本日届きました、すかいらーくの優待、夫婦で各1000株保有で取っていますので、
500円券22枚が6セット、つまり132枚届いています。
集めるとかなり分厚い、トリドールの100枚束以上です。
すかいらーくは優待内容を大きく充実させました。
1,000株以上保有では、6月末:33,000円、12月末:36,000円の食事券ということで、
およそ3倍にしています。
ただ、マクドナルドのように業績そのものが急回復しているかというと、そうでもなく、
四季報にも「株主数増による優待コストも想定超」と書かれてます。
日経にも優待は業績の足かせというような記事がありました。
それはさておき、株価はだいたい1600円強というところです。
優待クロスだけを考えるのであれば、会社の業績とかはどうでもよろしい。
単に優待の価値と取得コストのみが問題となります。
さて、このすかいらーく、次の決算は12月末ですが、これだけの優待内容であれば、
かなりの長期で優待クロスをしても利益は出るはずです。
カブドットコムの長期の一般信用売の貸株は1.5%です。
つまり、時価で年間ということだと、仮に株価1650円とすると、1000株で1.5%ですから、
24750円。1日だと67.8円になります。で、今から100日とすると、6780円となります。
これで3.6万の食事券ゲットなら、+3万円程度が残ります。
クロスの信用買い→現引きの分は優待取得設定をした上で貸株扱いにしておけば、
0.1%の金利はつきます。
これは今のゴールドプランで、売買手数料がない場合です。
あったとしても、940円の信用売・買ですから、両方で1880円です。
信用金利はほぼ同じですから8660円のコストです。これでも十分にもとはとれます。
なお、オークションでは額面の9割程度の価格はついているようです。
500円券22枚が6セット、つまり132枚届いています。
集めるとかなり分厚い、トリドールの100枚束以上です。
すかいらーくは優待内容を大きく充実させました。
1,000株以上保有では、6月末:33,000円、12月末:36,000円の食事券ということで、
およそ3倍にしています。
ただ、マクドナルドのように業績そのものが急回復しているかというと、そうでもなく、
四季報にも「株主数増による優待コストも想定超」と書かれてます。
日経にも優待は業績の足かせというような記事がありました。
それはさておき、株価はだいたい1600円強というところです。
優待クロスだけを考えるのであれば、会社の業績とかはどうでもよろしい。
単に優待の価値と取得コストのみが問題となります。
さて、このすかいらーく、次の決算は12月末ですが、これだけの優待内容であれば、
かなりの長期で優待クロスをしても利益は出るはずです。
カブドットコムの長期の一般信用売の貸株は1.5%です。
つまり、時価で年間ということだと、仮に株価1650円とすると、1000株で1.5%ですから、
24750円。1日だと67.8円になります。で、今から100日とすると、6780円となります。
これで3.6万の食事券ゲットなら、+3万円程度が残ります。
クロスの信用買い→現引きの分は優待取得設定をした上で貸株扱いにしておけば、
0.1%の金利はつきます。
これは今のゴールドプランで、売買手数料がない場合です。
あったとしても、940円の信用売・買ですから、両方で1880円です。
信用金利はほぼ同じですから8660円のコストです。これでも十分にもとはとれます。
なお、オークションでは額面の9割程度の価格はついているようです。