がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

にゃん's対策 椅子カバー

2014年03月17日 21時12分04秒 | My House♡ My Fashion♡

もう5年くらい使ってる? 仕事用の椅子。 

見た目は結構立派そうだけど、中古で購入したもの。(^^;

その椅子を、ミコトやメイが最近 ・・

「爪とぎ」代わりにして下さる。(-_-;)  やめてんか! 穴があく! 

(写真:カメラいじっていたら、ちょうどミコトが・・)

つぅか、もう穴があいて ”椅子のはらわた” が出てきてる。 ボロボロですよ。(泣)

 

早急になんとかせねばと思い、しかしできればお金を使いたくないσ(^^)は、

娘に 「未使用の毛糸、ない?」 と聞いた。 < お金ないから 「改めて毛糸を買って」 まではしたくない・・娘から毛糸もらってお金払わないのか(笑)

 

 「新しいのはないけど、ほどいて使うならマフラーあげるよ」 と言ってくれて、

写真:娘の作ったマフラー。何年お世話になったかしらね・・

お言葉に甘えて、さっそくホドキホドキ。(笑)

---------------------

一日の最後、約1時間を 「編み物」の時間に充てる。 たいがい午前2時とか。(笑)

相変わらず、毎日が時間刻みのスケジュール。 それでもずいぶん楽になった。

3月5日から編み始めた椅子カバーが、12日目の今日、完成した。 

飾りっ気も何もない、そのまんまだけど、充分。

毛糸提供してくれた娘に感謝!


【片づけ祭り】実家 物置5

2014年03月17日 19時32分42秒 | My House♡ My Fashion♡

さて、今日も出勤直後からすぐに物置の片づけに着手。

左側のサイドボードの裏側に5メートル長さの、”木の梯子” が横たわっています。

梯子を物置から出し外の壁沿いに置き、サイドボードをもっと奥に配置します。

写真:作業前。

作業に邪魔になる自転車を外へ。 板なども別場所に移動。

写真:板や畑に使う柵などを移動。

出ました ”5メートルの梯子”

裏の大家さん(おじさん)が生前くださったそうですが、サイドボードの裏になってしまっては、いざ使いたくても、使えません。(笑) 

外にあった方が使い道ありですよ(笑)

ガタゴトとはずして、いったん物置の外へ出す。

自転車にひっかかり、立てかけた棒にひっかかり、板を倒し、開かずの扉に邪魔されて、なかなか外へ出せない。(-_-;)

本当は物置内部のすべてを全部いったん外へ出して、一気に作業ができれば早いのだけど。 < まぁ、もう少しだ。グチグチ言いなさんな。

 

 

ようやく出した梯子を、物置の壁と灯油タンクの間に横にして収納。

雪が融けたら、そば室壁を外部から板張りする予定なので、この梯子が使えないと困るのですよ。

固定されていた左側の扉をはずし、位置をずらして付け直します。

全開になった物置の扉。

-------------------

お天気がいいのは嬉しいけれど、入り口足元の土が、泥たまり状態。 足を踏み入れると、靴が抜けなくなる。

土を加えるとかえって泥湖が広がってしまう。 ブロックを置いて飛び石にしたり、板を置いて橋を作る。

出たり入ったりの作業がしにくいです。

一段高くなった奥地へ、サイドボードを載せて一番奥へと移動。 サイドボード上に、丈の短い板類を収納。

手前には丈の長い板や、棒類を倒れないよう支えをつけて収納。

入り口付近は、なるべくモノを置かないようにします。

両親が使う押し車や、私が買い物に使う自転車を簡単に出し入れしやすいように。

2階居住区や、そば打ち室、物置、調理場戸棚・・

片づけを進めることで、これまであった棚などが必要なくなって取り外したため、使っていた 大小のL字棚受け が大量に集まりました。

両親の苦労の固まりです。(笑)

またの出番を待ち、物置のタンス一番下の引き出しに収納。 おやすみなさい。

 

次は、1階通路つきあたりの物入れの片づけ~♪


内容掲示

内容掲示