株とチャートでお金持ちになる! | |
クリエーター情報なし | |
実務教育出版 |
図書館本。
菅下先生の昔ながらの株本。なんとなく、懐かしさを感じさせるものがあります。
チャートパターン解説などもトラッドなもの。
もちろん、部分的に見れば「そりゃそうね」と思う内容はいっぱいありますが、
全体として、もうこういう本は個人的にはいいかなと思います。
さて、来週以降は・・IPOブック 9月優待 IRセミナー
さて、来週以降ですが、IPOの方は、週の前半にブック結果が判明します。
期待は大和主幹事の串カツあたりですが、株数が少なく、なかなか厳しいでしょう。
水曜以降は、新規にIPOのブックが開始されます。
バリューデザイン、チェンジ
シルバエッグ
シンクロフード
という順番ですか。
この中ではSBI主幹事のチェンジ、大和主幹事のシルバエッグあたりに期待ですが、
ここもマザーズ系で株数が少なく、激戦は必至で、公募が取れる可能性は低いです。
大和のチャンス当選、そろそろあってもいいかなと期待はします。
まあ、ここらは黙々とこなしていくという感じ。
こうした予定は、すべて投資関係専用の手帳に記載をしています。
で、実行したら赤ペンで消すようにしています。
なお、チェンジについては、IPOの抽選が16日ですので、この時点では、移動可能な
現金ポジジョンはとりあえずSBIに集中させて当選確率を上昇させるのがよいでしょう。
が、考えることはみんな同じでしょうから超激戦であることに変わりはないです。
集中させられる資金は現状では2000万程度かな。
9月優待、確保しているのは、ポートフォリオ組入銘柄以外ではトリドールだけです。
他、狙っているのは大型株が多いので、これはもっと直前でも取れるかなと思いますが、
どうなんでしょうか。やはりこのあたりの感覚がまだ鈍いです。
8153モスフードサービスは1000株で取りたい銘柄です。
まだカブドットコムの一般信用での残数がある状態ですが、これ、直前ではなくなるのかな?。
現物300万強ということになるので、これを早くにクロスしてしまうと、
その分、IPOブックに資金が回りません。
なのでSBI主幹事銘柄の抽選完了後に資金を再配分して、その時に間に合えば優待クロス
にいくか、そこでは遅いかもしれないと見るのであれば、高PERで、週明けも株価は高い
可能性もあるので、続伸したような場面があれば一般信用で売っておいて、
空売り買い戻しで値幅を取るようなことを権利確定日までの間で狙うか?。
東宝で部分的にこれをしましたが。
それより確実なのはGMOクリックの信用買→現引きの移管というのがコスト的には安いし、
それを一回やっておいてみるというのもありますね。
セミナー関係は水曜にオムロンのIRセミナーがあります。
IRではよく賞をもらったりしている企業です。
事業ポートフォリオが結構幅広い会社ですので、そのあたりの状況等を聞いて確認してみる
のも面白いかもしれません。
さて、来週以降ですが、IPOの方は、週の前半にブック結果が判明します。
期待は大和主幹事の串カツあたりですが、株数が少なく、なかなか厳しいでしょう。
水曜以降は、新規にIPOのブックが開始されます。
バリューデザイン、チェンジ
シルバエッグ
シンクロフード
という順番ですか。
この中ではSBI主幹事のチェンジ、大和主幹事のシルバエッグあたりに期待ですが、
ここもマザーズ系で株数が少なく、激戦は必至で、公募が取れる可能性は低いです。
大和のチャンス当選、そろそろあってもいいかなと期待はします。
まあ、ここらは黙々とこなしていくという感じ。
こうした予定は、すべて投資関係専用の手帳に記載をしています。
で、実行したら赤ペンで消すようにしています。
なお、チェンジについては、IPOの抽選が16日ですので、この時点では、移動可能な
現金ポジジョンはとりあえずSBIに集中させて当選確率を上昇させるのがよいでしょう。
が、考えることはみんな同じでしょうから超激戦であることに変わりはないです。
集中させられる資金は現状では2000万程度かな。
9月優待、確保しているのは、ポートフォリオ組入銘柄以外ではトリドールだけです。
他、狙っているのは大型株が多いので、これはもっと直前でも取れるかなと思いますが、
どうなんでしょうか。やはりこのあたりの感覚がまだ鈍いです。
8153モスフードサービスは1000株で取りたい銘柄です。
まだカブドットコムの一般信用での残数がある状態ですが、これ、直前ではなくなるのかな?。
現物300万強ということになるので、これを早くにクロスしてしまうと、
その分、IPOブックに資金が回りません。
