旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

4368扶桑化学工業 優待廃止 うん、それはそれで一つの見識

2016-09-12 22:36:58 | 株式投資・資産運用
4368扶桑化学工業 優待廃止 うん、それはそれで一つの見識

お気に入りに4368扶桑化学工業ですが、以下で優待廃止のリリースがありました。
http://www.fusokk.co.jp/up/ir/dat1690/file014JBdcgf_dj.pdf

「株主の皆様に対する利益還元の公平性の観点について検討を重ねた結果、配当金に
よる利益還元を充実させていくことがより適切であるとの判断に至り」
とあります。

個人的には、ここの優待の飲料用の粉は活用できていたし、今年の化粧品?は
1000円で売れたのでちょっと惜しいというところはありますが、
上記の理由で優待を廃止するのは、一つの見識で悪くもないです。

確かに、優待は公平性の観点からは問題がある場合が多く、コストもかかります。
それよりも株数に応じての公平性がある配当の方がよいという判断も当然、
というか、ある意味「正しい」判断です。

例えば、先日、IRセミナーで話を聞いたブラザーは、実施するということは
当面ないと断言してしました。

日本にしかない優待が、売買を促したい証券会社などから、なにかしらやたらと大きく
とりあげられ、桐谷さんなんかがまつりあげられる状況(桐谷さんのキャラが魅力的な
のはわかりますが)というのは、ちょっとおかしいというところもあります。

さらに、昨今は、私もはじめているぐらい、優待クロス売買で優待のみを低コストで
取得しようとするような動きも一般化しており、こうした状況は、会社としては
本来の優待の意味を逸脱している場合があるともとらえるでしょう。

優待廃止と同時に増配予想の発表はよいです。優待廃止のタイミングとしては適切でしょう。

一度設定した優待を廃止するのは、企業の側としては、多少の「勇気」が必要かもしれません。
昨今の優待ばやりの中で廃止するのは、需給的にはマイナスで、個人投資家からは嫌われる
かもしれませんしね。

が、そんなことは本質ではないので・・・。
本質は企業としての業績をしつかり伸ばしていってくれればそれでいいわけです。

個人的には優待が廃止されたからといって、ここを売却しようなどという気は、とりあえず
は毛頭ないです。ご安心あれ(誰に言うてる?)。


優待については、零細個人投資家としては、利用できるものは利用するけれど、別になければ
ないで、しょうがないよね、という程度のことですから。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオク 出品タイトルの考察

2016-09-12 21:50:05 | インターネット・パソコン・デジカメ
ヤフオク 出品タイトルの考察

さて、ヤフオクに出品する場合ですが、出品した場合のタイトルは
全角30字以内という制限があります。

この30字という字数をなるべく上手に活用して、必要事項が盛り込まれつつつ
キャッチーなタイトルをつけたいものです。

例えば、以下の事例で考えてみましょう。

「【NEW】図録 若冲 特別展覧会没後200年/2000京都国立博物館」

これは、さきほど出品したものです。昨日、バザーで購入したものの一つです。
2000円で出品しました。状態のよいものであっても、中古の図録で2000円スタート
というのは、価格設定としては高めですが、これは現在、人気があり注目されやすい
若冲の図録であり、しかも、そんなに出品されておらず、それでいて他の出品より
は安い価格ということで2000円にしています。

この価格設定のしかたというのも、これはこれで課題となるところですが、
それはおいといて、タイトルです。

「【NEW】図録 若冲 特別展覧会没後200年/2000京都国立博物館」
スペースも一文字、半角は0.5換算ということで、これでほぼ30字使いきっています。

最初の【NEW】ですが、
これは私が出品しているものの中では新規の出品ですよということを表現しています。
別に出しているものが新品ということではありません。
このことは出品の説明の中で文章で記述しています。

なぜこんな表示をつけるかというと、私の出品は、日本の歴史、文化、美術といった分野
の書籍や雑誌などのジャンルのものが多く、これらはわりと愛好者の方がおられる分野の
ようで、私の出品をチェックしてくれて、繰り返し入札してくれる方が何人もおられるの
です。そうした方にとっては、これまでのものの再出品ではない、新しい出品あること
がわかる方がよいというご意見をいただいたりしたので、この表示をつけています。

