頭の中は魑魅魍魎

いつの間にやらブックレビューばかり

『西洋美術史入門』池上英洋

2013-01-30 | books
「西洋美術史入門」池上英洋 筑摩書房(ちくまプリマー新書)2012年

大学の文学部哲学科で美術史を教えている著者が書いた、美術史に興味がある高校生の関心に応えようとする本。

高校生向けと言っても、目からウロコが落ちまくり。例えば、

絵画の技法の簡単な変遷 フレスコ画→テンペラ画→油彩 どれが高価なのかどれが便利なのか、どうしてこのように変わっていたのかその原因。とか、

ルネサンス期のフィレンツェ。聖書では禁止されている(禁止されていたの知らなかった)金貸しを外国を迂回することで合法化させていた(そんなことしてたのね。)海外の支店へ現金を運ばないといけなくて、その危険な仕事をする者の無事を祈って描かれたという「トビアスと天使」(そんな経緯は知らなかった。) とか、

アメリカ人が英国人に対して文化のコンプレックスを抱いていると言われるけれど、英国人は昔、欧州大陸にコンプレックスを持っていた(後進国だったから言われてみれば確かに。)金持ちになった英国人が旅した美しい先進国イタリアの景色を絵にしたものを土産として買っていた。

というような話があれこれと。

絵画を依頼者であるパトロンの気持ちになって観てみると、全然違うモノに見えてくる。紹介されている美術の歴史もとても面白いし、絵画の見方も変えてくれる、そんな本だった。

では、また。


LINK
コメント

Fatal Attractionは邦題では「危険な情事」だった

2013-01-29 | days

録画したものをやっと観終わった、NHKスペシャルのダイオウイカ。

ダイオウイカをおびき寄せるために、以前に捕獲したダイオウイカの脚をミキサーでドロドロに混ぜていた。

フェロモンが含まれているから、海中でこれを撒き餌として使えるだろうとのこと。

すると、本当にイカがやって来た。

ほほー。

だとすると、同じ生物、人間の、例えば、女性の遺体を撹拌して、その一部をビニールに入れて、満員の山手線内で匂いを散布すると、

ほーら、男性たちが寄ってくる。

ということになる。(光景を想像するとおぞましいけれど)

その逆で、男性の遺体を撹拌したものを撒けば、女性がやって来る。

ということになる。(光景がスプラッタ・ホラーだけれど)

異性の遺体が放つ物質に惹かれる。

まさにFatal Attraction=ヤバイ魅力

実験することは難しいけれど、もし試したら、

そうなるのかも知れない。

人間の理性ってその程度のものなんちゃう?


コメント (2)

『ミッキーたくまし』西加奈子

2013-01-28 | books
「ミッキーたくまし」西加奈子 筑摩書房 2009年(初出Webちくま2007年7月27日~2008年12月26日)

エッセイ「ミッキーかしまし」の続編。

相変わらずぶっ放してくれる。

ニューヨークに行って、ランバージャックプレートを食べた話。

私は「迷わずランバージャックプレートをオーダー」しました。試合に備えて、余裕ぶってメールも来てないのに携帯をいじくっていると、やってきました。ラッシャーの掌くらいに分厚いパンケーキが二枚、海原雄山が怒る不味いトーストが二枚、子猫の死体ほどのオムレツと、シンのサーベルでも突き刺せないカリカリのベーコン、駅の隅に落ちているゲロほどの量のふかし芋です。「無理」という刺青を右手の甲に彫りたくなりましたが、ここで負けてはいけない。(32頁より引用)


基本的にプロレスネタが多く、それがまた彼女のモテない度を加速させている。

60頁の「テールズオブ合コン」における妄想炸裂や181頁の「覚えてない」の格差や平和ボケに対する考えを較べるとすごい落差があるがあるけれど、読ませるエッセイが多い。どちらも西加奈子に変わりはなく、楽しく読ませてもらった。

では、また。


ミッキーたくまし
コメント

『赤目四十八瀧心中未遂』車谷長吉

2013-01-26 | books
「赤目四十八瀧心中未遂」車谷長吉 文藝春秋社 1998年(初出文學界1996年11月号~1997年10月号)

私、生島の人生。大学を出て東京日本橋の広告代理店で営業をして27歳で当てもなく会社を辞めた。姫路の旅館で下足番、京都の料理店で下働き、神戸でやくざのたまり場のお好み焼き屋、西ノ宮で安酒屋、尼崎では牛や豚の臓物を切って串に刺していた。昭和58年38歳で再び東京に戻り会社勤めをするが体を壊してしまった。思い返す尼崎の日々を自省に満ちた文章で描写する。ひたすらに暗い私小説…