なのでSBI主幹事銘柄の抽選完了後に資金を再配分して、その時に間に合えば優待クロス
にいくか、そこでは遅いかもしれないと見るのであれば、高PERで、週明けも株価は高い
可能性もあるので、続伸したような場面があれば一般信用で売っておいて、
空売り買い戻しで値幅を取るようなことを権利確定日までの間で狙うか?。
東宝で部分的にこれをしましたが。
それより確実なのはGMOクリックの信用買→現引きの移管というのがコスト的には安いし、
それを一回やっておいてみるというのもありますね。
セミナー関係は水曜にオムロンのIRセミナーがあります。
IRではよく賞をもらったりしている企業です。
事業ポートフォリオが結構幅広い会社ですので、そのあたりの状況等を聞いて確認してみる
のも面白いかもしれません。
野村のインド株投信セミナー
野村の支店で話を聞いてきました。こういうのは、普段はほとんど参加しないですが。
「野村インド株投資」という追加型投信の宣伝ですが、その前にインド経済全般のお話。
・人口動態などからも、経済の成長ポテンシャルは非常に高い
これから、労働人口の比率が高くなる時期になるということ。
・政権が安定し、改革がすすめやすくなっている。
選挙で勝って議会は過半数をとり、現モディ政権は国民の支持率も高い。
たしかにここはそのとおりなんでしよう。
が、例えば8/30の日経には、成長率がわずかながら予想以下だったこと、ドコモ撤退での賠償金も
受け取れず泥沼化、改革は道半ばであること等の記事もありました。
まだまだ様々な問題も多く、効率的な市場とは言えないという面もあります。
で、1時間ほどさらっとお話があって終了で、質疑応答の時間も設定されない。
ただ、講師さんは前に残ってくれていてそこで質問はできたので、ちょっと聞いてみましたが。
・追加型投信は高コストなので、東証のETFを買っているが、インド市場に投資する方法としては?
個別株投資は?
直接個別株投資はできないが、ADR預託証券でいくつかの銘柄は上場されており、それは売買可能。
但し、銘柄数は少ない。
あとは国内、海外のETF、投資信託など。
ということで、「インド ADR」で検索してみると、これぐらいはすぐ出てきます。
http://www.180.co.jp/world_etf_adr/adr/main_board/india.htm
楽天やSBIでもいくつかは扱いがあります。
・野村インド株投資は、指数と比較して金融機関の組み入れ比率が高いが、不良債権問題等はないのか。
インドの銀行も不良債権問題はある。但し、その多くは国営銀行。民間の銀行では不良債権は少ない
ところも。投信に組み入れているのは民間銀行のみで、銘柄は選別している。
・インドというは医薬品というイメージが強い。指数の比率と比較して、投信で医薬品、ヘルスケア
分野の比率が低いのは?。
米国の認可機関がインドのジェネリック医薬品について厳しい見方をしているようなこともある。
全般に医薬品はPERが高い銘柄が多く、割高と判断していることもあり、組み入れ比率は低い。
というようなお話でした。
長期的にはインドの成長の可能性というのは、現在は非効率性がまだそここに多く残っているからこそ、
高いかなとは思います。
こうしたところに投資するのは、○○危機とかなんとかで、マーケットが暴落したところで
思い切って買い始めてみるような逆張りのスタンスが有効かと思います。
ADRで個別の「ど真ん中」的銘柄を買ってみるのもいいかもしれません。
個人的には高コストの追加型投信を買う気はないですが。
野村の支店で話を聞いてきました。こういうのは、普段はほとんど参加しないですが。
「野村インド株投資」という追加型投信の宣伝ですが、その前にインド経済全般のお話。
・人口動態などからも、経済の成長ポテンシャルは非常に高い
これから、労働人口の比率が高くなる時期になるということ。
・政権が安定し、改革がすすめやすくなっている。
選挙で勝って議会は過半数をとり、現モディ政権は国民の支持率も高い。
たしかにここはそのとおりなんでしよう。
が、例えば8/30の日経には、成長率がわずかながら予想以下だったこと、ドコモ撤退での賠償金も
受け取れず泥沼化、改革は道半ばであること等の記事もありました。
まだまだ様々な問題も多く、効率的な市場とは言えないという面もあります。
で、1時間ほどさらっとお話があって終了で、質疑応答の時間も設定されない。
ただ、講師さんは前に残ってくれていてそこで質問はできたので、ちょっと聞いてみましたが。
・追加型投信は高コストなので、東証のETFを買っているが、インド市場に投資する方法としては?
