がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

騒がしくなってきた

2009年08月28日 13時25分45秒 | 徒然
午後から外が騒がしくなってきました。

トラックが次々と出入りが激しく、人も多くなってきています。


実は明日、8月29日(土)は花火大会。
会場作りにたくさんの人が出入りしています。



自宅はまさに会場の入り口。


明日は午後から、完全に会場周りは通行止め。


自宅・駐車場への道はすべて通行止め

それまでは場所取りの車や業者の車、
早くからイベントがあるので、人もたくさん出入りします。


明日は朝から北見行きだけど、
早めに帰って来ないと、ホントに車の置き場がなくなってしまう。(-_-;)




でもでも。


花火を真下(自宅は打ち上げ箇所から数十メートルほどですから)で見られるなんてすごいかも♪  (*^^*)

【購入】あああ・・・

2009年08月28日 11時16分32秒 | My House♡ My Fashion♡

次の試練か? (-_-;)



長年使い続けてきた米びつが壊れた。




普段4合~5合炊くのだが、
先日から、「ずいぶん柔らかいご飯」 と言われて、
水加減を間違ったと思っていた。

おまけにこの数日は、お米とぎとジャーの炊飯スイッチを入れるのは。お姉にお願いしていたのでこの異変に気がつかなかった。


昼の食事に「お米を食べたい」と(普段食べてないのか?(笑))
カラの炊飯ジャーの中身を洗い、

米びつの前へ行き、まずは3合のボタン、次いで、1合のボタンを押し、
引き出しに出たお米をもってきて
洗米ボウルにザッとあけ、水を入れて・・・

何かお米の量が少ないような気がするなぁ・・・
気のせいかなぁ・・・


ジャッジャッ!と手際よくお米を研ぐも、
やはりどうも量が少ない。


洗い途中のお米をそのままに、
米びつのチェックに向かった。




3合ボタンを押す。 ザ~・・
   うん。 いつもの音と手ごたえ(押しごたえ?)。

2合ボタンを押す。 ザ・・
   これもまぁ、こんなもんでしょ。

1合ボタンを押す。 ・・・
    ?

1合ボタンを押す。 ・・・
    ???   あれっ?


引き出しにいっぱいになったお米を戻してもう一度。

1合ボタンを押す。 ・・・
    ???   あれれっ?


上部の蓋を開け、お米が流れ込むところに手を突っ込んで
詰まりがないか確認。

ここでネズミの死体でも詰まってりゃ、大声出して騒ぎ立てるところだが。

お米だけだ。


ありゃ~、ついに逝っちゃったか?

考えてみればこの米びつももう20年以上使い続けている。

型番はRC23G。
製造年月日はZY20。
これじゃわかんね~よ。

会社名 丸山工業株式会社 をネットで見ると、すでに改名され
現在はかなり大手のメーカーだった。

現在出回っている新商品の型番はすでにRC332Gとかで
今がんぼ家にあるのは、はるか昔の年代モノというわけだ。


さて、どうする。

3合2合のボタンは生きているので、しばらくはそれで使い続けますか。

でも、↑の3合2合ボタンも実は「ホントに計測しているのか」が疑問なのだ。

さて、どうする?


内容掲示

内容掲示