うーむ。以前に途中まで読んでほったらかしにしていた。なぜ全部読まなかったのか覚えていない。しかし西村賢太の私小説があまりにも面白かったので、ならばこっちも面白いのだろうと読んでみれば、お宝を掘り当てたようだ。

このままでは「中流の生活。」に落ち着いてしまうという恐怖-。併し会社の同僚たちはみな「中流の生活。」を目指していた。あんな生活のどこがよくて。 (文庫版203頁より引用)


こういう私の生きざまを「精神の荒廃。」と言う人がいる。が、人の生死には本来、どんな意味も、どんな価値もない。その点では鳥獣虫魚の生死と何変ることはない。ただ、人の生死に意味や価値があるかのような言説が、人の世に行なわれて来ただけだ。従ってこういう文章を書くことの根拠は、それ自体が空虚である。けれども、人が生きるためには、不可避的に生きることの意味を問わねばならない。この矛盾を「言葉として生きる。」ことが、私には生きることだった。(9頁より引用)


「やれ、マルクスはんがこう言うたの、人の言うたことは何でもよう知っとうけど。うちィ来てそなな議論ばっかししとう人がおるが。あななもんインテリの猥談や。」(178頁)


面白いという言葉は当たっていないかも知れない。

自分の身を省みる(読者の反省の鏡)的な部分もあろう。「私」の生き方に共感したり反感を持ったりという感情を揺らされる部分もあろう。

魂をエグりほじくり出して、強火で焦がして苦いまま喰らう。

その魂は車谷のモノでもあり読者のモノでもある。その苦味を味わうのがこの小説を読む、ということなのかも知れない。

では、また。


LINK
コメント

1月スタートドラマ

2013-01-25 | film, drama and TV
1月スタートで現在放映中のドラマ、今も観続けているのは以下の4つ。

「最高の離婚」 尾野真千子がいい。夫の前ではダメ妻なのに、他の人の前では良い人。こんな役を演じられる女優はあまりいないような気がする。真木よう子の昨日の長台詞。なぜ元彼と別れることになったか、なぜ彼が死ねばいいのにと思ったか。思わず黙って聞き入ってしまった。男と女との間の深い深い溝。脚本がいいなあ。今後の展開にも大いに期待。ラストのダンスと桑田佳祐の歌もすごくいい。

「ビブリア古書店の事件手帖」 全く期待していかなったのに、意外と面白い。剛力彩芽が可愛いとは思った事がなかったのに、可愛いと初めて思った。古書店オーナー的な文系ファッションがいい。

「夜行観覧車」 原作読んだのにあまり覚えてない。高級住宅街のざまあすババアってこんな感じだよねーっとツッコミを入れながら観るとさらに楽しめる。

「書店員ミチルの身の上話」 これは面白い。単なる美人じゃなくて、精神的に不安定な美人役の戸田恵梨香が巧い。

書籍が原作のものが3/4なのはたまたまなのだろうか。
コメント

『きいろいゾウ』西加奈子

2013-01-24 | books
「きいろいゾウ」西加奈子 小学館 2006年

結婚し、田舎に暮らすようになった夫婦。夫は「ムコさん」(苗字が武辜だから)、妻は「ツマ」(苗字が妻利だから) 仕事しつつ小説を書くムコさん。平々凡々とした毎日のように見えるがムコんは昔好きだった人がいて、ツマには言えない秘密がある。ムコの背中の刺青と関係があるようだがツマは何も口に出さない。二人とご近所の人たちと野良犬(カンユさん)チャボ(コソク)が織りなす物語…

おー。西加奈子はついにこんなええ小説を書くようになったんや。などと思ってみたけれど実は3作目。初期の作品だった。極めてレベルが高くて驚く。直木賞候補になった「ふくわらい」よりも読む人を選ばないと思う。

これはもう、理想の夫婦の一つの形小説と呼んでよいだろう。夫婦という虚ろな人間関係を、もうちょっとしっかりとしたモノへ変えるという、一見困難な仕事を終えるために必要なこととは何だろうか。そのヒントがここにある。

