ビクターがペンタックスを買収?

 まったく今日は朝からびっくりなニュースの続く日だ。トヨタのF1完全撤退に続いて飛び込んできたのがビクターがペンタックスを買収するという、これまた驚きのニュース。

 ビクターと云えば業績不振で同じ持ち株会社傘下のケンウッドとの合併を進めるニュース、さらには伝統ある音楽ソフト部門の売却交渉が伝えられるなど立て続け話題を提供しているが、今度はペンタックスを買収だと云うのだが果たしてビクターにそんな資金があるのかと思ったら、音楽ソフト部門の売却益をペンタックスの買収に当てるらしい。

 2007年にペンタックスを買収したHOYAは当初からの目論みであった内視鏡など医療分野の強化に成功したものの、カメラ部門は低迷しお荷物となっていたようである。そこに出てきたビクターへの売却話だが、まっ、HOYAによる買収が「不幸な結婚」なのであって、動画と静止画の違いはあっても映像分野を得意とするビクターとの「再婚」話はカメラファンとしては大いに歓迎するところだ。

 ただしこの再婚話についてビクター(正確にはビクターとケンウッドの持ち株会社であるJVC・ケンウッド・ホールディングス)は、「当社が発表したものではなくそのような事実はない」と否定している。

 リコーがKマウントを使ったレンズ交換方式APS-Cカメラを発表するのではないかとの憶測が流れた時点で、リコーがペンタックスを買収かと考えた郷秋<Gauche>であるが、リコーのレンズ交換方式APS-Cカメラがオリジナルマウントである可能性が高まった今となっては、ビクターによる買収がペンタックスに明るい未来をもたらす唯一の道ではないかと思えてならない。

 ペンタックスよ、バツ2を恐れるな。ビクターさんは良い人だぞ(^^)。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

トヨタのF1撤退報道は事実だった

 今朝一番に「?」付きでUpしたニュースであったが、先ほど17時からの記者会見で豊田章男社長自らが撤退について語った。それにしても、ホンダの突然の撤退、富士スピードウェイでのF1開催撤退(2010年には開催予定であった)以来、幾度も撤退の噂が出て、その度に否定されて来たトヨタのF1撤退だったが、ついにここに至って現実のものとなったわけである。

 トヨタF1(チームとしての正式名称は「パナソニック・トヨタ・レーシング」)が、たとえF1を撤退したとしても、あるいはホンダF1チームがMBOによりブラウンGPに引き継がれたのと同じように、チームとしては継続される可能性があるのではないか、エンジンサプライヤとしてF1に関わり続ける可能性もあるのではないかと期待したが、いずれの可能性もない全面撤退である。

 さて、トヨタF1が解体され全面撤退となれば、トヨタ同様2009年限りでF1から撤退することになっているBMWザウバーを引き継ぐチームのF1参戦が俄然現実味を帯びてくる。BMWザウバーは14番目のチームとしてF1の空き席を待っているのである。これはこれで面白いことになるので新たな情報を待ちたい。
 
 2010シーズンに向けて、大物ドラーバーとしてはフェルナンド・アロンソがフェラーリに移籍することが決定しているが、アロンソに押し出されるキミ・ライッコネンの落ち着き先が決まっていない。最終戦が終わりいよいよ本格的な「椅子取りゲーム」が始まるわけだが、このゲームにトヨタのドライバー「であった」トゥルーリとグロックも否応なしに加わることになるわけだ。どれ程の可能性があるのかは判らないが中嶋一貴と小林可夢偉もと云うことだな。

 (親の七光りと云えども)中嶋ほどのネームバリューがあれば、小林ほどの強さと可能性があれば、個人に対するスポンサーが付いても良さそうには思うけれど、如何せん経済環境が悪過ぎる。アブダビGPを見れば判るとおり、国際映像への露出度抜群の小林ならば十分投資に値するのではないかと思うのだが、資金を出すのは郷秋<Gauche>じゃないからなぁ・・・。


 例によって記事本文とはなんの関係もない今日の一枚は、昨日に続いて「建物の表情」。建築物の魅力には色々あるけれど10月にご覧頂いたもの、昨日ご覧頂いたものと同様、建物のグラフィカルな面白さだけを切り取った写真です。明日以降も記事本文とは関係なく「建物の表情」が暫く続く予定です。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

【速報】トヨタがF1撤退か?!

 トヨタF1の来期に関する重大な決定が11月15日に開催される取締役会においてなされる、いや、それより早く8日にTMGから重要な発表があるなどと、ここに来てトヨタF1の2010年に暗雲が立ち込めてきていたがついに具体的なニュースが毎日新聞から配信された。

 「トヨタF1今年限り撤退 日本勢ゼロに」と題する毎日新聞11月4日2時31分配信の記事詳細はこちらをご覧いただきたい。
コメント ( 2 ) | Trackback (  )