先月から暖かい日々が続いていましたが、
なかなか冬眠から明けない我が家のヘルマン父子・・・
今年初の夏日を記録した4/17(木)、父かめ・はびが顔を出しましたが、
その後、出てくることはなく、、、
暖かな休日になった一昨日、27日の日曜日には、シビレを切らした飼い主、
半開きにしていた冬眠床の蓋を全開にして、様子を伺っておりました。
さらに気温が上がった午後、屋根の隙間から冬眠床に光が差し始め・・・
ヘルマン孵化仔♂ふぃん(?)
父かめ・はびと思われる形跡とは別のところから、外の様子を覗う頭がっ!
冬眠入り直後から冬眠床の底深くに潜り、今月6日の確認時も底をキープ、
春の気配に気づくのか!?と心配になっていた、ふぃんですが、
いつの間にか、地表近くまで出てきていたよう。。。ε=(。・д・。)
が、この日は父子とも出てくることないまま日が暮れ、
雨で気温が上がらなかった昨日も、それなりに動いた形跡はあるものの、
2かめとも、出てきてはいなかったようです。
そして、雨上がりの今朝、8時過ぎに本日2度目の確認を。
一昨日の位置から向きを変え、ヘルマン孵化仔♂ふぃんが起き出してましたっヽ(^o^)丿
しばらくこの体勢から動くことなく、外の様子を覗いながら、
大きな呼吸を繰り返し、永らく眠り続けた身体を目覚めさせているようでした。。。
このときのかめ庭の気温は15℃程、風が吹く曇り空ながら、
一時間程経って、18℃くらいまで気温が上がった、9時過ぎ、
出てきました。
昨年10月28日の冬眠入りから、半年と1日目での冬眠明けです。
先日のマルギ♂じょじのときは、床材から出たり、頭を突っ込んだりで、
冬眠床の表に出てきたときを、冬眠明けと判断しましたが、
今回のふぃんは、これで冬眠明けということで。。。σ(^_^;)
そして、早速冬眠明けの測定。
366g 24g↓(冬眠前・昨年10/27:390g)
3g↓(最終確認時・4/6:369g)
それなりの体重減ですが、冬眠入りの前日までそれなりに食餌を摂っており、
想定した範囲内の減少、身体の状態をみた限り、問題ないと思います。
下の最高・最低温度の経過は、日曜日に確認の概ね週単位の計測値、
一昨日に蓋を全開にして、冬眠床の屋根の隙間から日が差していた分、
冬眠床の最高気温がずい分と高くなっております・・・(;´▽`A``
測定後は、屋外飼育スペースに移動。
先月冬眠明けのマルギ♂じょじに入ってもらっていた、元々のふぃん用スペース、
朝日が当たる、かめ庭の西側、サニーレタスを2株移植しています。
消化の良いサニーレタスには目もくれず、早速シロツメを啄ばむふぃん、
一応、他の飼育スペースと比べると、野草は断然少ないのですが、、、
永らく空っぽだったお腹に、いきなり野草は消化によくない??と気にしていると、
程なく啄ばむのを止め、飼育スペース内を確認するように歩き回り・・・
水入れに浸かって、グビグビとっ
時折顔を上げて空を見上げながら、かなりの量を飲んだようです。
その後も曇り空の下、飼育スペースを歩き回っています。
早く日差しを浴びさせてあげたいところ、天候が回復するといいのですが・・・(。-人-。)
一方で、父かめ・はびは、
床材の表面近くで移動しているようですが、まだ出てきた形跡はなく・・・
すっかり、じょじの次ははび??というつもりになっていたのですが、、、
ただ、続けて出てくるとなると、スペース割に迷うところ(;^ω^A
もうしばらく手出しをすることなく、様子をみようかと。。。
なかなか冬眠から明けない我が家のヘルマン父子・・・
今年初の夏日を記録した4/17(木)、父かめ・はびが顔を出しましたが、
その後、出てくることはなく、、、
暖かな休日になった一昨日、27日の日曜日には、シビレを切らした飼い主、
半開きにしていた冬眠床の蓋を全開にして、様子を伺っておりました。
さらに気温が上がった午後、屋根の隙間から冬眠床に光が差し始め・・・
ヘルマン孵化仔♂ふぃん(?)
父かめ・はびと思われる形跡とは別のところから、外の様子を覗う頭がっ!