最近本を読んでも眼球周辺に水分が湧き出ることはなかったけれど、久しぶりに微量検出された。

西加奈子らしい笑いとハートフル(何かもっと他の表現をと思うのだけれど今の所思いつかない)なストーリーテリングと、読者が自由に解釈できる部分を巧く組み合わせた作品だった。

では、また。


LINK
コメント (4)

静かなるドンたち

2013-01-23 | laugh or let me die










コメント

『いつか王子駅で』堀江敏幸

2013-01-22 | books
「いつか王子駅で」堀江敏幸 新潮社 2001年

東京北部に住む主人公の何という事もない日常。彫り師との出会い、居酒屋、大家さんたちとの触れ合い…

純文学はまだまだ門外漢というか、アウエイ感が否めない。

何が言いたいのか、という問いを持たずにただ何となく流れに身を任せればよいようである。

すごく堪能したとも言えないけれど、一行が長く、改行が極端なまでに少ない作者の形式は結構好きである。

主人公が古米とか古古米が好きだという描写があって、そういう好みもあるだな、と思った。

では、また。


いつか王子駅で (新潮文庫)
コメント

『歓喜の仔』天童荒太

2013-01-20 | books
「歓喜の仔」(上下)天童荒太 幻冬舎 2012年(初出パピルス2010年4月~2012年10月)

父は夜逃げした。母は意識不明。借金を返済するため、17歳誠は早朝市場でその後中華料理屋で働く。正二は小学校6年。深夜に兄と二人で覚醒剤の小分けをしている。香は5歳、死んだ者の姿が見える。三人それぞれに加えて父親と母親の回顧。5人それぞれの視線で描く行き場のない者たちの物語…

うーむ。重たい。重い。暗い。闇より暗い。

久しぶりに読む天童荒太。抑えた筆致と登場人物それぞれの内面をさらし出すやり方、先の読めない展開。この三つが巧く合わさっているのだけれど、しかし香という小さい女の子の立場から書いている部分が少し読みにくい。

まあまあという程度の評価かなと思いつつ読み続けていたら、ラストになって大きくどんでん返された。なるほど。それまでのぎくしゃくとした展開の意味がよく分かった。

救いや癒しをい求めて読むと痛い目に会うかも知れない。笑いや安易なひねりを求めて読むと突き落とされるかも知れない。そんな作品だった。

では、また。



LINKLINK
コメント

店名にツッコんでください61

2013-01-19 | laugh or let me die
コメント (4)

『ナチュラル・ウーマン』松浦理英子

2013-01-18 | books
「ナチュラルウーマン」松浦理英子 トレヴィル 1987年(文庫河出書房新社 1991年)

マンガ家の卵である私が、スチュワーデスの夕紀子と知り合い恋愛関係となる。彼女に攻められるのは…肛門… マンガのアシスタントの由梨子とは旅行に行く… マンガサークルで知り合った花世に教えられたレズの世界…

と書いてしまうとエロ本に見えるかも知れない。そういう側面は決して否定できない。しかし、時系列や登場人物を巧みにずらすことで小説全体を騙し絵のようなものに変えている。

男と女の肉欲もうまく描けば純愛小説になったり純文学と呼ばれたりする。だとすればこれも、同じように呼んでもいいのではないのかなと思う。

女同士の機微は、男女のそれよりも鋭い。同じ感覚で生きていて、同じ言語で考えるからかも知れない。男が読んでつまらないかと言うと、むしろその抉るような描写が心地よく目の前を踊る。自らの感覚と言語には限界があることを思い知らされる。

「あなた、絶対人から恋されることはないわね」
私は夕記子を見返した。
「どうして?」
「恋愛下手だもの。不粋なのよ。なってないわ」(文庫版48頁より引用)


それだからと言うわけではないが、ひょっとすると私たちはままごとかそうでないかを云々する以前の段階の抱擁、未だ性行為と呼ぶに価しない段階の抱擁しかやってないのではないか、とも思う。別にかまわないのだが、何かやり残していることがあるのかも知れないという気がするのである。(157頁)


しかし、しかし。冒頭、生理が始まった女が赤く染めたシーツが登場する。それにヤられてしまってから、読中、読後、まだショックから覚めない。巧く生理できない。いや、整理できない。

強烈な世界だった。再読する予定。

では、また。


LINK
コメント

コタキナバルの店

2013-01-17 | travel

デパートの精神的な店…

と読む私がおかしいのかしら。










コメント

『結婚』井上荒野

2013-01-15 | books
「結婚」井上荒野 角川書店 2012年(初出野生時代2010年8月号~2011年5月号)

