昨日の海の日、我が家にとって、G.W.以来の夫婦揃っての2連休、
だというのに、、、何の計画もなく過ごしてしまいそうでしたが・・・
このところの猛暑、‘海の日’の言葉の響きに胸が騒ぎ・・・
連休入りの土曜日の晩、急遽思い立って、
行きつけのショップ(すっかりご無沙汰ですが、、、)に連絡、
私2年ぶり、つま3年ぶり、実に久々のダイビングにっ!!
2年間放ったらかしのダイビング機材と水中デジカメセットを引き摺り出し、
大丈夫なのか?と不安を感じつつ、準備を。。。
実はそれ以上に心配なのは、すっかりブランク・ダイバー、
自分たちの体力と技量、精神面なのですが、、、
そんなこんなで取り敢えず(?)準備を済ませ、
海の日当日の早朝(深夜)3時に出発、2年ぶりのK島へっ三 (/ ^^)/
2年の間に高速道路の区間が延長、10数年前とてつもなく遠かった島が、
いつの間にやら手近になってきました。。。
前日までは台風7号の影響でうねりが入っていたようですが、
海の日の朝にはうねりが外れて、すっかり穏やかな海況、
午前中は雲が出ていましたが、絶好のダイビング日和にっ\(^o^)/
まずは一本目、深場の砂地へ、ハゼ狙い。
が、、、うねりは外れたものの、深場まで濁りが残り、透視度5-6m、
薄暗い砂地には、ハゼの影すら見当たらず、、、
ハゼを諦め、浅場に戻って被写体探し。。。
事前の情報で、ちょっと前から見られていたようですが・・・
コンゴウフグの幼魚
2cmほどの可愛らしいこ、物陰に隠れてなかなか顔を見せてくれず、
何とか収めた証拠写真、、、
一応キャリアは長いんですが、ただ適当に撮ってるだけなもので、
写真の腕はあい変わらず・・・(-"-;A
ヒメギンポ
こちらはよく岩の下に張り付いてますが、光を当ててじっくりと見ると、
キレイな色と模様をしています。。。
そして2本目では、
カミソリウオのペア
海藻に擬態し、寄り添って漂う姿、
今まで見たことがないくらい、明るいグリーンが鮮やかでした。。。
こちらもよく見かけるお魚ですが・・・
テンクロスジギンポ
巣穴から顔を出して、辺りの様子を覗う姿が、何とも愛嬌あります~
そして、真夏の今の時期の楽しみのひとつ、おチビさん探しっ
楽しみな被写体のひとつ、アオサハギはなかなか小さいこが見つからず、、、
もうひとつの好みの被写体は・・・
見つけましたっ(*^o^*)
ネズッポの幼魚
1cm弱くらい、極小ではないですが、キレイな模様と色。
岩の間でカメラを寄せることができなかったのですが、
逃げ回ることなく、背びれをパタパタ動かして、愛嬌見せてくれました。。。
白い色が多めのこですが、ミヤケテグリでしょうか???
小さいこの判別はよく分かりません、、、
ご無沙汰過ぎで、準備はこれでよい?どうなることか???
と気になりつつでしたが、無事に終了!
しっかりと海を満喫してきましたっ(^○^)
日帰りで2DIVEのみでしたが、久々に味わった水中の感覚、
やっぱり海はイイです。
今年は何とか、もっと海を目指そうかと。。。
かめずもちゃんとお留守番ができるはず!?
だというのに、、、何の計画もなく過ごしてしまいそうでしたが・・・
このところの猛暑、‘海の日’の言葉の響きに胸が騒ぎ・・・
連休入りの土曜日の晩、急遽思い立って、
行きつけのショップ(すっかりご無沙汰ですが、、、)に連絡、
私2年ぶり、つま3年ぶり、実に久々のダイビングにっ!!
