物事には順序ってものがある

 やっぱり物事は決められた順番にやらないと上手く行かないものなのだ。時々「俺には俺のやり方がある」とばかりにこの順序を無視する輩がいるが、まず、上手く行かない。順序とは、先達が散々試して、散々懲りた挙句にできあがったセオリーなのだから。

 って、別に難しいことを言うつもりはない。郷秋<Gauche>が今日言いたいのは村上春樹作品を読む順番のことだ。

 郷秋<Gauche>の読書傾向は大変偏っている。好きな作家しか読まないし、その好きな作家の数が著しく少ない。が、数は少ないが好きな作家の作品は徹底して読む。何度も、だ。そうは言っても、更に上手を行く方に「お前の読みは浅い」と言われてしまえば返す言葉もないのだけれど。前置きはさておいて、郷秋<Gauche>的村上春樹作品読書順はこうだ。

1.風の歌を聴け 1979年初版発行
 群像新人文学賞を受賞した、村上のデビュー作である。これ以降の彼の作中人物の萌芽をここに見ることができる。

2.1973年のピンボール 1980年初版発行
次に、この作品を読まねばならぬ。なぜならば、これをここで読んでおかないと、これ以降の作品に登場する「僕」及び「鼠」がいったい何者なのかまったく理解できないからである。

3.羊をめぐる冒険 1982年初版発行
 「僕」をはじめ『1973年のピンボール』登場人物による、まさしく冒険物語である。

4.ダンス・ダンス・ダンス 1988年初版発行
 『羊をめぐる冒険』から6年を経てはいるが、これが事実上の続編かつ完結編である。

5.世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 1985年初版発行
 谷崎潤一郎賞を受賞した、郷秋<Gauche>的には村上春樹の最高傑作。単独で読んでも十分楽しめる作品だが『ダンス・ダンス・ダンス』読後にこの作品を読むことにより、より深い理解が可能となろう。深読みの方であれば『羊をめぐる冒険』後でも可。

 上記5作品を順に読んでおけば、他の作品についての読む順番は特に重要ではないと郷秋<Gauche>は考える。一般的には氏の代表作と言われることも多い『ノルウェーの森』(1987年)が登場しないことに疑問をもたれる方がいるやも知れぬが、この作品は村上作品の中では特異なものとして置づけられるものであり、従って前述の読書順には関係なく読むことに大きな問題はない。



 2、3発掘できなかったものがあるかも知れませんが、
これが村上氏のほぼ全作品です。ここに積み上げた
のは所謂単行本(ハードカバー)ですが、例えば上に
あげた5点などは旅行の機中などで読むために文庫
版も取り揃えております。

 ここ数年の作品の中では良く出来ている『海辺のカフカ』(2002年)は、部分的には『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』の続編と言うこともできる作品である。したがって『世界の終り~』のあとに読むのが順当と言える。

 1992年初版発行の『国境の南、太陽の西』、氏最大の長編『 ねじまき鳥クロニカル』(同1994-95)も単独で読むことのできる作品ではあるが、より深い理解を助ける意味では前述の5作品の後に読むことをお薦めしたい。

 「村上ワールド」などと形容される独特の作品世界を持つ作家は決して多くはない。これも氏の作品世界に魅せられる方が多いことによるものであろうし、同時に「私的村上作品論」が多数存在するのも事実である。そんな中で郷秋<Gauche>が氏の作品の読書順について書くのは冒険とも言える行為だが、郷秋<Gauche>とは異なるご意見をお持ちの方があればぜひともそれをお聞かせ頂きたい気持ちもあり、あえて書いてみたものである。
コメント ( 8 ) | Trackback (  )