結婚詐欺師をめぐる連作短編集 宝石鑑定士古海に騙された数々の女たちそれぞれの側から描く…

おっと。これは意外な収穫だった。本の雑誌の選ぶ2012年のベスト10に入っていた。(このベスト10は影響力はある割に、選び方がいつもいい加減、)

どうなるんだろう。どうやって騙すんだろう、騙された女はどうするんだろう、という謎が解かれていく様を楽しむという意味ではミステリのようだし、しかし人間の外側をそして内側をぐぐぐとえぐるという意味では純文学としておおいに楽しめる。

そして読み終わってみたら、笑えない、そしてずっしりと重い、大人の歪んだ恋愛小説なんだと思った。

最後に引用を。

男と不動産は似ている。
マンションを買ったときにそう思った。
条件ではないのだ。いいところと悪い所を秤にかけて迷うのではなく、そんな事とは無関係に「これしかない」と思える物件を手に入れるべきなのだ。ただそうやって選んだつもりでも、失敗するときには失敗する。(74頁より引用)


女性とはそんな風に男を見ているのかも知れない。

では、また。


LINK
コメント

行く気

2013-01-14 | days

通っていた歯医者を変えた。

口腔外科の手術とその後のケアのために通っていたんだけれど、以後はそこまで行かなくてももっと通いやすいところでいいわけで。

前に話したか忘れたが、その新しい歯医者は歯科医も歯科衛生士もマスクをしていない。それがニューなトレンドなのだろうか?

私はとにかく何度も通うのが面倒なのでまとめてちゃっちゃやってくれ派でそのことを言ったら院長がちゃっちゃっとやってくれた。なかなかグッドな歯医者を見つけた。

その後、何度か行ったら、突然、担当の歯科医が変わった。何の断りもなく。

すごく感じが良く腕も良かった担当の歯科衛生士のグレードも下がった。何の断りもなく。

いい。それはいい。別にいい。

しかし、である。

きいてくれるか?

そこの貴君、きいてくれるか?

その歯科医の口が




猛烈に臭いのである。


歯科医の、歯科医の

歯医者乃、歯医者乃、

口が臭いとは、これいかに。

その口で我輩の口に鼻に口腔に鼻腔に超近距離で息を吹きかけるので或る。

気持が悪くなってきた・・・

嗚呼、桃色吐息

吐ーかせーてー♪

吐ーかせーてー♪


それ以来、件の歯医者に行く気が失せてしまつた。

嗚呼

治療中に鼻をつまむという暴挙に出れば良かつたのだろふか。

コメント (4)

『暗渠の宿』西村賢太

2013-01-13 | books
「暗渠の宿」西村賢太 新潮社 2006年

<けがれなき酒のへど> という女に騙された話と<暗渠の宿> というやっと念願の女との二人暮らしをはじめたがちっともうまくいかない男の話…

うーむ。これは止まらない。頁をめくる手が止まらない。

テレビで見かけたときは風俗好きで率直な物言いをするもてなさそうなおじさんにしか見えなかった作者。まさかこんなに面白いとは。

文庫巻末の歌手の友川カズキの解説も実にいい。これを読めば拙レビューなんかよりもずっと西村賢太の魅力が伝わると思う。

けがれなき、では女に騙されるだろうことは読んでいればすぐに分かる。そういうオチになることは誰にでも予想できる。しかしそこに至る経緯をこれでもかと、人間の内面をガリガリと削る様に唸った。

私小説はあまり好まず読んだ記憶がほとんどない。しかしこれですっかり虜になり、「どうで死ぬ身の一踊り」「二度はゆけぬ町の地図」「小銭を数える」「廃疾かかえて」「人もいない春」と「苦役列車」を買った。たぶん遠からず全作品を読んでしまうだろう。同時に、長年積ん読山脈に埋もれている車谷長吉の「赤目四十八瀧心中未遂」を発掘し、そして読んでないにも関わらず「鹽壺の匙」も買ってしまった。また、西村が尋常でないほどに心酔する藤澤清造の「根津権現裏」は書店で手に取ったときには暗すぎて読む気にならなかったのだが、氏の熱いココロに触れたからか、読んでみようかとも思った。本が増殖してゆく…

ダメ男についての、ダメ男による、ダメ男のための私小説、それが西村賢太。

ダメ男読者(=私)は、自分の姿を鏡に映しているような気分になる。

では、また。


LINK
コメント