2年間放ったらかしのダイビング機材と水中デジカメセットを引き摺り出し、
大丈夫なのか?と不安を感じつつ、準備を。。。
実はそれ以上に心配なのは、すっかりブランク・ダイバー、
自分たちの体力と技量、精神面なのですが、、、
そんなこんなで取り敢えず(?)準備を済ませ、
海の日当日の早朝(深夜)3時に出発、2年ぶりのK島へっ三 (/ ^^)/
2年の間に高速道路の区間が延長、10数年前とてつもなく遠かった島が、
いつの間にやら手近になってきました。。。
前日までは台風7号の影響でうねりが入っていたようですが、
海の日の朝にはうねりが外れて、すっかり穏やかな海況、
午前中は雲が出ていましたが、絶好のダイビング日和にっ\(^o^)/
まずは一本目、深場の砂地へ、ハゼ狙い。
が、、、うねりは外れたものの、深場まで濁りが残り、透視度5-6m、
薄暗い砂地には、ハゼの影すら見当たらず、、、
ハゼを諦め、浅場に戻って被写体探し。。。
事前の情報で、ちょっと前から見られていたようですが・・・
コンゴウフグの幼魚
2cmほどの可愛らしいこ、物陰に隠れてなかなか顔を見せてくれず、
何とか収めた証拠写真、、、
一応キャリアは長いんですが、ただ適当に撮ってるだけなもので、
写真の腕はあい変わらず・・・(-"-;A
ヒメギンポ
こちらはよく岩の下に張り付いてますが、光を当ててじっくりと見ると、
キレイな色と模様をしています。。。
そして2本目では、
カミソリウオのペア
海藻に擬態し、寄り添って漂う姿、
今まで見たことがないくらい、明るいグリーンが鮮やかでした。。。
こちらもよく見かけるお魚ですが・・・
テンクロスジギンポ
巣穴から顔を出して、辺りの様子を覗う姿が、何とも愛嬌あります~
そして、真夏の今の時期の楽しみのひとつ、おチビさん探しっ
楽しみな被写体のひとつ、アオサハギはなかなか小さいこが見つからず、、、
もうひとつの好みの被写体は・・・
見つけましたっ(*^o^*)
ネズッポの幼魚
1cm弱くらい、極小ではないですが、キレイな模様と色。
岩の間でカメラを寄せることができなかったのですが、
逃げ回ることなく、背びれをパタパタ動かして、愛嬌見せてくれました。。。
白い色が多めのこですが、ミヤケテグリでしょうか???
小さいこの判別はよく分かりません、、、
ご無沙汰過ぎで、準備はこれでよい?どうなることか???
と気になりつつでしたが、無事に終了!
しっかりと海を満喫してきましたっ(^○^)
日帰りで2DIVEのみでしたが、久々に味わった水中の感覚、
やっぱり海はイイです。
今年は何とか、もっと海を目指そうかと。。。
かめずもちゃんとお留守番ができるはず!?
奥様もダイバー!?
私も海へ行きたくなってきました(釣りですけど)
ダイビング、いいですね。^0^
海もとても綺麗。
こちらは綺麗な海が少ないです。
余談ですが、うちのロミー(改名したヘルマンです)は我が家に来て10ヶ月が経過しましたが、当初8cm弱なのが、今10cm~11cm弱ってのはアベレージの成長率よりかなり低いのではないかと思っております。
どうでしょうか。
目立った飼育や給餌の不備も考えられないし、餌もよく食べるのですが(ほぼ毎日)、まだ手のひらに乗っちゃうサイズです。
メスは成長遅いとか?
それとも我が家に来る前の飼育者の元で1年育てられたのが原因かなとも考えてます。
日常の生活をすっかり忘れて、没頭してしまいます。。。
竜宮城は・・・、最後の楽しみにとっておきます!
日常を忘れて、すっかり別世界に来た気分を味わえます。。。
やっと‘海’ネタ、gooブログに引っ越してから、初のダイビングネタです・・・
実は、ジャンルを入れようとしたら、‘ダイビング’ジャンル作ってませんでした、、、
そうです、つま・のこのんもダイバー、というかダイビングで知り合ってます。。。
海に行きたく・・・と言いながら、相変わらずせっせと通ってるのではっ!?
