大悲山峰定寺 檀像に会う(2)
ここから先がお寺の境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/4993c42dde34c0d5869a5d8d54afacf0.jpg)
天気のせいもあるのですが、なにか、じとっと湿った空気感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/de/cd044b07a32b13ae659c6614228e2b69.jpg)
うわー。修験道の山伏さんの扮装をした人の集団が・・・。
右側の建物が宝物庫で、ここに仏像や絵馬などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/8480542f233bd227058ecc77ff1dd123.jpg)
ぶぉぉぉっとほら貝の音を響かせながら、お堂のある山の方へ登っていきます。
なんか普通の服の一般の人の方が少なく、この中にいると「山伏が普通」状態に・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/49a9d399928e97d46cbc434e0ec7e977.jpg)
山門、ここから10分ちょっと階段をのぼるとお堂です。
山門の左右の仁王様は宝物庫におさめられていました。平安末期のものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/4cb0e5ca2abd8dded481c5c09bcf4b64.jpg)
この日は特別の日ということで拝観料も無料。
通常は寺務所に荷物を預けてからでないとお堂の方に行けませんが、この日はそれもなし。
写真禁止云々のことも言われませんでしたが、通常はここから先は写真禁止なので、撮影はやめてお堂へ。
お堂そのものも山の斜面のすごいところに立っています。重要文化財です。
で、その横の岩場はかつての修験道の修行場だったところのようで、まだ鎖が残っていました。
今は立ち入り禁止です。
ということで、鞍馬の方まで戻ってきました。
いつものくらま温泉の露天風呂に入って、食事はちりめん釜飯にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/41/8084c265533a089f2b508a3dfac0e353.jpg)
見たかった仏様が見られてとてもよかったです。
11月にも宝物庫が開かれる日があったと思います。その時は紅葉もいいかなと思います。
機会がありましたら訪ねてみてください。
おわり。
ここから先がお寺の境内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ff/4993c42dde34c0d5869a5d8d54afacf0.jpg)
天気のせいもあるのですが、なにか、じとっと湿った空気感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/de/cd044b07a32b13ae659c6614228e2b69.jpg)
うわー。修験道の山伏さんの扮装をした人の集団が・・・。
右側の建物が宝物庫で、ここに仏像や絵馬などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/8480542f233bd227058ecc77ff1dd123.jpg)
ぶぉぉぉっとほら貝の音を響かせながら、お堂のある山の方へ登っていきます。
なんか普通の服の一般の人の方が少なく、この中にいると「山伏が普通」状態に・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/49a9d399928e97d46cbc434e0ec7e977.jpg)
山門、ここから10分ちょっと階段をのぼるとお堂です。
山門の左右の仁王様は宝物庫におさめられていました。平安末期のものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bf/4cb0e5ca2abd8dded481c5c09bcf4b64.jpg)
この日は特別の日ということで拝観料も無料。
通常は寺務所に荷物を預けてからでないとお堂の方に行けませんが、この日はそれもなし。
写真禁止云々のことも言われませんでしたが、通常はここから先は写真禁止なので、撮影はやめてお堂へ。
お堂そのものも山の斜面のすごいところに立っています。重要文化財です。
で、その横の岩場はかつての修験道の修行場だったところのようで、まだ鎖が残っていました。
今は立ち入り禁止です。
ということで、鞍馬の方まで戻ってきました。
いつものくらま温泉の露天風呂に入って、食事はちりめん釜飯にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/41/8084c265533a089f2b508a3dfac0e353.jpg)
見たかった仏様が見られてとてもよかったです。
11月にも宝物庫が開かれる日があったと思います。その時は紅葉もいいかなと思います。
機会がありましたら訪ねてみてください。
おわり。