個別株投資は?
直接個別株投資はできないが、ADR預託証券でいくつかの銘柄は上場されており、それは売買可能。
但し、銘柄数は少ない。
あとは国内、海外のETF、投資信託など。
ということで、「インド ADR」で検索してみると、これぐらいはすぐ出てきます。
http://www.180.co.jp/world_etf_adr/adr/main_board/india.htm
楽天やSBIでもいくつかは扱いがあります。
・野村インド株投資は、指数と比較して金融機関の組み入れ比率が高いが、不良債権問題等はないのか。
インドの銀行も不良債権問題はある。但し、その多くは国営銀行。民間の銀行では不良債権は少ない
ところも。投信に組み入れているのは民間銀行のみで、銘柄は選別している。
・インドというは医薬品というイメージが強い。指数の比率と比較して、投信で医薬品、ヘルスケア
分野の比率が低いのは?。
米国の認可機関がインドのジェネリック医薬品について厳しい見方をしているようなこともある。
全般に医薬品はPERが高い銘柄が多く、割高と判断していることもあり、組み入れ比率は低い。
というようなお話でした。
長期的にはインドの成長の可能性というのは、現在は非効率性がまだそここに多く残っているからこそ、
高いかなとは思います。
こうしたところに投資するのは、○○危機とかなんとかで、マーケットが暴落したところで
思い切って買い始めてみるような逆張りのスタンスが有効かと思います。
ADRで個別の「ど真ん中」的銘柄を買ってみるのもいいかもしれません。
個人的には高コストの追加型投信を買う気はないですが。
仏像巡礼 湖北の名宝を訪ねて | |
クリエーター情報なし | |
青幻舎 |
図書館本。
湖北、琵琶湖の北の方の仏像を訪ねてのモノクロ写真集。
大判ではないのが惜しいですが、モノクロ写真がなかなかいいです。
下手なカラー写真よりも伝わるものがあったりします。
この湖北の地域は向源寺の国宝十一面観音をはじめ、多くの仏像が残っている地域です。
鶏足寺の紅葉も素晴らしいですし、小谷城跡も近くにあります。国内屈指の規模の山城の跡です。浅井氏の居城跡ね。
既に何度が訪ねている地域ですが、会員になっているGFCの施設が近くにあるので、近日、竹生島訪問も含めてまた行く予定にしています。
東プレ Realforce108UH 静電容量無接点方式統一荷重108USBキーボード(白) SA0100 | |
クリエーター情報なし | |
東プレ |
先日購入した東プレのキーボードですが、うん、これはいいですね。
キータッチ、重い感じはしませんが、ストロークがしっかりあつて、反発力の感じがとてもいいです。
なにか、指に戻ってくるというか、軽く吸い付くような打鍵感があります。
これまでの昔のIBMのしっかりしすぎのキーボードよりも楽ですし、
打鍵感のはっきりしない、鈍いデルなどのキーボードよりは軽快に気持ちよく打てる感じがします。
また、マウスコンピューターに付属していたものは、ストロークがなくペタッとした感じのキーボードでしたので、
これは個人的にはちょっと論外でした。なので、ほとんど使用していません。
キーボードでこの価格というのは高いですが、長く使うものであり、手指への負担や疲労感などを考えれば、
キーボードに向かうことが多い人は検討していいものだと思います。
なお、私の入力はローマ字ではなくてカナです。
珍しいと言われますが、最初、カナでの入力から入ってしまったので、ここからローマ字入力にしなおすというのは
あまり意味がないので、もうしません。
ブラインドにはなっていないですが、そこそこのスピードでの日本語入力はできていますので、まあいいかなと。
なお、キーボードの打鍵感が心地いいと、書く方に集中しやすい感じがします。
お金に支配されない生き方 | |
クリエーター情報なし | |
ビジネス社 |
図書館本。
澤上のおじさんの、いつもの内容の本だが、終わりにお金の使い方について書いているのはよいです。
日本株については、個人的には原則として個別銘柄のポートフォリオ運用を基本にしているため、さわかみに限らず
オープンのアクティブ投信を買う可能性はほとんどありません。
なぜなら、その方が低コストであり、かつ、楽しいからです。
さわかみでの信託報酬は1.08%。例えば2500万程度、運用していたとすると、ただ持っているだけで、27万、月に2万以上
うむを言わさずとられるという計算になります。
自分で運用していれば、こんなにコストがかかることはありません。
澤上氏の本は、自分で個別株運用をすることの意味や楽しみについてほとんどふれることがありません。
それをすると投信の宣伝にならないからでしょうか。