旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

その後の親父日記 7/31

2014-07-31 22:14:49 | その他
その後の親父日記 7/31

 7月も終わり、親父さんが亡くなって一ヶ月半ということになります。

 うーん、なんかあっという間でもあり、振り返ると、なんかすごく前の出来事にような気もします。

 今日は母親の戸籍取得関係で、遠方の役所に書類取り寄せの確認の電話。

 費用は郵便局で売っている定額小為替で充当するということなので、郵便局でこれを購入。

 ついでに山岳とかお城とかの切手も買っておきました。別に額面そのままの販売価格だし、どうせ切手は使うので。
 きれいな切手だとちっょと嬉しかったりしますよね、届いた時に。

 市役所からは後期高齢者医療給付支給決定通知書が届いていました。
 これは葬祭費が5万円出ます。


 あと、介護保険の方は還付(充当)通知書が来ていました。こちらは1万円以下ですが、戻ってくるお金があります。


 明日、戸籍関係証明書請求の郵便を出して、先週に出した分も含めてすべてそろったら、それを二ケ所の金融機関に提出。
 そこまでいければ、当面の可能な諸手続きは終了です。

 その後は、私の口座に、その遺産の預金等がすべて入金になりますので、その一覧表を作成。

 で、司法書士さんに依頼し、不動産関係も含めた遺産関係の協議書等の手続きや不動産登記などをすすめていくということになります。

 夏のうちにいけるところまではすすめておきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波平は「相続」であわてない! 磯野家に学ぶ33ヶ条

2014-07-31 22:01:29 | 映画テレビメディア
波平は「相続」であわてない! 磯野家に学ぶ33ヶ条
クリエーター情報なし
文藝春秋


 図書館本。

 個人的にこの内容は「旬」。

 書籍の内容は、相続に関する基礎知識集といったもので、別に「波平」「磯野家」を持ち出す必要はないといえばない。
 が、そうしたことによって、まあ、なんとなくイメージしやすくなり、内容がより理解しやすくなったとも言える。(もともと平易には書いてあるのだけど)。

 不動産の相続について、私が実施しようとしているのは「代償分割」という名前になるというのがわかりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月オークション 落札数史上2位の221、落札金額は平均並み

2014-07-31 21:58:22 | インターネット・パソコン・デジカメ
7月オークション 落札数史上2位の221、落札金額は平均並み

 今月は、先月の史上最多の285からはかなり減りましたが、それでも221というのは先月につづいて史上2位の落札数となりました。
 これは、やはり細かく1枚ずつ切符を出品したりしたことの影響が大きいです。

 金額の方は後半にやや踏ん張って、10万を超え、集計している期間での平均並みとなりました。これは先月を上回っています。

 親父さん関係の書籍の出品は峠を超えて、今後は減少していきます。手持ちの切符等の在庫も少なくなりました。
 ここからは出品数が大きく減少していく可能性があります。

 ちょっと地域のバザーなどでの本格的な仕入れを検討しようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2321ソフトフロント488買→496売

2014-07-31 09:16:51 | 株式投資・資産運用
2321ソフトフロント488買→496売

買ってから売るまで、3分800円。えーと、時給1.6万円です。

また下落したら買いましょう。
そのうち下落すると見ています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっても報われない本当の理由

2014-07-31 07:52:35 | 映画テレビメディア
がんばっても報われない本当の理由
クリエーター情報なし
PHP研究所


図書館本。

自己肯定感と、「頑張らない」スタンスが大事だという話です。

語り口調で、とても読みやすい。ただ、すぐ読めてしまいます。

基本的には本書の主張には同感するところが多いです。

ただ、自己肯定感なり、「頑張らない」スタンスら至る道程というか、それを阻んでいるものというのは、
人それぞれで違うので、そこのところをつきつめていくというか、対決していくのは、その人その人の課題であり、
なかなか一般化できるものではないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする