がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

見つけたネクタイ

2009年02月25日 22時30分45秒 | 徒然
夏の終わりだったろうか。
お客さんのところへ出かけるため、ワイシャツに着替えネクタイを首に引っ掛け、車へ乗り込んだ。

忙しく出かけたため、銀行の駐車場に入ったときにでもしめるつもりでいた。

携帯がなり、話をし、銀行へ行き用事を済ませ、車に乗り込み、ふと気がつくと、ネクタイがない。

お気に入りのニットタイだったため、なくしたことはショックだった。

しかし、探しに戻る暇はなく、仕方なくその日はノータイで失礼してしまった。





あれから半年。

銀行へ行く用事が出来、いつもは駐車場に入れるのだが、前日の大雪の影響もあり、駐車場は満杯で
車道上に車を止め、記帳だけ急いでして戻ってきた。

ふと目の前の街路樹に目が釘付け。

なくした赤いニットタイが街路樹の小枝にひっかけてあった。

「!」

あれから半年だ。 
もうとっくにないとばかり思っていたものが突然目の前に姿を現した。

いつもはまじめに駐車場に入れるのに、今日に限って 「車を横付けにしなければ、と思った(調子がいい(笑))」 のは予感がしたのだ。
駐車場から歩いてくると絶対に見つけることのできない角度であった。



しかし、問題が。



半年の間に街路樹から生えたキノコがネクタイを貫通していた。^^;

洗濯して落ちるかなぁ・・・

ねむれなくて

2009年02月25日 11時03分17秒 | 徒然
枕元においてある携帯が鳴った。

目をあけると部屋の中は真っ暗。 真夜中だ。

ドキリとする。

手探りで携帯を見つけ、寝ぼけ眼で画面を見ると 
時間は 午前4時27分 

誰からだ? と画面を確認すると 「非通知設定」

??

しかし、父や母のことを思うと、「何かあったのか」と心配。
考えたくはないが、もしかすると病院へ運ばれ、手助けをくれた人からの携帯からとも考える。

恐る恐る出た。




「γΦΣ○■∞」

「は?」

「△◎▼∞Ψ」

聞いたことのない男の声だ。 年のころは30過ぎとも50過ぎともとれる。
若い声ではない。

「◎■・・ なので」

「すみません、よく聞き取れないのですが」

「・・れなくて・・」

「どちら様ですか?」

「・・なんです・・」

「どちらへおかけですか?」

「適当にかけたんです」




「眠れなくて・・」

「切りますよ」

「あ、すみません・・」

「何ですか?」

「またかけてもいいですか?」








ジョウダンじゃねぇ! 睡眠時間返せ!!

枝幸しゅっちょ~

2009年02月25日 00時12分11秒 | 仕事/作業
昨年に続き、3月に講習会が開かれる運びとなり、
打ち合わせのため枝幸商○会へ打ち合わせに出かける。

朝8時45分出発。



約3時間半運転。 札幌へ出向くのとあまり変わらない。

途中数箇所トイレタイムを取り、午後0時近く、枝幸到着。

流氷帯も近くには確認できず。
昔、「流氷求めて」結局稚内まで行ったっけなぁ。 < このお話は後日。



道の駅「おかじま」  船の形をしている

枝幸町には約束の時間より少し早めに着いた。
昨年と同じ時期。
雪が昨年より多いように感じる。

予定より早く着けたので、町内にある西條という大手複合スーパーのファミレスにてお昼。


オムライス~♪ 小ぶりだけど卵スープつきで580円♪ 同僚はハンバーグ。

打ち合わせは20分ほどで終了。
昨年の資料を元に、更に詳細を増やす方向で。

2日間、お世話になります。 よろしくお願いします。

帰り、水平線上に流氷帯を確認。



携帯で車上から撮影したが、残念ながら見た目と違って、携帯画像ではほとんど確認ができない。(-_-;

はるか沖、水平線上に白い線が確認できた。




紋別でゆっくり買い物を楽しむつもりだったが、
帰りがけ、遠軽の I 氏から電話があり、急遽帰遠し訪問することに。

ゆっくりの買い物は、また後日に。

【購入】娘からのプレゼント

2009年02月23日 09時18分12秒 | 徒然

嬉しいプレゼントだ。 湯沸しポット。
カップ2~3杯ほどの湯を沸かせるお手ごろサイズである。

バイト先であるコンビニでたびたび買い物をするようだが、ポイントを貯めてこのポットを交換してきてくれた。
それも『お母のために』だ。
嬉しくて (T_T) ものである。イヤほんと。



実は、「危なくて」これにした というのが娘の本音。


仕事机はベランダに向けておいてあり、私はガス台に背を向けて座る。
仕事に夢中になると、ガスに火を入れているのをすっかり忘れるのだ。^^;

お湯を沸かそうとして、ケットルを空焚きしてしまったことも、
煮物をしていて鍋を焦がしたことも数度。
油フライパンの火がついているのに気がつかず、部屋中煙だらけになって初めて気づいて慌てて消したということもある。
(自分の名誉のために補足すれば、「息子~!おめぇも悪いぃ!!」(笑) )

