アルバムの整理に自分でお預けをかけ、ふとん部屋の片づけを続けます。ウズウズ・・・(笑)
------------------------
始め時は、こんな感じ。
真ん中の四角いのは冷風機。実家用です。左にはネットと専用の引っかけカゴ。多数あり。
とにかく、床にモノが散乱しています。 < ぶん投げているわけではなく、「分別のために置いている」 のですが、画像で見るとそうは見えません。(^^;
段ボール内にあるものは、これから分別をしようとしているモノたち。
さまざまなジャンルのモノばかりで、立ち往生です。
--------------------------------
手掛けている最中の、ふとん部屋の押入れ。 扉を閉めるとこんな感じ。
左側は中段使用の押入れでした。
フスマを取り払いカーテンをかけているのですが、仕事がしにくいのでカーテンをまとめて上段に上げています。
ちゃんとたためていない布団丸見えですが、勘弁。
下段には、工具が入っていた 引き出しB。
反対側、この状況です。 ネットや専用棚などのパーツ類。
玄関横の物置部屋に箱に一つにまとめていたのですが、どれか一つを引っ張り出そうとすると引っかかって全部絡み合って出てくるため、「どんなパーツがあるのか一目瞭然にしたい」 ため、わざとこのスタイルに。
旧々宅、旧宅以前では大活躍してくれたこれらですが、収納の多いこの家では実際に使うかは不明。
3か月過ぎて、需要がなければ、思い切って全て捨てるつもり。 < ああ、もったいない。(^^;
さて、今日の課題はふとん部屋のこの場所を 「最終スタイル」 に持っていくこと。
引き出しへの小物整理は作業に含めません。 「この場所を、最終的にどんな目的で使用するか」 がメインです。
・事務用品(ファイル・文房具) ・ 収納小物用品(事務用品の収納を含む) ・ 旅行用品 の置場
となればよい。
上段は、「実家から実質預かった小引き出し」 を、 「空間を作りながら収納場所を作り」 、 「文房具やファイル、フォルダその他を収納」 し、なおかつ 「今後必要となるかもしれない小物入れになるような容器」 を収納。
下段は、旅行カバン、実家から預かった緊急用避難道具を入れたカバン(実家で何かあったら、ウチに来て! その時のために必要なものを入れて! と揃えてもらったものが入ってます)、預かっているMac一式、カーテンやテーブルクロスを入れた容器。
はい! ここはこれにて終了とします。 σ(^^)的には大満足。
------------------------------
さっきも書いたけれど、小引き出しへの小物収納は、別場所の片づけにかかれば必然的に出てくる。
何が出て来たとしても、” モノの居場所がすでに出来上がっている” ということは、とっても大切かもね。
あとは、使うヒトの性格上、「使ったものを、元にあった場所に戻す」 ことが出来るかどうか。
自分、数か月前と比べて信じられないくらい神経質になってる気がする。 < そうは言ってもまだ呑気(笑)
「道具を何か使ったら、必ず、道具を元の場所(近く)に戻す」
近くに放置されていたら、確実に元の場所に戻す。
そのためにも、モノの 「居場所」 を作る必要がある。 その作業に今、自分を費やしていると思う。
まだまだ大量にモノが溢れているけれど、「○○は××の戸棚の左側」 とか 「∞ ∞ は △部屋の収納の右側上」 とか、聞かれて即答できるって、メッチャ楽しい。
まだまだ 「あれ?? 見たはずだけど、どこだったっけ??」が多数だけど。(笑)
そんな時は、紙にマジックででっかく文字を書いて壁にペタリと貼っておく。 皆を巻き込む。
------------------------------
ここを終えたら2階のピアノ部屋に行って、アルバム整理 ~記念写真の台紙を剥がす快感を今一度~ 行こうと思っていたのに、勢いついて、ふとん部屋の押入れに手を出してしまった。
写真の左下に写っている赤い引き出し。工具類を入れていた、引き出しB。
4段引き出しの中身を全て出し、分別と整理。
1段目:プラスマイナスドライバー、ペンチ、ラジオペンチ、キリ、カッター、レンチその他。
片づけ最中の現在 使用中の道具は、毎日使っている作業カゴにあり、ここにはない。 片付けが全て終わったら仲間入りするよ。よろしくね。
2段目:充填で使う道具や水平器(おもちゃみたいなものですが、役に立ってます(*^^*) 網戸補修道具や小物。
3段目:ガンタッカーは別に現役が元気に稼働中。 針のサイズが合わず、見つかるまでお休みかな。
水道ホースジョイント、レンチ。
4段目:カラ。
全ての引き出しを収めて、引き出しB君、最終スタイル。
引き出しの左側にあった、いろいろも 然るべきところへ移動。 奥に見える横になったフスマは、上部押入れのフスマ。ここへ来た時、はめていたが開かず動かず、はずしてしまった。これからも使用することはないが捨てるわけにはいかない。(笑) これはこのまま。
引き出しの片づけ作業、ご苦労様でした~♪
と、にっこりしながら左へ目を転じると。
まだまだ道のりは長いのです。(笑) 頑張るのよ。