がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

【片づけ祭り】自宅 ピアノ部屋 3 と ふとん部屋 4

2014年03月11日 22時04分55秒 | My House♡ My Fashion♡

今日は両方の部屋で動きがあったので報告。

作業はここから始まりました。2階ピアノ部屋。

押入れ下段にカラーボックスにびっちり入った過去の資料や会計資料など。

上段は、ふとん部屋押入れに突っ込まれていたオーディオ機器や電話機などです。

壁のスタイロフォームはもともと貼られていたもの。

カラーボックスに入れてある資料などは、内容別に、封筒に入れたり新聞にくるんで日付を表記、後から見たときに中を開けて確認しなくても済むようにしてありました。

カラーボックスの奥にあるストーブも、もともとこの家にあったもの。 移動はしません。

斜めに立てかけられているのは、ホワイトボードとスケジュールボード。 使うことはないかな。

中身を全てだし、カラーボックスも出しました。 会計文書は過去5年分、会議資料等の残すものと残さないものを分別。

3冊目となるはずだった10年日記。 結局使うことなく中は白いまま。捨てます。

昨日、怠けた拭き掃除。(笑) 押入れの中だけでなく、部屋の畳も拭きました。

洗剤を溶かしたバケツの水を2回取り換えても、水が真っ黒になりました。(^^;  あたりまえだよね。引っ越ししてから約1年放置してスリッパ入室だったから。

畳に水拭きはよくないという情報もありますが、あまりに汚れ過ぎで、今回はさすがに ”お湯拭き” ですよ。(^^;

酢を多めに入れた水で固く絞った雑巾で拭き、乾拭きをしっかりすると 酢の漂白成分が生きてくるそうな。

捨てようと、一度はゴミ袋に突っ込んだ古~い毛布を引っ張り出してきて、縦に二つ折りにしてビニールシートの上に敷きました。 布団を置くために新聞紙を敷くなら、毛布でもいいでしょ。

左側に見えている丸い棒は、二人用座卓の脚。

---------------------

1階のふとん部屋にある、ふとんを一組、ピアノ部屋へ置こうと思いました。

子供たちの部屋は2階。 お友達が泊りがけで遊びに来た時に、使えるようにしておいた方がいいかなと。

 

1階へ移動。

1階、ふとん部屋上段に積みあがった、一応 「客用布団」。

ちなみに左側は・・

こうなりました。 片付いたでしょ? (*^^*)

一組を2階のピアノ部屋へ移動。 これで2階ピアノ部屋の押入れの最終スタイル決定。

1階ふとん部屋の押入れは・・・

1階ふとん部屋の左側も最終スタイルとします。

--------------------------

しかし、ふとん部屋の床は、分別のための 「作業部屋」 として、まだしばらく現状のままが続きます。

使えるものは、誰かに役立ててもらおうという組織へ送るための分別作業です。

一日わずか5分でもいいので、分別の時間にあてていこうと思います。 まずは、飾り物・インテリア系かな。

 

さ~て、お楽しみ。 アルバム整理といきますか~(笑)

2階 ”ピアノ部屋の壁収納(アルバム)” と、同じ部屋の ”ピアノ前のCD・コミック本棚” が自分なりに納得した状態で片付かないと、この部屋は終わったことにはならないもん。

頑張れ、私。


内容掲示

内容掲示