どんな魚が、どんな所に、どんな風にいるのか?知らないことには、
見つけるのはムリでしょうね~
というか、事前に知っていないと、水中で名前を書かれて、指差されても、
さっぱり分からないということは、よくあることです・・・
ロミーちゃんですが、決して遅くない成長だと思います。
アベレージといっても、小まめに測定・報告されている方は、
お世話も小まめに、通年安定した環境で飼育されてる方が多いのでは???
suisouさんのところでは、冬場はかなり低めの温度設定、
春は早い時期から完全屋外、ということを考えると、体調崩すことなく、
着実な成長ではないでしょうか?
ちなみに我が家は、概ねかなり早い成長ペースですが、
前の冬には設定温度を下げて、冬場は代謝を下げてもらう試みでしたが・・・
大きさが近い11孵化仔ふぃんが、12~6月の半年で、281→341g、114→121mm。
冬の間は、活動量は下がり、食欲ムラあり、成長はゆっくりになりましたが、
5月あたりからは活発に、成長も再開してきています。
ロミーちゃん、見た限り、環境と気候の変化が甲羅の成長に現れていますが、
屋外飼育個体では、当然見られる傾向だと思います。
画像で見た感じでは健康なような・・・
夏場から秋にかけて、活性あがって、成長ペース上がってくれれば、よいのでは??
どうしても気になる、他に気に掛かることがあるようでしたら、
爬虫類の診察に慣れた病院で、一度見てもらっておくのもよいのでは??
ありがとうございます。
わたくしも成長スピードは緩慢であるけれど、順調に育っているのではないかとみています。
知り合いのショップ経由ですが、そこで駆虫トリートメントもしてもらったので病気らしき病気もないようですし、そのあとは野草メインの育て方ですが、元気に食べてくれるし。
ヘルマンは雌雄で成長スピードの差はございますか?
雌雄ではなく、個体のスピード差はあると思うけど、我が家の場合はおっしゃったように、気温が18℃を超え始めたあたりから早春、外に出しました。
その時、やっぱりちょっと喰いが落ちたけど、排泄にもコンディションにも問題なかったのでそのまま現在に至ります。
年中安定した環境にて育てれば、もう少し成長していたかもしれませんね。
今回、わたしは初めて外でリクガメを飼育しています。
よって、その分状態だけはよく見るようにしてますが、初めての経験なので、成長スピードの緩慢さに少々不安を覚えたかもしれません。
特に発情が始まった♂は、活動量は上がり、食欲にバラつきがでて、成長が緩慢になります。
といっても、雌雄差以上に、食餌・環境の違いによる影響が大きく、個体差も大きいでしょう。
suisouさんは、恐らく今後は完全屋外を考えられていると思っていますし、
これまでの環境設定も、そのことを視野に入れてのことだと思います。
当然ですが、安定した環境の屋内と比べ、厳しい環境変化がある屋外では、
成長のペースに大きな違いがでてくるでしょう。
屋外飼育個体であれば、成長はゆっくりになりますが、その分体力も適応力も強く、‘詰まった’身体になるのではないでしょうか??
そして更に、爬虫類らしい長い寿命と、成長し続けることに繋がるのでは?
と私は思っています。
より厳しい環境での完全屋外飼育、十分な観察と適切な判断・対応が欠かせませんが、
より充実したロミーちゃんの将来のため、伴に時を過ごすsuisouさんご自身のため、
頑張ってください!!
きれいな海ですね
カミソリウオ?!?!
うーむ
絶対に見つけられないだろうなぁ
海はいいですよね~~♪
いつか海ガメに遭遇したいです!w
どういうところに、どんな生き物が、どんな格好しているか?
事前に知っていないと、見つけるのはムリ!
というか、その場で指差されても分からない??ということは、
よくあります。。。
海がめ、いるところに行けば、というか案外近くの海にいたりします。
今回は会えませんでしたが、ここの島にも、
よく住処をつくって居ついていたりするんですよ~