見るに見かねて娘が対応したのである。


あぁ、いずれ、私も娘や息子に「危なくて一人にしておけない」といわれるのだろうか・・・ フクザツ。


仕事場 ある寒い日の朝

2009年02月23日 09時05分16秒 | 気温と天気
作業机にモニターを二つ並べて仕事をしている。
右側のモニター上には温度計。



この家へ越してから初めての越冬と何度も書いた。
今が寒さのピークだろう。

朝7時に撮影。
もちろんこの後は室温があがる。

引っ越す前の家は、ストーブ燃焼目盛りを大きくしていても
日中でもこの温度計の針が 4度だったことがたびたびある。
それほど寒い家だった。 ^^;

越してきてよかった。

回線断線

2009年02月23日 08時54分04秒 | 仕事/作業
雪のせいだろうか。

回線の断線が昨夜から今朝にかけ、あまりにも頻度が激しい。
1分間に数回ってど~よ??

投稿ボタンを押すと同時に「接続されていません」のメッセージ。
「げ!! 何でそんなにタイミングよく!!」



時間かけて苦労して書いたのに・・・長文が一瞬にして消滅。 (-_-;   
すべて書き直しである。

しかも全文なんて覚えていない。

これだから、母にはいつも話している。
「いつ消えるかわからないから、メモ帳で書いてコピー貼り付けして」

母に話をしていて、自分で失敗してりゃ世話がない。自分こそ「そうしなさい!」である。


雪のせいか、それとも別に原因があるのか!
あ~~!! 腹立つ!!

水道凍結

2009年02月22日 10時14分22秒 | 気温と天気
あららぁ・・・

昨夜、水落としをしたにも関わらず、今朝洗濯しようと水栓を開いたら・・・出ません。(^_^;)

寝る前に、「今日も冷える」と水落としをしたのに。

今朝気温を見たら午前2時~午前6時まで-17度台。 その後徐々に上がってきてはいますが。

大家さんからも「凍らせたら大変」と言われているし、前の家でも散々懲りていること。




でもこうなってしまうと待つしかありません。

すぐ出てくれるか、はたまた「春まで待つか」 ・・・ ^^;



とりあえずできること。

・毎晩、その時間お風呂に入る入らないに関わらず、浴槽に水を張り、風呂釜凍結防止のため沸かしています。
 もう一度沸かすことで、風呂釜と水栓のある玄関は釜の熱気で暖まります。
 浴室内も蒸気が上がり暖まります。

・部屋内もストーブを強くして室温を少し高めに設定します。

・待つこと。













追記

午前10時45分 無事に水が出た。
油断は禁物。クワバラクワバラ・・・


ちなみに クワバラクワバラ の語源とは? ---

1556年(弘治2年)夏、とても暑い日のことでした。
空の上では雷様の親子が、雨を降らせてやろうと太鼓をたたいていました。
はりきりすぎた雷の子供が、うっかり足を滑らせてしまい、
三田の欣勝寺の井戸に“ドスン!!”と大きな音を立てて落っこちてしまいました。

動こうともどうしても外に出られないので、
「助けてくれ~!!」と大声で叫びました。大きな音がしたので、
欣勝寺の和尚さんが井戸を覗き込むと、
やんちゃな雷の子供が落ちているので、あわててふたをして閉じ込めました。

雷の子供は「助けておくれ。桑原には二度と落ちません!!」と言ったので、
和尚さんはもう落ちないことを約束させて、逃がしてやりました。

雷の子供は、雲の上に戻ってから両親に一部始終を話しました。
雷の両親は和尚さんに大変感謝をして、他の雷様たちを集めて
「これからは、桑原に絶対に雷を落としてはならないぞ!!」
ときつく戒めました。

それからというもの、欣勝寺や桑原には雷が落ちたことがありません。
また、雷が落ちないように、我が身に不吉なことが起こらないように
「くわばら くわばら・・・」と唱えるようになりました・・・

モニター色ぼけ

2009年02月21日 19時07分12秒 | 仕事/作業
おとといあたりから文字が突然 紫色がかったような変な色になってきて
「そろそろ怪しい」と思っていたら、
今朝とうとう。



こうなると目が痛くて仕事ができません。(^_^;)

ちょうど、左後ろの机で 前作業PCに接続してスキャナを使用していたモニターがあったので、それをそのまま拝借することに。
(新しいDELL機でスキャナ複合機を認識してくれず、仕方なく前作業機でスキャニング作業をしていた)

当分この状態が続くだろうと思うので、前作業PCも場所を移動し、
モニタケーブルを切り替えることで一箇所で作業ができるようにした。

モニタの切替機は目の前にあるのだが、ケーブルが足りないので使えない。 どこかで調達しないとね。

あぁ、また回線切れた。

この波があるのは何だろう。 切れないときは2日も3日も異常がないのに、今回は頻繁に切れる。

近所で通信しているためにこちらの回線が邪魔されて、
といわれるのが一番納得できる要因に思える。

内容掲示

内容掲示