次、「図録」。

これは、文字どおり、一般的な書店で販売されていた書籍ではなくて展覧会の図録ですよと
いう意味です。ですが、これを出品しているのは、以下のジャンルです。

オークション > 本、雑誌 > アート、エンターテインメント > 絵画 > 画集、作品集 > 図録

「図録」のジャンルに出しているのに、さらに重ねてタイトルで「図録」と断る必要はないですね。
ということで、今回の場合は「図録」の2文字は不要でした。

ただ、図録であっても、内容によっては他のジャンルで出品することはあるので、その場合は
「図録」とつけた方がいい場合もあるでしょう。

次、「若冲 特別展覧会没後200年」。これは展覧会の名称です。そのまま記載するのが普通ですが、
字数の関係などがあれば、前段の「特別展覧会」というのはなくてもいいかもしれません。

次「/2000京都国立博物館」これはいつ、どこでの部分です。/で前のタイトルと区切っています。
これもタイトルの中に情報として入っていた方がいいと思います。

とりわけ、国内でも大きな博物館である京都国立博物館の展覧会の図録ですから、
この情報が入ることで出品品に対する信頼感とか期待感がやや増すかもしれません。

「京都国立博物館」は「京都国立博」まででも意味はほぼわかるでしょうし、知っている人には
「京博」でも通じます。字数を減らしたければそのようにします。

字数制限がある場合にはこのように略した語句で字数を節約するのもいいでしょう。

さて、自分でつけたタイトルを添削してみましょう。
前「【NEW】図録 若冲 特別展覧会没後200年/2000京都国立博物館」

後「【NEW】若冲 没後200年/2000京都国立博←400ページ充実!」


後の方は略してもいいところは略しました。そして、あいた字数の部分で「400ページ充実!」
を付け加えています。

この図録は400ページ以上あり、分厚く、内容も見開きページも含めて若冲の作品をほぼ
余すところなく紹介したものとなっています。その特徴をコンパクトに表現したということです。

後「【NEW】若冲 没後200年/2000京都国立博←400P 充実の内容!」
さらに末尾の表現を少し変えました。

うん、最初のタイトルは必要な情報が盛り込まれているのみで、堅い印象だったのが、
最後のものの方は必要事項はふまえたうえで、伝えたいポイントが入っているので、この方が
いいですね。
上記のタイトルで出品し、既にウォッチリストに入れている方もあるので今回はこのままにして
おきますが。

有料のオプションをつければ、タイトルが太字になったり、最初の方に表示されたりするなど
のことはできます。
が、タイトルのつけ方を工夫するだけで、必要な情報がわかり、かつ注目してもらいやすくする
工夫は可能です。

このあたりは何気なくつけるのではなく、工夫したいものですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SBI証券 カタログギフト1万円

2016-09-12 20:14:00 | 株式投資・資産運用
SBI証券 カタログギフト1万円

こちらです。10名当選。簡単応募。


参加しておかないと当たらないのはIPOと同じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中の動物園/中島みゆき

2016-09-12 16:13:04 | 映画テレビメディア
真夜中の動物園
クリエーター情報なし
ヤマハミュージックコミュニケーションズ


図書館CD。

 6年前のアルバムのようですが、個人的には「最近のアルバム」という感じ。

 というのは、デビュー・アルバムから10枚ぐらいはLPレコード(!)を持っていたりするので。

 中島みゆきさんは、やはり特別というか、同時代感がある歌手です。

 一昨年かな、神戸のツアーを聞きに行きました。その前は大阪のBRAVAで「夜会」も見ました。
 その前になると30年以上前(!)の京都会館のツアー。

 最近のアルバムは聞けていないものもありますが、彼女の歌はやはり大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本株-27 REIT-4

2016-09-12 16:05:41 | 株式投資・資産運用
日本株-27 REIT-4

全般に弱い。

指数よりはややまし。

個人向け国債の売却手続き。
2回分のクーポン、1万円強は返す形になります。これはもとから理解しております。

9/15には直接売却代金を銀行口座に入金してもらう形にしました。

これ以外にも、他の金融機関にあった定期預金を解約。

15日にJNBに集約した資金をとりあえずIPOブック対策でSBIに移動。
結局、集中できた資金は3000万程度で、これでも個人向け国債の分が加算され、当初予定よりも1000万弱は
増加しています。

20日以降は資金は9月優待クロス等に活用。

その後、9月の半期決算対応で、一度月末には大和に資金を戻す予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3153八洲電機 572円 100株 買

2016-09-12 09:17:20 | 株式投資・資産運用
3153八洲電機 572円 100株 買

保有を現物200株にして、優待のグレードをアップ。

ここはIPO時に利益を確保しており、「ただ株」。

利益は20万+200株の時価です。

配当+優待利回りは、ま、そこそこのレベル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする