がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

【片づけ祭り】自宅 ふとん部屋 2

2014年03月09日 19時50分27秒 | My House♡ My Fashion♡

※恐ろしいほどの汚部屋写真あります。心してご覧ください。※




(2013年9月15日撮影)

一時は、きれいに片づけた ふとん部屋だったが、現在は 分別するための部屋 として大変な状態になっている。(^^;


2階のピアノ部屋を片付けるために下ろして来たモノや、実家から持ち込んだモノ、雪のためまだ入れない外の温室部屋へ運ぶ予定のものや、玄関横の倉庫部屋の片づけのために持ち込んだモノ。。。

目を開けてはいけません。 目を閉じたままご覧ください。 < 無理や!

 

すごいでしょ~(^^;   σ(^^)はこれを絶対に片づける!!

--------------------------

今日の目的は、数日前から手掛けている、この部屋の押入れ内を片づけること。

だが、その前に、作業するための足場を作らねばならないのですよ。

--------------------------

実は昨年から、未使用の道具やいらなくなった食器類、ぬいぐるみ、文房具などを世界の子供たちに送ってくださいというサイトのお世話になりながら片づけを進めています。

既に2回、大きな段ボール2つを送っています。

子供たちが数回しか使用しなかった文房具や計算機、未使用のノート、楽器、ぬいぐるみ、インテリア系のもの、バッグ、かばんなどです。

捨ててしまうには忍びないものも多数あり、「使ってくれる人がいるのなら、ぜひそちらへ」と、お世話になることにしました。

--------------------------

しかし、なんでもかんでも、ゴミでも芥(あくた)でも送り付けるわけにはいかないので、一度この部屋へまとめ、汚れていないモノ、壊れていないモノ、送って恥かしくないか、選別してから段ボールへ詰めているのです。

一気にできないため、どうしてもこの状態が続きます。

目が慣れましたか? では次へ行きます。(笑)

こちらは以前、階段下にあった工具専用の引き出しB。 2月に片づけた時の片割れ君。

この10年使ったことのない工具や、古いサビたネジや釘などが入っていた。

これらを全部出して、2年以内に使用したことのある工具のみを戻す。

引き出しBの上にある少しのすき間には、未使用のコピー用紙を積み上げる。 仕事が変わっちゃったので、なかなか減らないだろうな。

--------------------------

引き出しB左の縦長の箱。 張り紙がしてあるんだけど・・・

ドリンク剤。10本入り5ケース。

何でこんなものが? と思うでしょ。 我が家はドリンク剤など飲みませぬ。

これ、昨年引っ越ししてきた直後に押しかけて来た置き薬のセールスさんが強引に置いていった。

「置かせてくれるだけでいいんです!お願いします!」 ノルマでもあるんでしょ。 必死だった。

引っ越し騒ぎ前年から、「置き薬」を預かっているので (消費したこと一度もなし) 仕方ないっちゃ仕方ないけど

コンビニやドラッグストアで新鮮な(?)ドリンク買った方がよほど安く済むと思う。

で、子供たちにもわかるように即日、張り紙をしたわけです。5月頃かな、再び置き薬をチェックしにくるのは。

その時にはお持ち帰りいただく予定。 うちにはいらん!

今日の片づけ予定は、ここ。

実家の片づけの都合から引き取って来た引き出し。2階から降ろして来たバインダー類。

要するに、事務系のものをここへまとめてしまおうという。

30分かけて

こうなった。 バインダーもカラのものばかり。 引き出しも全部カラ。 

左手前には小物入れとして使えるボックスやカゴ類を集めていく。

引き出しを上手に使って、事務系の道具類が欲しくなったらここに来ればある!という風にしたい。

 

まだまだかかるよ、「片づけ祭り」


【片づけ祭り】自宅 ピアノ部屋 2

2014年03月09日 19時23分01秒 | My House♡ My Fashion♡

家に帰れば家の片づけが待っている。

捨てても捨ててもなくならない、不思議な空間、がんぼ家。

いったい何トンのモノを貯めこんできたのかね。 < 反省

----------------

今日は絶対に 「ピアノ部屋の掃除機をかける! できたら拭き掃除もしたい!!」 と意気込んで帰って来たけれど、挫折。(^^;