冬眠入り直後から冬眠床の底深くに潜り、今月6日の確認時も底をキープ、
春の気配に気づくのか!?と心配になっていた、ふぃんですが、
いつの間にか、地表近くまで出てきていたよう。。。ε=(。・д・。)
が、この日は父子とも出てくることないまま日が暮れ、
雨で気温が上がらなかった昨日も、それなりに動いた形跡はあるものの、
2かめとも、出てきてはいなかったようです。
そして、雨上がりの今朝、8時過ぎに本日2度目の確認を。
一昨日の位置から向きを変え、ヘルマン孵化仔♂ふぃんが起き出してましたっヽ(^o^)丿
しばらくこの体勢から動くことなく、外の様子を覗いながら、
大きな呼吸を繰り返し、永らく眠り続けた身体を目覚めさせているようでした。。。
このときのかめ庭の気温は15℃程、風が吹く曇り空ながら、
一時間程経って、18℃くらいまで気温が上がった、9時過ぎ、
出てきました。
昨年10月28日の冬眠入りから、半年と1日目での冬眠明けです。
先日のマルギ♂じょじのときは、床材から出たり、頭を突っ込んだりで、
冬眠床の表に出てきたときを、冬眠明けと判断しましたが、
今回のふぃんは、これで冬眠明けということで。。。σ(^_^;)
そして、早速冬眠明けの測定。
366g 24g↓(冬眠前・昨年10/27:390g)
3g↓(最終確認時・4/6:369g)
それなりの体重減ですが、冬眠入りの前日までそれなりに食餌を摂っており、
想定した範囲内の減少、身体の状態をみた限り、問題ないと思います。
下の最高・最低温度の経過は、日曜日に確認の概ね週単位の計測値、
一昨日に蓋を全開にして、冬眠床の屋根の隙間から日が差していた分、
冬眠床の最高気温がずい分と高くなっております・・・(;´▽`A``
測定後は、屋外飼育スペースに移動。
先月冬眠明けのマルギ♂じょじに入ってもらっていた、元々のふぃん用スペース、
朝日が当たる、かめ庭の西側、サニーレタスを2株移植しています。
消化の良いサニーレタスには目もくれず、早速シロツメを啄ばむふぃん、
一応、他の飼育スペースと比べると、野草は断然少ないのですが、、、
永らく空っぽだったお腹に、いきなり野草は消化によくない??と気にしていると、
程なく啄ばむのを止め、飼育スペース内を確認するように歩き回り・・・
水入れに浸かって、グビグビとっ
時折顔を上げて空を見上げながら、かなりの量を飲んだようです。
その後も曇り空の下、飼育スペースを歩き回っています。
早く日差しを浴びさせてあげたいところ、天候が回復するといいのですが・・・(。-人-。)
一方で、父かめ・はびは、
床材の表面近くで移動しているようですが、まだ出てきた形跡はなく・・・
すっかり、じょじの次ははび??というつもりになっていたのですが、、、
ただ、続けて出てくるとなると、スペース割に迷うところ(;^ω^A
もうしばらく手出しをすることなく、様子をみようかと。。。
ほぼ5月というタイミングでしたね
ゆっくりゆっくり起きてくるカメ
それをそっと見守っているがびおさんが写真からも伝わってきました
でも思わず手出ししたくなるのんびりさですね^^
さすがカメ(笑)
少しずつ外になれてもらいたいですね
パパはいつおきるのかな~
5月を目の前に何とか起きてきました。
冬眠入り直後から、先月初めの最終確認まで、冬眠床の底をキープ、
ちゃんと起きてこれるのか!?一番心配だったふぃんですが、
無事に出てきてくれましたっ( ̄▽ ̄)=3
何とか5月目前の目覚めでしたが、6か月を超える冬眠、
一年の半分眠り続けるというのは、何とももどかしいというか、寂しいというか、、、(・Θ・;)
頭の中では、より自然に近い状態で、かめたちのペースでとは思っているのですが・・・
所詮は飼い主が準備した環境の中、しかも初めての冬眠の試み、
ホントにこれでいいのか??という戸惑いと焦りを感じてしまい、
ついつい手出ししてしまっています。。。(;^ω^A
そして、父かめ・はび、普段は我が家で一番のしっかり者だと思っていますが、
昨日今日の暖かさの中でも未だ目覚めず、冬眠床の中、、、
明後日からの4連休に入って出てきていないようなら、
陽当たりのよい飼育スペースの寝床に移って頂こうかと。。。
父かめ