「本日 特別拝観」の文字に釣られてこちら長寿寺を訪れました。
今までは非公開のお寺だったのですが、今年になって拝観が始まったそうです。
『宝亀山 長寿寺』
関東管領足利基氏により、父尊氏の菩提を弔う為にその邸跡に創建されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/46/1d911f5c47c94ee0991d9e8f079a79c6.jpg)
そこは外の喧騒を忘れる別世界。
まずは、参拝を。本堂には、中央に臨済宗のご本尊・釈迦如来を拝し、
向かって右側に足利尊氏坐像、左側に開山古先印元坐像がおわします。
※写真は、控えております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e6/ddd346cdfb7ebe06bdf058f36ef074d8.jpg)
書院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f8/60abd268d7945b427995543615af1d1a.jpg)
各お部屋には緋色の毛氈が敷かれ、ご緩りお庭をご覧くださいと書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/addd4e803a397754cd49ecb16b990334.jpg)
同じく書院より、観音堂。
奈良県の古刹忍辱山園城寺に在った多宝塔を改造移築したものだそう。
ご本尊・観音菩薩像がおわします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/93/be7b2b1c14ca6aff1846facdea468e39.jpg)
小方丈の一室。
普通の障子窓のようですが、なんだか絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d1/dd0f671b6d4f44624ac6914dd02e4ce2.jpg)
今はもうやめてしまったそうですが、以前はお茶会をされていたそうです。
畳に炉を切ったところがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/32/bb2735e4d4b70640551a4454d961f00d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b0/05d34ece44400738ee984467568f526c.jpg)
今度は、外に出てお庭へまわってみます。
観音堂とツツジの脇より上がると、足利尊氏の墓があります。
墳墓には遺髪が埋葬されていると言われます。
1358年4月29日、京都に於いて54歳にて薨ず。
法名は京都に於いては等持院殿であるが、関東では長寿寺殿と
称すよう関東八州に布告されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/bed304a9f66697bfec6aadd8f99d3f3f.jpg)
お庭には、牡丹がちょうど見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/f8dfb71c23252af19b6b0b5cf2e5dfa3.jpg)
“山を借景にしてより素晴らしい。
ここにいるとそこに県道があるのも忘れてしまうほど静か。”
と、住職の方がおっしゃっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ee/426e4cf0c5422e4eddd213a17618a1a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9e/c20e7111b6244c8a00f654253e7acc3c.jpg)
足利尊氏の邸跡とのこと、あの山は変わっていないのではないでしょうか?
思いがけず、素敵なところを訪問させて頂くことができました。
【宝亀山 長寿寺】
[住所]〒247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内1503
[TEL]0467-22-2147
[拝観]晴天のみ金・土・日10~15時。拝観料300円。
*私が訪れた時は、16時まででした。連休だからでしょうか!?
[アクセス]JR横須賀線北鎌倉駅徒歩10分 *建長寺方面です。
※写真撮影目的の拝観は禁止です※
最近、写真を撮る人のマナーが悪いから?まずは参拝の気持ちからですね。