今日はPCの前にいる時間か長くて、肩が凝りました。
こういう仕事も大変だろうなと思います。うまく自分の体が管理できないと厳しいですね。
えーと、年が開けたら、12月末時点での金融資産の状況をまた簡単に分析しておきたいと思いますが、今年の時価評価での運用益は+350万程度か。このところの相場の上昇で400万ぐらいになっているかもしれません。去年のように車を買うといった多額の消費支出はありませんので、金融資産全体はまた増加はしています(去年の車は運用益の範囲で買えましたけど)。。
中長期的な運用の目的はやはり早期セミリタイヤということになりますが、とりあえず来年の目標を考えておきましょう。
まず、物欲、消費支出系と関わって。
あ、今年はどうかな、買ってよかったと思うのは、キヤノンのデジカメ一眼と複合機プリンターです。
やはりここは大画面TVか。
キヤノン東芝のSEDパネルはかなりきれいということなのですが、なかなか市販の製品が出てきません。来年末ぐらいか。液晶、プラズマも相当に値下がりしてきているので、価格競争力のあるSEDを出してくるのはかなり厳しそうな感じです。
そこで現行の製品の中から候補を挙げると、下記のようなのがリストアップされました。価格は価格.comで見たものです。いずれも液晶です。プラズマののっぺりとした画面というのはどうも好きでないのと、液晶でも、えぐい色のソニーは好きではありません。
SHARP
AQUOS LC-37GX2W (37)\235,500
AQUOS LC-42GX2W (42) \291,000
TOSHIBA
REGZA(レグザ) 37Z2000 (37) \221,500
。どうも、最近のテレビのことはよくわかっていませんが(地上波デジタルだのBSデジタル、ワンセグだの)いずれもフルスペックハイビジョンというもの。設置場所の関係で、最大、おけるのは42インチの横長タイプ。37が適当かなという感じです。設置場所のサイズを確認するために、メジャーで長さをはかっていたら、うちの嫁さんが「あんたはそういうことをしだすと、結局買う!」とか言ってました。いや、テレビはどうせ、いずれ買うし~・・・・(^_^;)。
とりあえず、「年度内に30万以上の運用益を出して大画面テレビを買う」というのを目標にしましょう。年度内ですから、3月末までにというのが目標。
運用方法の面では、「実践を通して信用取引の活用方法を学び、着実に利益を出していける運用方を深める」「ADR等も含めて個別銘柄の外国株を運用に組み入れる。」「アセットアロケーションを検討し、現金比率を下げた運用を行う」という3点を考えていきたいと思います。
こういう仕事も大変だろうなと思います。うまく自分の体が管理できないと厳しいですね。
えーと、年が開けたら、12月末時点での金融資産の状況をまた簡単に分析しておきたいと思いますが、今年の時価評価での運用益は+350万程度か。このところの相場の上昇で400万ぐらいになっているかもしれません。去年のように車を買うといった多額の消費支出はありませんので、金融資産全体はまた増加はしています(去年の車は運用益の範囲で買えましたけど)。。
中長期的な運用の目的はやはり早期セミリタイヤということになりますが、とりあえず来年の目標を考えておきましょう。
まず、物欲、消費支出系と関わって。
あ、今年はどうかな、買ってよかったと思うのは、キヤノンのデジカメ一眼と複合機プリンターです。
やはりここは大画面TVか。
キヤノン東芝のSEDパネルはかなりきれいということなのですが、なかなか市販の製品が出てきません。来年末ぐらいか。液晶、プラズマも相当に値下がりしてきているので、価格競争力のあるSEDを出してくるのはかなり厳しそうな感じです。
そこで現行の製品の中から候補を挙げると、下記のようなのがリストアップされました。価格は価格.comで見たものです。いずれも液晶です。プラズマののっぺりとした画面というのはどうも好きでないのと、液晶でも、えぐい色のソニーは好きではありません。
SHARP
AQUOS LC-37GX2W (37)\235,500
AQUOS LC-42GX2W (42) \291,000
TOSHIBA
REGZA(レグザ) 37Z2000 (37) \221,500
。どうも、最近のテレビのことはよくわかっていませんが(地上波デジタルだのBSデジタル、ワンセグだの)いずれもフルスペックハイビジョンというもの。設置場所の関係で、最大、おけるのは42インチの横長タイプ。37が適当かなという感じです。設置場所のサイズを確認するために、メジャーで長さをはかっていたら、うちの嫁さんが「あんたはそういうことをしだすと、結局買う!」とか言ってました。いや、テレビはどうせ、いずれ買うし~・・・・(^_^;)。
とりあえず、「年度内に30万以上の運用益を出して大画面テレビを買う」というのを目標にしましょう。年度内ですから、3月末までにというのが目標。
運用方法の面では、「実践を通して信用取引の活用方法を学び、着実に利益を出していける運用方を深める」「ADR等も含めて個別銘柄の外国株を運用に組み入れる。」「アセットアロケーションを検討し、現金比率を下げた運用を行う」という3点を考えていきたいと思います。