いや、掃除機だけはかけました。 はい。

強引に2階へ連れて上がったサイクロン君。 あまりの汚さに、冷汗たらしてそう。(笑)

左側の壁収納。 上から、手芸関連本とキット、LPレコードSPレコード、アルバム。

右側の壁収納。 

上には織り機と子供たちの小さい頃の作品(保育所時代)。 

織り機は4年前、アツシ織りで使うために購入。 しかし他の仕事の絡みから呑気に織り機に糸をかけていられるような時間がないのと、織るよりも糸作りに主目を置かれたため、全く出番なし。

おもちゃではない、ちゃんとした機能を持った織り機なので、いつかは手掛けたいと思う。(木の皮で作った糸はイヤダ)

引き出しには織り機で使用する糸とか。

押入れ上段。 ふとん部屋の押入れに突っ込んであったオーディオ機器、電話機類。

古いものばかりなのだが、精密機器という性質上、温度が外と同じになる温室倉庫に運ぶには抵抗がある。

おそらくここが最期の地、開かずの押入れとなる。 < 使うつもりは二度とないものばかり。

山盛りになっていた文庫本を場所移動。 机をタタミタイのだ。

本の移動先であるピアノ前の壁収納。 CDとコミックが押し込んである。

ここも残すもの残さないものを選別したい場所。 10年前のCDとかバージョン落ちのソフトCDとか、もう使えない、いらないものが大量にある。

中身の古い文書を廃棄したあとのバインダーやファイル。 階下のふとん部屋へ移動する。

掃除機をかけようとしてコンセントに差し込んだが、古いタイプのコンセントのため、コードが抜けてポロリと落ちる。

引っ越し時、娘や息子の部屋は電気店に頼んで新しいコンセントに替えてもらったが、この部屋は使用しないからとそのままにした。 確かにこれを使うのは危ないなぁ。

 

階段の照明から電源を取り、掃除機をかけました!

部屋内にいると、そこそこ広く感じるけれど、こうして写真で見ると4畳半って、狭いねぇ。(^^;

-----------------------

ピアノ部屋。 残る作業は

1.押入れ下段のカラーボックス中身の選別。 < 会計文書数年分、出張時の資料他。

2.左壁収納の中身~レコード・アルバム他~ の選別。 < 上段の床面強化。 棚板が落ちかけている。

3.ピアノ前面の壁収納の中身~CD・コミック~ の選別。

やることはまだまだあるねぇ。


【片づけ祭り】実家 物置 4

2014年03月09日 18時21分35秒 | My House♡ My Fashion♡

首に巻いていた毛糸のウォーマー(元は手編み毛糸帽子♪)を忘れ、冬の寒さを一気に体感したσ(^^)です。

--------------------------------

実家に行き、おかずの味付けを中途でじいちゃんに放り出し(笑) σ(^^)は軍手をはめて、いざ物置へ。

今日は、タンスの引き出し、サイドボードの中身のチェックと整理。

某大家さんがホームへ入居する際に譲り受けたサイドボード。

主に花や野菜畑に使用する薬剤・種物などの受け入れ先。

収納場所を全部使っているわけではなく、以前の持ち主の残骸が残ったままだった。

スプーン、フォーク、ヘラ、ストローなど。 使えるものは取り置き、残りは燃えないゴミへ直行。

薬剤と種物は、一度かごへ移動 そのまま 店で留守番中のじいちゃんへ任せる。

「残すもの、いらないものの選別をお願い」

種物は全て廃棄、薬剤(除草剤他)は残す。 → 再びサイドボードへ。ただし、液ものは「ガラス戸越し」、固形物は 「引き出し3」 に収納。

サイドボード内は、他に、店会計に使用した領収書類を5年前までさかのぼり、年ごとに束ねて包装、マジックで表記してガラス戸内へ立てて収納。(1枚目の写真)

・・・ 他に収納するもの、ないし。 ガラガラやん。 (笑) 

