。

あまり詳しくないロシアの歴史に気がつけばちょっと詳しくなってしまった。という副次的な効果もある。でも何と言っても絵画。

「イワン雷帝と息子イワン」



怒りの発作が起こり、気がついたら息子が死んでいた…

「皇女タラカノーヴァ」



幽閉されていたところに洪水が押し寄せる。この哀しみと迫力が何とも言えない。(英国ナショナル・ギャラリーにある「レディ・ジェーン・グレイの処刑」とどこか似たもの感じる。この絵を見たとき、背中に電流が走り、立ちすくんでしまった)(最近のことは覚えてないのに、昔のことはよく覚えている)(おいおいばあさんや、今日まだご飯食べさせてもらってねえど)

名画で読み解く ロマノフ家 12の物語 (光文社新書)

今日の一曲

ロマノフ家の最期のツァーリは処刑されたニコライ2世(と言えば大津事件。来日したら日本の巡査に襲撃されたんだっけ) 彼の奥さんアレクサンドラは、英国ヴィクトリア女王の孫。ヴィクトリアと言えばスパイス・ガールズ(強引) Spice Gilrsで"Wannabe"



この曲を聴くと、どういう訳か、椿鬼奴が歌うのを連想してしまうのは私だけだろうか。

では、また。
コメント