---------------------------------

ベニヤ壁と木の柱を有効に使いたく、工具類・掃除用具類は、「見せる収納」 にする。

鋸は、まだ数本あるので下に追加していく。 ”錆び” がひどいけど、私、目立てや砥ぎは、せんけんね。 
傘は6~7本あったけれど、大きいサイズを残して他は廃棄。 棚受けを利用して、一時置き状態。

大型のバールは柱を利用して引っかけ。小型のくぎ抜きも2本釘に挟むように引っかけ。

白い丸いのは、虫網。 店内に時折 紛れ込んでしまうハチやチョウ、ガなどの捕獲用。< ハエ叩きで潰したくないじゃん。(^^;

ホースはくるくるまとめて紐で縛って天井近くのすき間へ。 ゴムひもを柱から横へ渡して押さえて落下防止。 

スコップ類も柱に太い釘を打ち、引っかけ収納。

頻繁に使用する掃除用具やハサミ、紐、缶穴あけ などの小道具は、入り口すぐの壁に引っかけ収納。

-------------------------------

物置。 残る作業は、

1.奥に突っ込んだ 板や棒状の材料を 見やすく取り出しやすく 再収納。

2.入り口の片方しか開かない扉を付け替え、両開きにする。

3.完成写真を撮る。

 

うふふっ。 楽しい (^^)v  < 家族からは異常視。(笑)


【新規導入?】 室内側から玄関扉の施錠

2014年03月09日 15時43分11秒 | My House♡ My Fashion♡

実家の物置を片づけていたら、いろいろなお宝が出てくる。

しかし、金銀財宝、換金できるブツがなかなか出現しないのが残念。(笑)

 

タンスの引き出しの金物の山から見つけた施錠用チェーン。

きっちりしたサイズのチャック付ビニール袋に入っていたということは、しまい込んだのは恐らく私の仕業。 ・・・ だが、自分では「購入した」 もしくは 「しまい込んだ」 記憶がない。(-_-;)

まぁ、とにかく、「おっ!これは使える!」 

ツマミ部分が根本から折れており、通常使用するには少し不便だが、私たちが自分で使う分には問題ない。

--- このドアにチェーンをつけた理由。 ---

にゃん’s のお食事は内玄関でしてもらう。 

にゃんメシ支度の際に、給仕役の人間 (ほぼσ(^^)の仕事) が3にゃんに襲われないよう、あらかじめドアを閉じた内玄関でメシ支度を行う。

その間、にゃん’s は、ガラス戸越し、ドア越しにガリガリバリバリと爪を立てて 「まだかまだか、いつ喰わせるんだ!」 と抗議する。

支度が出来、玄関のドアを開けると、給仕人間と入れ替わりに、疾風怒涛の如く飛び出す にゃん’s。

夏の間なら開け放していても問題なかったが、さすがに冬期間、食事時の10分ほどとはいえ、大解放は暖気が逃げて灯油の無駄。

そこで、ドアストッパー代わりに椅子とかゴミ箱とか、何かしらを使ってドアを少しあけておき、食事が終わって3匹が入室したらドアを閉めていた。

ドアストッパーの代わりに、この施錠具。

--- --- --- --- --- --- --- ---

本来はドアの開きすぎによる防犯対策用具なのだけど、うちでは別の使い方。(笑)

開いた幅が、ちょうどネコが1匹すりぬけられる幅。 

バッチリ。

譲ってくれた両親様へ。 ありがとうございます。m(_ _)m < え? そんなもん、あったのかって??  あったんです。


そうか、5→8なのか

2014年03月09日 00時52分31秒 | 徒然

この春に何が起こるのか、未だ もって解っていないσ(^^)。← 超・呑気

 

仕事が減った現在、ますます生活がツラくなるわけね。

 

そんな中、「自分の心」、「周りを囲む環境」、「自宅」、「実家」 の、 【片づけ祭り】 を敢行中。

 

【食材】 や、トイレットペーパー等の 【生活消耗品】 は必要だけど、

「増税前に!!」 とかいう、マスコミに踊らされる必要はない。

 

生活していく上で、何が本当に必要なのかを見極めていけば、無駄なお金の使い方はしなくて済むと思える。

頑張れ私。


内容掲示

内容掲示